福沢諭吉『帳合之法』 その3

この『帳合之法』もいよいよ本式・複式簿記になります。
その前に第三巻の頭に訳語の対照表が付いています。
すなわちこの『帳合之法』で使っている訳語は原文のどの単語なのかを示し、以後の参考としています。
原文の単語は片仮名書きになっているのでその元となる英文表記も分かるし、それをどのように片仮名にしたかということも分かる、面白い表です。
たとえば

帳合 ブックキイピング book keeping
帳面 ブック book
略式 シングル・エンタリ single entry 或は単記と訳すもよし
本式 ドッブル・エンタリ double entry 或は複記と訳すもよし
デビト debit
ケレヂト credit
取引 トランスアクション transaction
勘定 エッカヲント account
日記帳 デイブック day book
大帳 レヂヤル ledger
金銀出入帳 ケシブック cash book
手形帳 ビルブック bill book
仕入帳 インウェントリ Inventory
商売品 メルチャンダイズ merchandise
平均または残金 バランス balance
平均改 トライヤル・バランス trial balance
元手又は手当 レソウルス resource
払口又は引負 ライエビリチ liability
利益 ゲエン gain
平均表 バランスシイト balance sheet
平等付合 エクヰリブリュム equilibrium

といった具合です。

さて簿記の目的として、略式では売掛金・買掛金の管理を主たる目的としたものが、本式では『精密なる算法を以て、利益と損失との由て来る(よってきたる)所の道筋をあらわすもの』だとしています。

そのため略式では元帳・金銀出入帳・手形帳その他を合わせて総勘定を作っていたのに対し、本式では資産も負債も利益も損失も全て大帳に記録し、その大帳のみで決算ができるようにしている、ということです。

こういうわけですから、大帳に記載する勘定も、略式の商売相手の人名勘定だけでなく、支払手形・受取手形、現金、商品、経費等も入ってきます。大帳はようやくこれで総勘定元帳になるわけです。

で、この本式第一式で正式に帳簿とするのは日記帳・清書帳・大帳の三つです。日記帳も略式の場合の売掛金・買掛金の管理のための日記帳ではなく、商取引全般にわたる日記帳になるわけで、今まで日記帳に記載されなかった現金での商品の売買や手形での売り買い、経費支出等も全て記載されることになります。

次の清書帳ですが、これは現在『仕訳帳』と言っているもので、日記帳の記載を一つ一つその取引毎に仕訳し、大帳(総勘定元帳)に転記するためのものです。大帳に転記するためだけのものですから、日記帳に詳細を記録してあるのであれば、清書帳にはそのうち大帳に転記するのに必要な事項だけ記載すれば良い、ということになります。

そこで本式第一式では商品はソバ粉・小麦・大麦それぞれ別々の勘定(科目)を立て、受取手形(請取口手形)、支払手形(払口手形)、現金(正金)、経費(雑費)の勘定(科目)も追加しています。

これで日記帳に記載されている全ての取引を清書帳(仕訳帳)に転記し、それを大帳(総勘定元帳)に転記すれば、取引の記録は完了です。
あとはこの大帳を使って決算することになるわけですが、まずは試算表を作ります。大帳の各勘定毎の借方・貸方の合計を表にした『平均之改(大帳の面を示す)』という合計試算表と『平均之改(貸借の差を示す)』という残高試算表の両方を作り、どちらも貸方・借方の合計が一致することを確認します。次いで残高試算表から決算書の『元手と払口』(貸借対照表にあたる)と『利益と損亡』(損益計算書にあたる)を作ります。
ただしこの第一式では商品の期末の在庫は0(ゼロ)としているので、各商品の勘定の貸借差額がそのままその商品の販売益になる、という単純なケースを扱っています。

次の第二式では期首にも期末にも商品があるケースを取扱っています。とはいえ期首の商品は期の始めに全て売りつくして、その後仕入れた商品の一部が期末に売れ残っているという形ですが。商品の勘定も第一式では小麦・大麦・麦粉それぞれに勘定口を立てていたのを、第二式では『品物』という勘定口一つで済ませています。

日記帳に商品名を細かく書いておけば清書帳・大帳には『品物』だけでも十分わかるし、必要ならば日記帳に戻れば詳細がわかるからということです。

この第二式になって登場するのが『諸口』という言葉です。
複式簿記で仕訳をする時相手勘定が複数ある時に使う言葉で、英語のsundryの訳ですが、この時からすでに諸口という言葉が使われていて、現在もそのまま使われているということにビックリです。

また決算の際第一式では試算表から貸借対照表・損益計算書を作っていましたが、この第二式では『決算振替手続き』という勘定の締切りの手続きを示しています。すなわち大帳のそれぞれの勘定毎に貸借の差額を計算し、また大帳に損益勘定口・平均(残高)勘定口を追加して、資産・負債の勘定(この本では『事実の勘定』と言っています)は残高を平均(残高)勘定口に振替え、また収益・費用の勘定(この本では『名目の勘定』と言っています)の貸借差額を損益勘定口に振替え、その上で損益勘定口の貸借差額を当期利益として平均(残高)勘定口に振替え、これによって損益勘定口が損益計算書になり、平均(残高)勘定口が貸借対照表になる、という決算手続きです。

簿記の一般の説明書ではこの決算の方式として、大陸式と英米式の二つがあり、上記の、収益も費用の資産も負債も全て振替え仕訳するのを『大陸式』、収益・費用は振替仕訳するけれど、資産・負債は振替仕訳をしないで単に貸借差額を計算してそれを翌期に持ち込むのを『英米式』といい、私が調べたネットの解説によるとイギリスやアメリカでは英米式のみを用いて大陸式を使うことはない、などと書いてあります。この『帳合之法』の原文がアメリカの商業学校の簿記の教科書で、ここでは明確に大陸式の決算を行っているのをどう説明するんでしょうね。あるいはこのテキストが作られてから150年でアメリカの簿記の実務が変わったということでしょうか。

あとこの決算の振替手続ですが、『他の仕訳と区別するために朱書きにする』と書いてあり、他の部分は黒のみの一色刷りの本が、この巻4、本式第二式の部分だけ、赤と黒の2色刷りになっています。この手書きのルールは現在の簿記のもそのまま継承されているようです。(とはいえコンピュータシステムが進んで、今は手書きの簿記というものは殆ど存在しないでしょうから、それぞれの会計システムでどのような取扱になっているかは良く分かりません。)

で、この決算の振替手続きが済んで損益勘定の元帳から損益計算書ができ、その損益勘定の貸借差額を利益として平均(残高)勘定に振替え、その平均(残高)勘定の貸借がバランスしていることを確認して、めでたしめでたしということになります。

大帳(元帳)の各勘定口は貸借差額を損益勘定あるいは平均(残高)勘定に(朱書きで)振替え、貸借がバランスした所で区切りの締め切りの朱書きの線を引いて締切った事を表すという、古式ゆかしい手続きが説明されています。

この本ではさらに詳しく具体的な手続きについて解説しています。

ここまで書けば商業簿記の殆どがきちんと整理されて説明されていることがわかります。

この本ではいくつもの練習問題や理解を確認するための質問も付いているので、これを一つ一つこなすことで、西洋流簿記が確実に身につくようになっています。

福沢諭吉はこの出版に合わせて、この本を教科書にして講習会を東京日本橋の丸善(丸屋社中)で行っているようです。講習会は帳合の稽古と算術の稽古の両方を行うことにしているのですが、面白いことに稽古料は円建てでなく両建てで、
入社金 1両、
月謝金 2両2分(帳合と算術と両方を受講する場合) 2両(帳合のみを受講する場合)
となっています(1両=1円だと思いますので、2両2分は2円50銭ということになります)。

このあたり複式簿記の端緒とされるルカ・パチョーリの『スムマ』という教科書も本来数学の教科書であったことと併せ、簿記を実行するにはある程度以上の計算能力が必要だったこと、日本式簿記を実行していた江戸時代の大型の商店では丁稚・手代を含めて帳簿の検算を兼ねて毎晩ソロバンの練習をしていたこと等、興味深いことです。

これで、『帳合之法』全4巻終了ですが、これからもう何回かこれに関連したコメントをブログに載せる予定です。宜しくお願いします。

改めて『帳合之法』、面白い本です。お勧めします。

Leave a Reply