『帳簿の世界史』 ジェイコブ・ソール

先日、簿記・会計の本を二冊読んだ話をしました。

すると友人が、今、税理士さんの間で話題になっている本がある、と教えてくれたのがこの『帳簿の世界史」という本です。

良く見たら、本のタイトルが誤訳です。

元のタイトルは『The Reckoning – Financial Accountability and the Rise and Fall of Nations』というもので、直訳すれば
『(国の決算の)見積り -(国の)財政の説明責任と国々の盛衰』
というくらいの意味です。

本の中では『複式簿記は大切なもので、簡単ではないけれど、これをちゃんとする国は栄え、できない国は亡びる』というテーマを、いわゆる西洋流の世界史をからめて繰り返し繰り返し唱えています。

とはいえちゃんとした複式簿記の説明があるわけでもなく、具体的な帳簿の説明があるわけでもなく、簿記や会計に関する本だと思って読むとガッカリするかも知れません。元のタイトルにもあるように、国の財政状況を(複式簿記を使って)きちんと把握し、その内容を(国王や国民に対して)きちんと説明できるようにすることがいかに大事なのか、ということを、イタリア→スペイン→オランダ→フランス→イギリス→アメリカと、世界史(西洋史)の流れに沿って説明している本です。様々なトピックスが盛りだくさんに出てくるので、それなりに面白い本ではあります。

この本で、実はアメリカの植民地開発が文字通りベンチャービジネスであり、出資者に会計報告するためにアメリカでは植民の初期の頃から簿記についてはきちんと対応していた人が多かったという話がありましたが、この『ベンチャービジネス』という視点は面白かったです。

本の最後に付録として日本の事情について『帳簿の日本史』というタイトルで編集部の作った6ページばかりの小論が付いています。編集部がまとめているのですが、速水融・山口英男・由井常彦というそうそうたる3氏に協力してもらったということで、この部分はなかなか面白いものでした。律令制が始まった時代からの流れを概説し、江戸時代には日本にもちゃんと複式簿記のシステムがあり、そのため明治になって西洋流の複式簿記が入ってきたとき、それへの移行もあまり困難なく実施できたという話も入っています。

挿絵もかなり多く入っており、私にとっては世界最初のアクチュアリーといわれるオランダのヨハン・デ・ヴィットが、その兄と一緒に国民に私刑で殺され逆さ吊りにされている場面の絵(オランダ、アムステルダムの国立美術館蔵の『デ・ヴィット兄弟の私刑』という絵です)は初めて見るもので、興味深いものでした。

西洋史の流れを国の決算・債務の増減という立場からまとめ直した、といった本です。
なかなか面白い読み物です。

Leave a Reply