『古文書「候文(ソウロウブン)」入門』

この本も図書館の『新しく入った本』コーナーにあったものを借りてきました。

候文というのは国語でいう古文でも漢文でもない、江戸時代の前から明治時代まで、手紙・命令・報告・その他に広く使われていた日本語の文語文の一つの形態ですが、慣れれば何となく読めるということで、あまりきちんとした解説を読んだことがありません。

で、この本は、その候文の解説なんですが、辞書というか単語集といった体裁の本ですから全体を読むというよりはこのような本がある、必要に応じて参照することができるという事が分かった、というのが重要です。

候文というのは、漢文のような返り点付きの漢字句をふんだんに含んだ日本語で、候文独特の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)がたくさんあります(まあ候文の候というのも敬語の一つでもありますが)。また(普通の漢文ではまず目にすることのない)候文独特の単語もいろいろあります。

運が良ければ返り点が付いていますが付いていない場合も多く、自分で返り点をつけてひっくり返して読む必要があります。場合によっては返り点をつけてひっくり返すべきところ、ひっくり返さないまま書いている、なんてこともあります。

また送り仮名に使われる仮名の代わりの漢字もいろいろあります。たとえば「者」⇔「は」、「而」⇔「て」、「与」⇔「と」、「茂」⇔「も」なんて具合です。

しかしそこらへんを踏まえて読めば読めないことはないのですが、本当にそれで良いのかちょっと心許ないところがあります。その点こんな本があると助かります。

この本は私が普段利用している図書館の蔵書ですから、借りるにしても他の図書館から配送してもらう手間と時間は省略できそうです。多分ほとんど他の人が借りるなんてことはなさそうなので、いつでも好きな時に借りられそうです。有難い話です。

Leave a Reply