『楽しい地層図鑑』 小白井亮一著

この本も図書館の『新しく入った本』コーナーで見つけた、2021年11月4日に発行された本です。
本文200頁ちょっとですが、ふんだんに写真が入っていて、それが全て著者の撮った写真だというので驚きです。

私はNHKの『ブラタモリ』というテレビ番組が好きで大抵見ているのですが、この番組では地層や岩石の話題が良く出てきます。その内容は何とか理解できる程度のものですが、一度きちんとした本で私の理解を整理していたい、と思っていたのでお誂え向きの本です。

著者紹介では『1960年東京都生まれ 1986年3月千葉大学大学院理学研究科(地学専攻)修了 国土地理院にて測量・地図作製や災害対応の業務に携わり、2021年3月退職 趣味で関心を持ち続けてきた“石の世界(地層・化石・岩石・鉱物のこと)“について興味深く分かりやすく伝える執筆活動を始める。』とある、まさにその通りの本です。

第1章では地層がどこにどのようにあるか、地層の見つけ方と、様々な地層を紹介しています。
第2章ではその地層を作る岩石がどのようにでき、地層がどのようにできたか説明があり、第3章ではその地層で化石がどのようにできたかを説明しています。

本文の説明も丁寧で分かりやすいのですが、それに加えて付いている写真や図が非常に綺麗で、この写真を見ているだけでも飽きないで読むことができます。

基本的に自分で撮った写真ですから、ちょっと分かりにくい所は『この写真の左下の部分を拡大したのがこの写真で、ここの左下に○○が良く見えます』とか、『この写真をもっと範囲を拡大するとこの写真になって、全体が良く分かります』なんてことが自由にできます。

写真の大きさの基準として、地層を見に行くときに持って行くハンマーやカメラのレンズなどを写真に写しこんだりして、画面の大きさが分かるようにしています。

第3章では地層がどのようにできるのか、その地層のできた時代の新旧をどう判断するか、時代の前後関係だけでなく、具体的に何万年、何億年前の地層だ、というのをどのように判断するか、説明があります。この中で、話題のチバニアンについても説明があります。

また著者が化石や地層に興味を持ち、とはいえ高校生までは電車に揺られて銚子まで日帰りで行くのがやっとだったのが、大学に入ってもっと長距離長期間遠征ができるようになり、北海道から沖縄まで化石や地層を探して歩き回った時のエピソードも紹介しています。

付録にはプレートテクトニクスで地球の地殻がどのようにできたのか、特に日本ではプレート同士がぶつかり合って沈み込む時、プレートの上に乗っていた陸地が削り取られてグチャッと潰されて反対側のプレートの端に付加体として追加され、それが陸地の隆起地表に現れているのですが、その時に地層がどのように変化するかというあたりも説明しています。

日本はいくつものプレートがぶつかり合ってできていて、その上に乗っている陸地が隆起して浸食を受けたり、溝の中に沈んでいろんなものが積もったり、火山灰や火山礫(レキ)が降り積もったりというようなダイナミックな姿が丁寧に説明されています。

また第3章では地層とそれができた年代の名前と、それが何万年何億年前のものなのかという年代についても、まず地層があってそれに名前がつき、それができた年代もそれに合わせて名前が付いているということも丁寧に説明されています。

著者はもともとは化石から次第に地層に関心を持ち、日本国中の地層を尋ね歩いて写真を撮り、それを整理して本にしている、その過程を本当に楽しんでいることが良くわかる本です。

単なる写真集としても十分楽しめます。
お勧めします。

Leave a Reply