『会計の歴史探訪』 渡邉 泉

前回の投稿からかなり時間がたってしまいました。その間、本を読まなかったわけでもないのですが、個人的な事情であれこれ忙しく、なかなか投稿するまでの余裕がありませんでした。それもほぼひと段落したので、ボチボチ投稿を再開します。

この渡邉泉という会計学者、会計史学者の先生の書いた「会計学の誕生-複式簿記が変えた世界」という本が評判で、何人かから勧められて読んでみようと思って図書館で予約を入れたのですが、評判の本なので、しばらく待たないと順番が回ってこないことが分かりました。

そのため同じ著者の他の本も借りることにして予約したのですが、こちらの方はすぐに借りることができ、その本が素晴らしかったので、今評判の本が大人気ですぐに借りることができなくて却ってラッキーだったということになります。

で、最初に読んだのが『会計の歴史探訪-過去から未来へのメッセージ』という本で
 1. 複式簿記の誕生
 2. 複式簿記の完成
 3. 損益計算に対する二つの考え方
 4. 世界最初の簿記書「スンマ」(1494)
 5. イタリアからオランダ、そしてイギリスへ
 6. 産業革命期のイギリスの簿記書
 7. 18-19世紀イギリスにおける新たな潮流
     ―複式簿記と単式簿記
 8. 簿記から会計へ
 9. 財務諸表の生成
 10.キャッシュフロー計算書の登場
 11.現代会計の落とし穴
 12.彷徨する現代会計
という章立てで、簿記・会計の800年の歴史をものの見事にまとめています。

商人間の貸し借りに関して、その都度公正証書を作るのも手間とコストがかかるので、その代わりに帳簿に取引の目的・内容等を記載し、その帳簿に十字架と神の名とアーメンを書き込んで、その記載内容が神の名にかけて真正だ、とした所から始まって

次にある期間の儲けを資産・負債の期初から期末への増加分として計算するの対して、その計算が正しいことを説明・証明するために帳簿の損益計算書・貸借対照表の記述を使用し、資産・負債から計算した利益が正しいことを明らかにした、という話。

その後大規模な会社(東インド会社とか鉄道会社とか鉄鋼会社とか)が増えて多数の株主に決算を説明する必要が出たり、膨大な固定資産を持つ会社が出てきたり、取扱う商品が数量でも種類の数でも膨大になって、商品勘定を仕入れ・売上げ・棚卸残の三つに分けなければならなくなったとか、いろいろな変化に合わせて簿記のシステムの発展のあとを解説してくれています。

で、最後の所で最近の会計の行き過ぎた時価主義会計の方向性について批判しています。

2冊目は『帳簿が語る歴史の真実-通説という名の誤り』という本で、
1. 損益計算制度の展開
  「口別損益計算から期間損益計算へ」の誤り
2. 収益・費用の認識規準
  「現金主義から発生主義へ」の誤り
3. 資産・負債の測定基準
  「取得原価から時価へ」の誤り
4. 決算締切法の展開
  「大陸式決算法から英米式決算法へ」の誤り
5. 複式簿記の展開
  「単式簿記から複式簿記へ」の誤り
6. 会計の第一義的な役割
   受託責任かそれとも情報提供か
終  現代会計が抱える問題

という章立てで
このそれぞれの内容は1冊目の本にも書いてあるんですが、簿記・会計の世界で通説となっている話が実は間違いだ、という点に焦点を当てて書いてあります。

最後の2つの章は、1冊目の本にも書いてありましたが、やはりこの先生は時価主義の会計、それも市場で取引されるようなものの値段を市場価格で評価するというのは良いのですが、市場で取引されないようなものの値段を、将来の収入の見込みを将来にわたる金利で割引いて評価するというのがまるで受け入れられないようです。

で、その市場で取引されるものを市場の売買価格で評価するというのと、市場で取引されないものを将来の収益の割引現在価値で評価するという二つを、まるで同じものであるかのように『時価』と表現し、それをさらに『公正価値』などと呼んでいることが我慢ならないということのようで、繰り返し主張しています。

これについて、『この取扱いは経済学なら良いけれど、会計学ではダメ』というような表現が最初のうちしてあって、経済学というのは何のことだろうと思っていたのですが、2冊目の半ば過ぎの所で『ファイナンス』と言い換えていたので、これは金融論あるいは金融取引であれば良いけれど、会計学あるいは会計実務としてはダメ、ということなんだなと分かりました。

この2冊を通じて、かなり重複繰り返しがありますが、実際の簿記の資料、また簿記・会計の教科書を山ほど読んだ上で、その一部を実例として紹介しながらの論述は面白いです。

単式簿記というのも日本で一般に言われる小遣い帳方式の単式簿記と、この本で説明されている、会計史の世界で使われる18-19世紀に発明された、複式簿記の簡略版としての単式簿記とは内容がまるで違うもので、この言葉がこのどちらの意味で使われるか気をつけなければいけないな、ということも分かりました。

簿記や会計の世界に興味がある人にはお勧めです。

Leave a Reply