大宗(タイソー)を占める

「大宗を占める」という言葉、ご存知でしょうか。多分知っている人にとってはごく当たり前の言葉、知らない人にとっては見たこともない言葉・・・ということになるのではないでしょうか。意味としては「大多数の」とか「大部分の」とかいう意味の言葉です。

私は作文をする時、いきなりパソコンで入力を始めるというのはあまり得意ではなく、手書きで原稿を書くことが圧倒的に多いのですが、だからと言っていろんな漢字をきちんと覚えているわけではありません。
わからない漢字はカタカナや平仮名でとりあえず書いておいて、あとで漢字を調べて置き換えるということにしています。
会社にいる時は、漢字に直す前の手書きのナグリ書きを渡すと、会社のスタッフがきちんと漢字に直して入力してくれるということになっています。

で、あるメールマガジンに毎月連載している記事を書くとき、この「大宗」がどういう漢字かちょっとあやふやになってしまい、確か「大ソー」という具合に書いて入力してもらいました。「大ソー」だけじゃわからなくても、「大ソーを占める」となっていればわかるだろう、というくらいのつもりです。
返ってきたワードのファイルには他の平仮名・カタカナの所はきちんと漢字になっていたんですが、この「大ソー」の所だけは「大ソー」のままで残っていました。仕方がないのでちょっと自分で調べてみようと思いました。そこでびっくりしたのが、この言葉がみつからないということです。

パソコンの辞書・インターネットの辞書に出てこないんです。仕方がないのでこの「大宗を占める」自体をインターネットで検索してみましたが、出てくるのは「大宗を占める」の「大宗」を「太宗」と書くのは間違いだという記事と、実際に「大宗を占める」と書いてある、いろいろなレポートの記事だけです。

いずれにしても辞書にないのは困ったなと思い、元々の原稿はとりあえず「大宗を占める」を「大部分」に直してケリをつけたのですが、やはり納得できないので、図書館で紙の辞書を調べてみました。もちろん全ての辞書を調べたわけではありませんが、いくつか見た限りではやはり出てません。

国語辞典になければ、次は漢和辞典です。これにもありません。「これでオシマイ」と手に取った最後の漢和辞典にようやくみつかりました。
【「大宗」というのは大きなかたまり、「小宗」というのは小さなかたまりという意味の(中国の)俗語だ】という説明でした。

私としてはごく普通に使っていた言葉が辞書にない。また辞書にない言葉がごく普通に使われているということを発見し、びっくりしました。

3 Responses to “大宗(タイソー)を占める”

  1. 高田博志 より:

    坂本さん、
    ご無沙汰しています、INGの高田です。
    今、次男の中学校のPTA会長をしており、校長にメール返信しようと「たいそうをしめる」を検索したら坂本さんのサイトに当たりました!
    大変驚き、感激しました。
    最近は当社も時々ニュースに登場していますが、相変わらず頑張っております。機会がありましたらまたお伺いさせてください。
    よろしくお願いいたします。
    高田

  2. 坂本嘉輝 より:

    高田さん、ご無沙汰です。

    この『大宗(タイソー)を占める』というのがこのブログの中で1番人気の記事のようです。
    困ったことですが。

    INGも株主が決まるまで、いろいろ大変でしょうが、頑張ってください。

    坂本嘉輝

  3. 匿名 より:

    なんの根拠もない感想ですけど、単純に「概ね」をそれっぽい漢字で書いたのが始まり、ある意味誤記だけどそれが定着してしまったみたいなのが真相じゃないですかね
    中国語の大宗とかもたまたま一致しただけで無関係の気もします。

Leave a Reply