Archive for 3月, 2017

死亡率の改定

月曜日, 3月 27th, 2017

アクチュアリー会では、生命保険の保険料や責任準備金の計算の基礎となる標準生命表を改定することになったようです。
現行の標準生命表2007を改定し、標準生命表2018(仮称)として2018年度(平成30年度)から使用する予定だ、とのことです。
改訂するのは死亡保険用の分と、(医療保険などに使用する)第三分野用の分で、年金保険に使用する年金開始後の分については改訂しないで現行の2007の生命表をそのまま使うようです。

アクチュアリー会では、この生命表の改定を一般に公表するに先立ち、まずはアクチュアリー会の会員に公表し、意見公募(パブリックコメント)の手続きに入っています。

死亡率の改定の方向は、死亡保険用の分も第三分野用の分でもおおむね、死亡率の低下の方向ですから、死亡保険は保険料が安くなり、医療保険は保険料が高くなる方向で影響が出ることが見込まれます。

一般宛ての公表はこの意見公募の手続きが終わってから、ということになるんでしょうから、もうしばらく先の話になると思います。

生命保険会社のアクチュアリーさんたちは、保険料がどう変わるか、会社の収益がどう変わるだろうか、とかなり大変な大量の試算をさせられることになりそうです。

Google Apps

金曜日, 3月 17th, 2017

GoogleがGoogle driveというクラウドのサービスをしています(G-mailやGoogle+なんかもその一部です)が、その中でspreadsheetという表計算ソフトが使えるようになっています。

Excelと同じようなものなのですが、このspreadsheetではシートの中のデータを使ってクエリを実行するという機能が付いています。

もちろん本格的なデータベースではないので、いくつものテーブルを組み合わせて複雑なクエリを実行させる、というわけにはいきませんが、1つのシートの中の四角の領域を一つのテーブルとみなして、そのテーブルに対してSQL文を書くと、その結果を指定した領域に出力してくれるというものです。

私のやる計算では、データベースのいくつものテーブルを組み合わせた結果をCSV fileで受け取り、それにSQL文を適用すれば結果が得られる、なんて作業がかなりありますので、このGoogle AppsのSpreadsheetはもしかするととても便利なツールになるかも知れません。

作業はGoogle driveのクラウド上で行われるため、PCの負荷もなしで結果だけブラウザあるいはメールで受け取れるようになっています。

もし興味があったらGoogle Appsを検索してみて下さい。なかなか楽しめると思います。

企業用の有料のサービスもあるようですが、15GBまで無料のサービスがあるので、とりあえずはその方で十分楽しめます。

『粋な旋盤工』 小関智弘

金曜日, 3月 17th, 2017

またまた小関さんの本ですが、この本にまとめられているのは小関さんがNC旋盤の勉強を始める以前のもので、まだNC旋盤など何するものだ、というようなスタンスなんですが、むしろ著者が高校を卒業して旋盤工になり、見習いとしてこき使われながら社会正義のために頑張っている姿が書かれています。

高校生のうちから(朝鮮戦争の前のころのことです)社会正義に目覚めた文学少年として反戦・反米運動に参加して、ビラ配りのために町工場に潜り込み、そこで働く職工を見て、少年客気のあまり自分も職工になろうときめてこの世界に飛び込み、60年安保では職場の仲間と零細企業の未組織の労働者としてデモに参加したり、職場で労働組合を作って待遇改善の闘争をしたり、労使の合意がなされる条件として、職場の問題児の著者だけが職場をクビにされたり、そのような中、当初の自ら職工となって中から革命を起こそうという考えが非現実的な話だと理解するようになり、本物の職人となろうとするあたりを、自分自身と周りの様々な職工たちの姿を描くことで表現しています。

これまで私が読んだ、様々な職人の世界に関する話とは違い、むしろ著者本人に焦点を当てた、プロレタリア文学から職人のドキュメントに至る過程が非常に面白い本です。

お勧めします。

『鉄を削る-町工場の技術』小関 智弘

日曜日, 3月 12th, 2017

少し前に紹介した『機械加工の知識がやさしくわかる本』で参考図書として紹介されていた、小関智弘さんの『町工場巡礼の旅』と『町工場の磁界』を読み、あまりにも面白いので同じ著者の他の本を借りて読みました。

読んだのは、『春は鉄までが匂った』『ものつくりに生きる』『鉄を削る 町工場の技術』『町工場・スーパーなものづくり』という本です。まだ読めていないものも何冊もあります。

著者は高校を卒業して町工場で旋盤工になり、いくつもの工場を転々としながら旋盤工を続け、途中で従来からの旋盤だけでなく新しくできたNC制御の旋盤も使いこなすようになり、定年後も勤め先に頼まれて週に何回か工場に通って、旋盤・NC旋盤を使って鉄を削り続けていた人です。

その傍ら文筆活動をして何度も芥川賞・直木賞の候補となり、もうちょっとの所で受賞を逃した、ということです。

さらに各地の多数の町工場を訪ね、そのルポルタージュレポートを上にあげたいくつもの本にまとめています。

町工場のレポートといってもそれだけでは分量に不足する分を、自分の職人としての経験も話しています。

NC旋盤というのは、コンピュータ制御の旋盤でプログラムを組んで、それで自動運転させる旋盤ですが、多分今ではこんなやり方ではないと思いますが、小関さんが始めた頃はプログラムを紙テープに穿孔して、それを機械にかけて動かしていました。

で、『プログラムを組む』と言う所、小関さんは『紙テープを作る』と表現しています。

文学青年の旋盤工が四苦八苦しながら手探りで『紙テープ作り』に挑戦するくだりは、40年前私が手探りでコンピュータプログラミングを始めたころと良く似ていて、懐かしくなりました。

どの本を読んでも面白く、職人の世界の辛さと面白さを満喫させてくれます。

お勧めします。

『検察秘録 2.26事件(1~4)(匂坂資料5~8)』

月曜日, 3月 6th, 2017

先日友人とちょっとフェースブックでのやり取りで、2.26事件の事件関係の書籍について話をしました。その中で、この事件の軍法会議で検察官側のトップとして取り調べをリードした匂坂法務官が持っていた資料については、匂坂資料1巻~8巻として出版されていて、うち1巻~4巻が5.15事件関係、5巻~8巻が2.26事件だ、と書きながら、この資料についてはそういえばまだ見てなかったなと思い出しました。

この資料を元にして澤地久枝さんが書いた『雪は汚れていた』を読んで、この資料も何となく読んだようなつもりになっていたのですが、改めてその元資料を見てみようとして、図書館で借りてみました。

1頁がA5サイズ、見開きでA4サイズで1冊500~700頁位で、中心となる資料の部分は全部2段組みになっている、それが4冊もある、というとんでもない資料集ですから、これを読むのはかなりの覚悟が要ります。

ただしこの資料集を直接見てわかったのは、資料自体の他にいくつかの付録が付いていて、その分が面白そうだということです。
2.26事件.1では
 2.26事件と匂坂資料     澤地久枝
 父匂坂春平と資料について  匂坂哲郎
 付記                原秀男
2.26事件.2では
 戒厳と軍法会議         原秀男
 『電話傍受綴』について     中田整一
 補遺                 澤地久枝
2.26事件.3では
 父と2.26事件           匂坂哲郎
 軍法会議の検察と予審     原秀男
 補遺                澤地久枝
2.26事件.4では
 全集最終巻に際して       原秀男
 父と相沢事件           匂坂哲郎
 補遺ならびに解題        澤地久枝
 血盟団、5.15事件 2.26事件 関係文献目録    須崎慎一
というものが付いています。

澤地久枝さんというのは、この資料を分析し『雪は汚れていた』という本を書いた人です。匂坂哲郎さんというのはこの資料を残した匂坂春平法務官の息子で、この資料の公表を決めた人です。
原秀男さんというのは、昭和15年頃司法試験に合格し陸軍法務官になった人で、戦後弁護士をしながら2.26事件の軍法会議資料の発見に努め、また陸軍法務官だった経歴を活かして資料の読み方について澤地さんにアドバイスしたり、あるいはその後発見された軍法会議の資料を元に『2.26事件事件 軍法会議』という本を書いている人です。

私は2.26事件では、事件発生時東京警備司令官であり、その後戒厳司令官になった香椎浩平中将と、この事件で総理大臣になる予定だった真崎甚三郎大将の行動に関心があり、いわゆる青年将校達やこれに引きずられて事件に巻き込まれてしまった北一輝、西田税等についてはあまり興味がありません。

で、この中で匂坂さんが父親との思い出を語っているものの中に、匂坂春平法務官が真崎大将に殺されそうになったという話が入っていました。

相澤中佐が永田鉄山軍局長を殺害し、軍法会議にかけられることになったのですが、事件の後すぐのある日、匂坂法務官が陸軍大臣の秘書官からすぐ来てくれと言われて行ってみると、真崎大将が来ていて、陸軍大臣に会いたいと言ったのが大臣は不在で、では法務部長に会いたいと言ったのがそれも不在で、その代わりとして法務官のトップである匂坂さんが呼ばれたということで、真崎さんは相澤さんに対して、軍法会議をするな、という主張をした、ということです。で匂坂さんは丁寧に軍法会議の説明をし、それをやめることはできないと説明しようとしたら、問答無用、言う事を聞かなければタタキ切ってやるとばかりにいきなり軍刀を抜いて振りかぶった、という話です。外で様子をうかがっていた秘書官が真崎さんを止めに入って、匂坂さんは殺されずに済んだという話を、帰宅して息子の匂坂哲郎さんに話したということです。

相澤中佐による永田鉄山軍局長殺害事件で、2.26事件の後で相澤中佐は軍法会議で死刑になるのですが、その判決が決まるまで、他からの教唆については否定していました。刑の執行の直前になって暴れ出し、手がつけられなくなって匂坂法務官が面会に行きじっくり話を聞いた所、相澤中佐はようやく落ち着いて、永田鉄山を殺したのは自分の間違いだったと言って処刑されていったということですが、その際、実は永田鉄山殺害は真崎大将に言われてやったんだ、ということを初めて明らかにした、ということです。

相澤中佐が捕まって軍法会議の準備をしている時、真崎大将は相澤中佐がいつ自分に言われて永田鉄山を殺害したと言い出すか分からず、いてもたってもいられなくなって、軍法会議をやめさせようとして軍刀を抜いた、ということなのかなと思います。

2.26事件も、成功したら相澤中佐の裁判も終了して相澤中佐は無罪放免となり、真崎大将の殺人教唆も問題にならなくなります。

真崎大将としては2.26事件のクーデターを成功させて自分が総理大臣になるという野心もあったんでしょうが、むしろ相澤中佐の裁判をやめさせて自分の殺人教唆を表に出さないことの方が重大なことだったのかも知れません。

もしそうだったとしたら、一人の小心の大将の保身のために死刑になった青年将校や、それに巻き込まれてしまった人達は何とも情けない、可哀想な話ですね。

『公的年金の保険原理を考える』

月曜日, 3月 6th, 2017

日経新聞の『経済教室』のページに、しばらく前から『やさしい経済学』の連載として標記の『公的年金の保険原理を考える』というのが掲載されています。書いているのは、大妻女子大短大の教授の玉木さん、という人です。

この連載は年金問題を論じる、いわゆるコメンテーターや専門家などでも良く分かっていない基本的な所を非常に丁寧にやさしく説明してされているので、お勧めです。

しばらく前には同じ欄に慶応大学の権丈先生が『公的年金の誤解を解く』というタイトルで連載していました。この玉木先生は、この権丈先生の連載よりさらに基礎的な仕組みについて丁寧に説明しているので、権丈先生の連載を読むための準備運動として読むのも良いかも知れません。

公的年金の仕組みを理解するための標準的な資料として、教科書になると良いですね。