『石油を読む(第3版)』 藤 和彦著

この本は日経文庫で2005年に出版されたものを、今年の2月に10年ぶりに全面的に改訂したものだということです。

石油あるいは原油と天然ガスというのは、その流通と価格の変動が世界経済に大きな影響を与えるので、たとえば原油価格やOPECの会議など話題になることも多いにもかかわらず、何となく全体像がつかめないでもやもやしていたのですが、この本で一気に全体像がつかめました。

シェールオイル、ショールガスの位置づけとか、ロシアの原油・天然ガスの日本にとっての重要性、ロシアからウクライナへの天然ガスパイプラインを巡るウクライナとロシアとヨーロッパの関係とか、サウジアラビア・OPECの重要性(あるいは重要性の低下)とか、いろんな話がうまく整理されています。

原油の生産量というのは1日あたりの量で表し、だいたい1日あたり1億バレルだというのは分かりやすい話で、これを基準にすればそれぞれの地域の生産量・消費量の全体像がつかめそうです。

日本では原油は中東からタンカーで20日もかけて運んで来るのですが、その運賃は原油価格の2%でしかないので、原油価格の変動からすると殆ど無視できるとか、天然ガスは日本のようにLNGで運んでくるのはごく例外的なケースで、普通はパイプラインで運ばれていて、LNGはかなりコストがかかるけれどパイプラインは安く済むとか、原油にしろ天然ガスにしろ初期になかり高額の投資が必要になるけれど、一旦生産が開始され流通の設備が出来上がってしまうとランニングコストは非常に安くなるので、原油価格がかなり安くなっても生産は継続するとか、生産するまでに高いコストと長い時間がかかるので、原油価格が高くなったからといって生産量は急に増えないとか、仕組みが分かってくると原油価格はいわゆる需要と供給で値段が決まるという流通の経済学がなかなか成立せずに、高くなっても安くなっても生産量も消費量もあまり変わらず、高くなったら当分高くなり続ける、安くなったら当分安くなり続けるという性格のものだ、ということが良くわかります。

さらに実需による売買の何十倍もの投機による売買と、その先物取引の残の存在によって価格の変動(乱高下)が不可避だ、ということも良くわかります。

原油の埋蔵量がどのように計算されるか、全世界で大量に消費しているにもかかわらず、50年前にあと20年分と言われていた原油の埋蔵量が50年経ってあと50年分に増えるのは何故か、という仕組みも良くわかります。

世界的に経済が発展しつつあるにもかかわらず、原油の消費量はもしかするとピークを打って、今後は減少に転ずるかも知れないという話も新鮮でした。

この本も図書館の新しい本コーナーでみつけじっくり読んだのですが、読み終わって改めてこの本を買いました。今後書き込みをしながら、改めてじっくり読もうと思います。

ということで、このような話に興味のある人にお勧めです。

Leave a Reply