『ファシズムとは何か』ケヴィン・パスモア

ファシズムとかファシストとかいう言葉を時々聞くことがあります。この言葉の意味がいまいち良く分からないので、この本を借りてみました。

この本は2014年に第2版が出ているのですが、第1版が出たのは2002年のことで、この第1版はかなり優れたファシズムの定義を作ったことで評価の高いものだったようなんですが、10年経って著者自身が第1版の結論を完全に否定して第2版を出した、ということのようです。

ファシズムとかファシストとかいう言葉は政治団体あるいは政治運動について言う言葉ですが、その意味は必ずしも明確ではありません。どの団体あるいは運動かファシズムのものかを決めると、そのようなものの特徴としてファシズムの定義を導き出すことができます。逆にファシズムとは何かを決めると、一つの政治団体あるいは政治運動がファシズムのものかどうか、その定義に照らして判断することができます。

もともとイタリアのムッソリーニのファシスト党というのがファシズムを信奉するファシストの運動だ、というのは殆ど問題のない所ですが、その先、ドイツのナチス・ナチズムはどうなのか、その他の類似の団体・運動はどうなのか、ということになるとそう簡単ではありません。

イタリアのファシスト党とドイツのナチスはお互いがお互いの真似をしたり影響しあったりしていますが、はっきりした違いもあります。『ナチスもファシズムだ』と考えれば、ナチスも含むようにファシズムの定義が作れます。『ナチスはファシズムと似ているけれど別物だ』と考えれば、別物とするようにファシズムの定義が必要になります。

で、学者としては何とか良い定義を見つけようと頑張った成果が第1版の本になったわけですが、その後、その定義は定義を作るために現実を一部過小評価したり捻じ曲げたりしてしまっているのではないか、という反省に立って、この第2版では『ファシズムは定義できない』というのが著者の主張です。

イタリア・ドイツときて第二次大戦を枢軸国として一緒に戦った日本も、イタリアのファシスト党・ドイツのナチスと並んでファシズムの国だ、としようとして、戦前の最後の10年間くらいの軍国主義日本をファシズム国家だと言う人も少なくありません(この本では日本のことはほとんど眼中にありません。イタリア・ドイツその他ヨーロッパ・アメリカ大陸の国くらいが考察の対象となっています。日本についてはこの本の後に借りた、山口定さんによる岩波現代文庫の『ファシズム』という本を参考にしています)。

で、第二次大戦まではイタリア・ドイツにならってファシズムを標榜する政治団体・政治運動がいくらでもあったのですが、第二次大戦でイタリア・ドイツが敗けてしまってから、自らファシズムやファシストを掲げる政治団体・政治運動は全くなくなってしまったようです。その代わりに自分達と対立する団体や運動のことをファシズムとかファシストとか言って非難する、そのような悪口言葉になってしまっているようです。

ですからファシズムやファシストの明確な定義はそっちのけで、『お前達はファシストだ』『何を言う、お前達こそファシズムの信者じゃないか』というような悪口の応酬の言葉になっているようです。

ここまで分かるともう大丈夫です。ファシズムとかファシストとかいう言葉は、少なくとも今ではほとんど具体的な意味のない、悪口言葉でしかないということです。

で、ファシズムについてしっかりした定義はできないにしてもいくつかの特徴づけはできるので、それについて紹介しましょう。それは

  • 暴力を否定しない。
  • 非合法的な活動を否定しない。
  • 自らの組織内に暴力組織を持っている。
  • 共産主義は明確に否定する。
  • インターナショナリズムに対立する考え方として、ナショナリズムの立場を取る。
  • 現実的で柔軟で原理主義的でなく、矛盾や整合性の取れないことはあまり気にしない。
  • で、これらの特徴のいくつかに反したとしても、現実的な目的のためであれば意に介さない。

というくらいのものです。

いずれにしてもファシズムに関して『定義はない』『定義することはできない』ということが明確になって、この本を読んだ価値は十分にあったなと思いました。要するに、ファシズムというのは強いて言うなら『単なる悪口だ』ということです。『おマエのカーチャン、デベソ』というのと同じような言葉だ、ということです。

ということで、こんな本に興味があったら読んでみて下さい。学者の本だけあって読みやすい本ではありませんが、ファシズムとファシズムに近い、あるいは似ている様々なヨーロッパおよびアメリカ大陸の各国の政治運動についての概要がまとまっています。

Leave a Reply