『デフレーション』

権丈先生のホームページで紹介されていた(学生さんに読めと言っていた)、吉川洋『デフレーション』という本を読みました。

まともな経済学者がいわゆるマネタリストのデフレ対処(退治)案に反論しているもののようなのですが、読んでみました。

私はもともとマネタリストの、『お金を増やしさえすればデフレなんか一挙に解決できる』なんて議論は何の根拠もない空論だと思っていたので、いちいちその議論にクビを突っ込む気持もなかったのですが、この本を読んでみてやはり経済学の専門家としては空理空論と分かっていても、それが世の中に蔓延している以上、まじめにそれを空理空論と証明し否定しないといけないようで、学者というのも大変だなと思いました。

で、その貨幣数量説を否定している所なのですが、やはり空理空論をまっとうな論理で否定するのはなかなか難しいようです。とにかく相手は『理論』ではなく『信仰』で、お金を増やせばデフレはなくなる、そうなるに決まっている、などと言って(信じきって)理論的な根拠を示していないんですから、それを論理的に攻めていって反証する、というのはとてつもなく困難です。
せっかくの反論ですが、これで今までマネタリストだった人が本気で改心するとは思えません。

私にとってはその空理空論を否定する所はどうでも良くて、むしろ吉川さんがデフレをどのように理解していて、どのように対処したら良いと考えているのかの方に興味があります。

その部分については、まず『価格の決定』という所でカウツキの考え方が説明されています。これは一次産品の値段は需要と供給のバランスで決まる、消費材の値段は(原料費を含む)費用+α で決まる、というもののようで、この両方の考え方は別々には知っていたのですが、これを商品の性格によって区分してマクロ経済学を組立てるという話は初めて知ったので、この結果どういう話になるのか、興味がわきました。

このカウツキという人はケインズとは独立に、ケインズの一般理論が出るよりよりちょっと前にほぼ同じような議論をした人で、発表した論文がポーランド語で書かれていたので誰にも読んでもらえなかった、という人のようです。その後イギリスに渡ってケインズやその仲間の人達ともかなり交渉があったようです。

この人の本は2冊日本語になっているので、まずはそれを読んでみることにしました。ケインズの一般理論はケインズ流のわかりにくい言葉で書かれているので、一般理論を理解するにはカウツキの本を読んだ方がわかりやすいという人もいるようですから、楽しみです。

そのあとでいよいよ吉川さんのデフレーション理論ですが、今の日本のデフレーションは賃金が下がったことが原因だ、ということです。欧米では景気が悪くなると賃金が下がるのでなく雇用が減るんだけれど、日本では雇用を維持して賃金を下げるんだ、ということです。このような視点の議論は初めてなので、じっくり考えてみる必要があるなと思いました。

この本の中で、面白い言葉がいくつか紹介されていました。
ひとつは『ブラック』(金融工学で有名な、オプション価格のブラック・ショールズの式の、あのブラックです)の言った、
  【価格の水準そしてインフレーションは、それを決定するものが文字通りない、と私は考えている。それは人々がそうなるだろうと思う水準に決まるのだ。期待によって決まるのだが、期待に合理的なルールがあるわけではない。】
という言葉です。

もうひとつがこの本の最後に引用されているグルーグマンの言葉ですが、彼は過去30年のマクロ経済について
  【spectacularly useless at best, and positively harmful at worst】 すなわち【良くいえばまったく役に立たない、悪く言えば有害なものだった】(これは吉川さんの訳ですが、学者らしい上品な訳です。私が訳すとしたら、【良く言ったとしてもまるっきり何の役にも立たないものだった、悪く言えば実際有害なものでしかなかった】というくらいになると思います。)
と言ったとのことです。

日本のデフレについて『お札を大量に印刷してヘリコプターでばら撒けば良い』と言って大騒ぎを起こしたその張本人が平然とこういうことを言ってしまうんですから、アメリカ人というのは何ともはや・・・という所です。

いずれにしても、こういった、ケインズをちゃんと勉強したまともな経済学者がここにもいたんだ、と嬉しくなりました。

新書版よりちょっとだけ大きな版の、200ページちょっとの本ですし、それほどがちがち理論的な本でもありませんから、もし興味があったら読んでみてください。

Leave a Reply