『リベラルのことはキライでもリベラリズムは嫌いにならないで下さい-井上達夫の法哲学入門』

『リベラルのことはキライでもリベラリズムは嫌いにならないで下さい-井上達夫の法哲学入門』

プライムニュースの憲法問題の回に時々出てきて、憲法学者をけちょんけちょんにやっつける面白い人がいて、その人は自分は憲法学者じゃない、法哲学者だ、と言いながら憲法改正の話になると9条全部削除などという過激なことを言っているので、ちょっと読んでみようかと思って借りてみました。

この本の続編の『憲法の涙-リベラルのことは嫌いでもリベラリズムは嫌いにならないでください 2』という本も一緒に借りました。

最初の法哲学入門の方は、安保の話や憲法改正の話もありますが、中心となるのはこの井上さんの専門の法哲学の解説になっています。井上さん本人に書かせると時間がかかってとても読みにくい本になるということで、編集者が井上さんに質問をして、その答えを本にするという形式のものになっています。

この本を読んでびっくりしたのが、今どき本気になって『正義』などということを考えている人がいるんだということです。
井上さんによるとリベラリズムの本質は『正義』ということだ、ということです。すなわち、リベラリズムというのは啓蒙思想と寛容の精神がもとになっていて、その根っこにあるのが『正義』だ、ということで、正式に『正義論』という議論があるようです。
寛容、というのは、日本語の漢字を見ると、度量が大きい、とか何でも受け入れる、とかいうようなそんな意味になりますが、元々の意味は、宗教戦争で殺し合いをするのはやめよう、ということのようです。
ヨーロッパでは宗教改革でプロテスタントができて以降、宗教戦争でカトリックとプロテスタントが互いに殺しあう戦争が続き、大量の死人を出しているわけですが、宗教が違っても殺し合いはしないでお互いの宗教を容認しよう、というのが寛容、ということのようです。で、その殺し合いをしないための理論的枠組みが『正義』ということになるようです。

例の白熱教室のサンデル教授というのも井上さんと同じような領域を専門とする人のようで、だから『正義の話をしよう』なんてタイトルにもなるようです。井上さんはサンデルの白熱教室のやり方にはかなり批判的で、それでもアメリカでのやり方はサンデルとの議論の前に学生に十分な準備学習をさせるんですが、それを真似て日本でやっているのは準備もなしにいきなり議論を始めるようなもので、何の意味もない・・・というような話もあります。

で、続編の『憲法の涙』の方は、むしろ最近の安保法制の話や憲法改正の話が中心となっているので、面白く読めます。

この人の改憲論は憲法9条改正なとどいういい加減な話ではなく、憲法9条を全部削除して、日本が軍隊を持つかどうか、自衛隊はどこまでの範囲で認めるのか等は、憲法ではなく普通の法律のレベルで議論する方が良いという主張です。

この人の憲法学者批判は『護憲派の憲法学者が一番ひどいうそつきだ』というもので、タイトルの『憲法の涙』というのも、『護憲派の憲法学者の裏切りで憲法は泣いているぞ』という位の意味です。

法哲学というくらいで哲学的な精緻な(しちめんどくさい)議論を得意としている分、論理的思考力のない憲法学者が束になってかかっても太刀打ちできないのは明らかです。不覚にも相手になってしまった憲法学者は蛇に睨まれた蛙のようなもので、可哀想になる位です。

ということで、正議論に興味がある人は最初の『法哲学入門』の方を、安保や憲法改正に興味のある人は2冊目の『憲法の涙』の方を読んでみてはいかがでしょう。

ただし、『法哲学入門』の方は、著作でなく聞き書き、という形式にしたとはいえ、かなり読みにくい、歯ごたえのある本です。

Leave a Reply