Archive for 1月, 2013

ケインズ

木曜日, 1月 31st, 2013

このブログにも時々登場する(私が勝手に登場させているだけですが)慶應大学の権丈先生、学者としてもすごい先生ですが教師としても素晴らしい先生のようで、ゼミの学生さんにいろんな本を読ませています。

時々その感想文の一部が先生のホームページに引用されるのですが、それを見てその本を読んでみたくなりました。どうも岩波新書の伊東光晴「現代に生きるケインズ」という本のようです(権丈先生はあまり親切じゃなく、どの本を読んだ感想文だということを書いてありません。感想文の一つにこの本の名前が出ていたので、多分そうだろうと思った次第です)。

で、読んでみたのですが、ビックリです。
私なんかそれほどまともにケインズの勉強なんかしていないので、「近代経済学というのはケインズに始まり、ケインズ以降ケインズを受け入れて支持する人と反対する人がいるけれど、どちらも殆どの人がケインズの影響下にある」という位の理解だったのですが、とんでもない話でした。

ケインズを受け入れて支持し、「これこそケインズの考えだ」と言っている有名な経済学者もたくさんいるんだけれど、ケインズの考えと違うケインジアンというのがたくさんいて、それぞれ意見が違う。さらにそのような混乱を生じさせた原因はケインズ自身にあり、ケインズの考え方とは違う考え方に対してケインズが「それは私の考えと同じです」なんてことを言ったので、言われた方は自信を持って「これこそケインズ理論だ」なんてことになっている、というような状況のようです。

誰が何と言ったかなんてことをいちいち覚えながら読んではいないので、Wikipediaで「マクロ経済学」という記事を見て整理してみようとしたのですが、何とこのマクロ経済学が時系列的に並べると
 古典派
 新古典派
 ケインズとカレツキ
 ケインジアン
 サプライサイダー
 マネタリスト
 合理的期待学派
 ポストケインジアニズム
 新しい古典派
 ニュークインジアニズム
となっているそうです。
「古典派」とか「新古典派」という言葉は聞いたことがありますが、古典派というのはケインズの前、新古典派というのはケインズのあとで、また古典派が復活したものかと思っていたら、新古典派というのはケインズの前なんですね(やっかいなことに、ケインズ自身はこの古典派と新古典派合わせて古典派と呼んでいるようです)。

で、このケインジアンもポストケインジアニズムもニューケイジニアズムも、ケインズの考えとは違うというんですから何ともならないし、新古典派と新しい古典派が別ものもだなんてわかるわけがありません。日本語では「新」と「新しい」で区別し、英語では”neo”と”new”で区別しているようですが、こんなの区別になるんでしょうか。

「新古典派総合」というのもあるのですが、どうもこれは新古典派とケインジアンを一緒にしたもののようです。いずれにしても経済学者の語彙の貧弱さを表しているように思います。もう少しわかりやすい名前を付けることができないんでしょうか。

こんなことになったのは、ケインズ経済学の中心である「一般理論」(正式には「雇用・利子および貨幣の一般理論」という名前の本のことです)が難解で難しいということのようですが、経済学者だって頭の悪い人ばかりではないでしょうからちゃんと理解している人がいるんだろうし、もしそうでなければ元々の「一般理論」がどうしようもないひどい本なんだろう。ちゃんと読者にわかるように書けないということは、基本的に著者の方に問題があると思うのですが、それにしても何十年にわたり未だに山ほどの経済学者を振りまわしているのであれば、それなりに「一般理論」というのは中味があるのかも知れないと考え、仕方がないので読んでみることにしました。

この「現代に生きるケインズ」の本の中にも「一般理論は難解だ」ということと「ケインズは名文家だ」ということと両方書いてあり、「名文で難解」というのは何のこっちゃという気もします。

前に読もうとしていたマルクスの「資本論」の方は、あまりにも非論理的な文章で読んでいられなくなって放り出したままですから、その代わりです。分量も岩波文庫で2冊、計500ページくらいのものです。ただし以前読んだ「国富論」は訳者のお陰で山ほど挿絵が入っていて楽しめたのですが、この「一般理論」は全体で図が1つしかない、ということでも有名な本です。

一般の経済学の教科書では山ほど図が入っていて、【左下から右上に向かう線と、左上から右下に向かう線が交わった所で何か(価格だとか利子率だとか生産量だとか)が決まる】という説明がされています。その元となった「一般理論」に図が1つだけというのも面白いですが、何とか我慢して読んでみようと思います。

ざっと眺めたところこの「一般理論」の難解さは、もしかすると数学的な所にあるのかも知れないなと思いました。今は経済学をやる人は数学が得意な人が多く、「一番数学ができる人が経済学部に行く」というのがあたり前のようですが、ケインズの頃には必ずしもそうではなかったようです。

昔はユークリッドの幾何学をちゃんと勉強し、まずいろんな言葉を正確に定義し、疑いようのない公理・公準を前提としてあとは論理のみでいろんな定理を証明していくという、ユークリッドの「原論」が学問の理想形と考えられていました。
そこで万有引力の法則について書いたニュートンの「プリンキピア」という本も同じような構成になっているんですが、ケインズも若い時数学を勉強したようで(大学の学位は数学で取ったということです)、このような公準とか定義とかをちゃんとするのに慣れていたようです。
このようなやり方に慣れていない人には、もしかすると難解に思えるのかも知れません。

「一般論」には図は一つしかないのですが、その代わり式は所々に出てきます。当たり前のように微分の式が登場したり関数の記号にギリシャ文字を使ったりしているので、そんな式は見るだけで気持悪くなるという人にとっては読む気にならない本なのかも知れません。

『アクチュアリーの練習帳』

金曜日, 1月 25th, 2013

このホームページ、今では私の勝手なタワゴトを書くブログがメインになってしまっていますが、もともと『アクチュアリーの練習帳』という、昔懐かしい掲示板が中心となっていました。

今ではほとんどその掲示板が使われることもなくなっていたんですが、最近珍しくその掲示板に書き込みがありました。

よかったらちょっと見てみてください。
その書き込みは
http://www.acalax.info/bbs/wforum.cgi?no=3541&reno=no&oya=3541&mode=msg_view&page=0

掲示板自体は
http://www.acalax.info/bbs/wforum.cgi
を見てください。

アルジェリアの人質事件

金曜日, 1月 25th, 2013

連日アルジェリアの人質事件について、大量のニュースが流れていますね。
これでちょっと違和感があるのが「戦争」という言葉が全く出てこないことです。

アルジェリアの軍が警備する施設に武装勢力が攻撃をかけ人質を取って立てこもったのに対して、アルジェリアの軍隊が攻撃して制圧したということで、双方使っているのも兵器ですから、これは明らかに軍隊同士の戦争です。
警察と暴力団の撃ち合いとは話が違います。

戦争ということがはっきりすれば、たとえばアルジェリア軍の攻撃の前に事前の連絡がなかったとか、遺族が現場に行こうとしても行かせてもらえない、なんてのも納得できます。
戦争あるいは軍事行動というのは国権の発動の最たるものですから、いろいろ外国の意向を確認してから戦争を開始するなんてこともないでしょうし、テロリスト側が制圧されたとは言ってもその場所は戦場ですから、遺族だからと言って戦場に自由に立ち入らせるわけにはいかないでしょう。

マスコミが「戦争」という言葉を使わないのは、何か規制がかかっているんでしょうか。あるいは日本のマスコミの辞書には「戦争」という言葉がなくなってしまったんでしょうか。

今の時代、このような形でいつどこで戦争に巻き込まれるかわからないわけですから、これを機会にこんな時どうするか考えてみるのも良いかも知れません。

外国で日本人がいきなり戦争に巻き込まれ殺されるかも知れない時に、政府は何をすべきなのか、何をすることができるのか。自衛隊を行かせることができるのかどうか。

憲法9条の戦争放棄の規定は
「戦争と武力による威嚇または武力の行使は国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する」
と書いてありますが、人質になった日本人を救出するための武力行使は許されるのでしょうか。

話題の、自民党の憲法改正案の国防軍の規定では「国民の安全を確保するため」という言葉があります。
これを現行の憲法の規定と見比べると、現行の憲法には「(日本)国は国民の安全を確保する(しなければならない)」という文言がないんですね。書くまでもなく当たり前のことだ、ということでしょうか。

自民党の改正案では国民の安全を確保するのは国の責任だ、と認めているようです。
憲法9条改正(改悪)反対論者はこのあたり、どう考えるんでしょうね。自分の安全を国に守ってもらいたくなんかない、ということでしょうか。

年頭所感-いろいろ

水曜日, 1月 9th, 2013

皆様 明けましておめでとうございます。
地域によっては大雪で大変な所もあったようですが、私の住む所は暖かで穏やかな良いお正月で、今年も良い年となりそうです。

『年頭所感』なんていうとちょっと偉そうですが、『年頭にあたり、色々思うこと』を短くまとめるとこうなってしまうようです。

いよいよシリアの状勢はアサドさんの政府軍の負けがはっきりしたようです。あとは負け方ですが、生物・化学兵器を使ってトコトンじたばたしたあげくに負けるのか、そこまで行く前に負けを認めるか、ちょっと心配です。欧米が軍事介入すると言えば簡単に決着しそうですが、ユーロ危機とアメリカの財政の崖で、欧米も動きが取れないようで、結果的にいつまでたってもシリアの決着がつかないという状況です。

北朝鮮は何とか新年を迎えたようですが、年始の演説の金正恩がテレビの画像に出てきました。どれ位長い演説だったのかわかりませんが、その内容はともかく金正恩がその間まっすぐ立っていられなくて、上半身をあっちに傾けたりこっちに傾けたりしていたのは驚きました。まっすぐ立って力強い演説をすることもできない独裁者というのは、初めてみました。

さて『(元)未来』の嘉田さん、いよいよ党首も降りるようですね。選挙が終わって『元生活』のメンバーでない、嘉田さんと『元社民』の阿部さんが追い出され、結局また元の『生活』に戻ってしまったようです。

根っからの小沢さんのファンにとってはごく当たり前のことかも知れませんが、小沢さんは嫌いだけれど嘉田さんに期待して投票したという人達はガッカリしているでしょうね。その人達の投票の結果、政党助成金として国民の税金から8億円が小沢さんのポケットに入ってしまうということですから。まあ小沢さんにしてみればはした金なんでしょうが。

結局『未来』は1ヵ月しかもたなかったわけですが、未来改め元の『生活』の方も夏の参議院選に向かっていつまでもつんでしょうか。
『維新』や『みんな』や『民主党』はいろいろ合従連衡を模索しているようです。『生活』の方も海江田さんの民主党に色目を使っているようですが、8億円の荒稼ぎを目のあたりにすると、こんな小沢さんに声をかけようとする党はなかなかないでしょうしね。

ユーロ危機もあまり目立ったニュースはありませんが、いつまでたっても解決しないという状況は変わりません。スーパーマリオがやめてイタリアがどうなるのか。フランスもいよいよ危なっかしくなってきたようです。今年中にはまた大騒ぎが起きそうです。

アメリカは年末にようやく財政の崖の先送りを決めたようですが、たった2ヵ月の先送りでは何の解決にもなりません。

日本だけは久しぶりの自民党政権で安倍さんはじめ元首相・元総裁も含めたオールスター体制で、明るい話題が多いですね。
民主党政権が決めたことを平然と次々にひっくり返していくというのも、その昔小選挙区制を導入して2党が政権交代する体勢を作ろうと考えていた人達にとっては理想としたことなんでしょうが、その人達は今、どんなふうに感じているんでしょうね。

ということで、今年もとりとめのないよしなしごとを書き綴っていくことになります。
もし宜しかったら、ときどき見てみて下さい。