前回まででの福沢諭吉『帳合之法』の紹介は終わりですが、ここから私の個人的な感想を書こうと思います。
私がこの本を読んでみようと思ったのは、結構有名な本であるにも拘らず、その正体が良く分からないということからです。日本に西洋流の簿記を紹介した本だという説明はいくらでもあるのですが、その本で紹介されているのは簿記がどのようなものか、については殆ど紹介されていません。それどころか『この本は複式簿記でなく単式簿記を説明してるもので、単式簿記というのは小遣い帳のようもので、ちゃんとした簿記の本では全くない』などというような誤ったコメントもいくらでもあります。
そんなことを言われてしまうと、そのコメントが本当かどうか、確かめてみようという気になってしまいます。
また単式簿記というのも『複式簿記でない』というだけで、その具体的な姿がもうひとつ良くわからないので、この本を読めば何かわかるかなという気持で読んでみました。
結果は期待をはるかに超えるもので、本式の簿記会計の解説書でありながら、この本で言う所の単式簿記の説明書ともなっており、その単式簿記は複式簿記と比べてもひけを取らないちゃんとした簿記会計のシステムだということがわかりました。
またこの本をも読み始めてすぐに『日記帳』が登場するのですが、日記帳が現在の実務あるいは簿記の教科書で説明されているものとまるで違っていて、複式簿記が始まった頃の日記帳の名残を残しているというのも、この本を読むことができて良かったなと思う点です。
本来的な洋式簿記の体系では、日記帳―仕訳帳―元帳という体系で記帳をしていくのですが、現在の日本の簿記実務では日記帳から仕訳帳に転記するのを省力化して、日記帳と仕訳帳を一体化して『日記仕訳帳』とし、これを簡略化して日記帳と呼んでいるんですが、その実体は日記帳抜きにいきなり仕訳帳に記入し、日記帳の部分は『摘要』あるいは『備考』の欄にほんのおまけのように付いているだけという存在です。しかし本来的にはこの日記帳こそが簿記の最重要な帳簿で、その後の仕訳帳あるいは元帳の作成はある意味機械的な作業だ、ということが良く理解できました。
とは言え、複式簿記の草創期と違って、商売の売買をやる人と帳簿をつける人が分業で別々の人がやるようになってしまえば、こうなるのはやむを得ないことなのかも知れません。
日記帳が日記仕訳帳となり、ほとんど仕訳帳であっても日記帳の部分がほとんど消えてしまった現在、日記帳とは元々どのようなものだったのか、多少でも分からせてくれる貴重な本がこの本です。
『単式簿記』という言葉も非常に理解が難しい言葉です。複式簿記ができて、多分それができる前はもっと単純な単式簿記だったんだろうというような話もありますが、そのあたりは良くわかりません。
わかっているのは、複式簿記がほぼ完成されたような形で登場し、それが活字印刷の普及と相まって西洋各国に一気に流布し、その後あまりに厳格で手間のかかる複式簿記の手続きを何とかして簡略化できないかという様々な工夫が試みられ、そのいくつかは複式簿記に対する言葉として単式簿記と名付けられたという事もあり、『何が単式簿記なのか』というのも私にとっては大きな問題でした。
こうなった一つの理由は、私が簿記・会計を学んだのは社会人になって生命保険会社に入って実務的に色々な伝票を見たり決算書を見たりするようになっての事で、その会社の会計システムはいわゆる銀行簿記・現金式仕訳(これはいわゆる現金主義会計とは全く別の話です)というもので、仕訳帳の代りに入金伝票・出金伝票とごく例外的に振替伝票を使い、その伝票も現金口座を媒介させる形で作られているものだっということです。それだけを教わった分にはそんなものかと思っただけですが、一般の商業簿記をちょっと勉強したら貸方・借方の書き方も逆だし、これはいったい何なんだろうと思いました。入金伝票と出金伝票で基本的な仕訳を済ます(振替伝票は入金伝票と出金伝票がセットになったものだと位置づける)ということで、これが世に言う単式簿記なんだろうかと考えたりもしました。(もちろん単式簿記ではなくれっきとした複式簿記だということは今ではもうわかっています)
またアクチュアリーになって生命保険会社の決算を勉強するようになって、アクチュアリーの本場のイギリスの生命保険会社の実務を勉強する中で、第二次大戦の少し後まではイギリスの生命保険会社のBalance Sheetは貸方・借方の左右が逆になっていて(現金その他資産が借方なのはそのままですが、それがBalance Sheetの右側に書いてある、貸方は左側)、丁寧なことに(ヨーロッパ)大陸ではBalance Sheetの左右が逆だなんて説明も付いていて、Balance Sheetの左右というのはいったい何なんだろう、などと考えた事も簿記の勉強をしてみようと思った一因です。(多分今ではイギリスの生命保険会社でも資産・負債の左右は大陸と同じになっていると思います。)
とは言え簿記の試験や税理士・会計士の試験を受けるのは計算が大変そうなのでやめておきました(世間的にアクチュアリーは計算が得意だという誤解があるようですが、中には計算が得意でないアクチュアリーも大勢います)。
普通、簿記会計の実務では、仕訳―元帳―試算表―決算書類(P/L・B/S)という流れで決算をするのですが、私のやっていた生命保険会社の決算では様々の決算整理が終わった所で、最終の責任準備金・支払備金・配当準備金等の計算をし、その振替伝票を作成し、それを入力して決算書類(P/L・B/S)を作るということになります。私が作業をしていた日本橋の本社で振替伝票を作成し、それを経理部に持って行って確認してもらって四谷の事務センターに(社有車の)社内便で送り、それをコンピュータ入力してP/L・B/Sを印刷し、それをまた社内便で日本橋の本社に送り返してもらい、経理部が確認してから数理部に持ってきてもらう、というのはとてつもなく時間がかかります。(勿論当時コンピュータといえば大型コンピュータのことで、パソコンもなければExcelのような表計算のソフトもありません。)
そのため最終の振替伝票を入れる前のP/L・B/Sから振替伝票を入れたら、入れた後のP/L・B/Sがどうなるかを手計算で作成し(計算の合計等の検算はもちろん算盤です)、コンピュータ出力のP/L・B/Sが届いたらそれを手計算で作成したものと照合して確認するというのが決算作業のルーチンになっていました。すなわち振替伝票から元帳記入・試算表をすっ飛ばしていきなりP/L・B/Sに修正を加えるというやり方です。
もちろん正確な記録をし、様々な検証作業も行うためには正規の手続きを踏む必要がありますが、手っ取り早く最後のP/L・B/Sの数字を確認するためには仕訳⇒P/L・B/Sの直接修正方法の方が手っ取り早いという事です。
私の簿記・会計の理解はこの経験に基づいているので、様々なルールに基づく簿記実務とはちょっと違っていますが、このような経験ができて本当にラッキーだったなと思っています。
以来私にとっては会計取引は、全てその取引の仕訳をして、その結果P/L・B/Sがどのように変化するかという見方から理解するようになっています。
実はケインズの一般理論を理解するにもこの見方が役立ちました。即ち、社会全体の経済活動全体に対し、企業の投資(設備投資)・生産・販売と消費者の労働・消費活動の全てを複式簿記の方式で仕訳し、一つ一つの経済活動において所得=貯蓄+消費=消費+投資が成り立つことを確認し、その合計である社会全体の経済活動でも同じ式が成り立つことを確認したという事です。一つ一つの取引で等式が成り立っていればその合計でも同じ等式が成り立つ、というのは複式簿記の基本的な考え方です。
日本の経済学者や経済学を勉強している学生さん達は簿記・会計の勉強を殆どしていないようなので、このようなアプローチは理解できないかも知れません。
この福沢諭吉の『帳合之法』は簿記のルールを暗記させるのでなく、様々なやり方の中から自分に合ったやり方を考えさせようとするもので、その意味で非常に面白く読むことができました。また福沢諭吉のこれでもか、というくらいの教育者としての親切心も理解することができました。
簿記を知っている人も、それを一旦忘れたつもりでこの本を読んでみると面白いと思います。
簿記を知らない人にはちょっととっつきにくいかも知れませんが、この本で簿記の勉強をするつもりで読むと、また新しい世界が広がっていくのではないかと思います。