Archive for 4月, 2017

ライフネット生命の113条繰延資産の一括償却

月曜日, 4月 24th, 2017

4月19日にライフネット生命は、113条繰延資産の償却を、従来からの毎年一定額の償却をする方式を変更して、2017年3月期に一括して償却する(とはいっても2年分だけですが)、と発表しました。

この発表のニュースリリースによると、状況は次の通りのようです。

ライフネット生命は113条繰延資産の償却費負担のため、経常損益がなかなか黒字にならないので、『113条繰延資産償却費考慮前の経常損益』という独自の指標を使って決算の損益を評価しています。この評価によると2016年3月期は584百万円の黒字(実績)、2017年3月期は88百万円の黒字(見込)、2018年3月期は赤字(見込)。これから113条繰延資産償却費を控除すると、本来的な経常損益は2016年3月期は475百万円の赤字(実績)、2017年3月期は972百万円の赤字(見込)、2018年3月期は10億円超の赤字(見込)ということになります。

今回の『113条繰延資産の一括償却』により、経常損益は2016年3月期475百万円の赤字(実績)、2017年3月期は2,031百万円の赤字(見込)、2018年3月期も若干の赤字(見込)ということになります。

いずれにしてもライフネット生命は2019年3月期の経常損益の黒字、というのは、何としても実現したい目標のようです。そのためには2017年3月期、2018年3月期の経常損益は中途半端な黒字になるよりむしろ赤字にしておいて、その分2019年3月期の黒字を確実にした方が望ましいということでしょう。

『113条繰延資産の一括償却』をしない場合、経常損益は2016年3月期に5億円の赤字(実績)と、もうちょっとで黒字になる所まで来たのが2017年3月期に10億円の赤字(見込)、さらに2018年3月期にさらに赤字幅を広げて(見込)から、うまく行けば2019年3月期に黒字になります。当分赤字が続く、ということです。

『113条繰延資産の一括償却』をした場合、経常損益は2016年3月期の5億円の赤字(実績)のあと、2017年3月期に20億円の大幅赤字(見込)となって底を打ち、、2018年3月期には赤字(見込)ではあっても大幅に改善され、2019年3月期には黒字(見込)になる、という話になります。

この6月には出口さんが会長を辞めます。2017年3月期の大幅赤字を出口さんの置き土産にして、岩瀬体制になったら急激に業績が改善し、2年目には確実に黒字転換する、というストーリーはなかなか魅力的な話かもしれません。

ライフネット生命も株式を公開している会社ですから、株主に対して業績をお化粧したい気持は分かりますが、保険会社の会計について十分な知識のない一般の株主を惑わすようなやり方はいかがなものか、と思います。

『片倉参謀の証言 叛乱と鎮圧』 片倉衷

金曜日, 4月 21st, 2017

著者の片倉衷(カタクラ タダシ)というのは、2.26事件の時、陸軍大臣官邸に駆けつけ、反乱をやめさせようとして反乱軍のリーダーの一人の磯部浅一に拳銃で頭を打たれて病院に担ぎこまれた人です。

この人が昭和56年に出版した回想録がこの本ですが、この中に昭和8年~9年に作ったという3つの論文が納められています。
すなわち
 『筑水の片言』
 『瞑想余録』
 『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』
というものです。

『筑水の片言』は軍改革に向けての提言ですが、それが『瞑想余録』になると国の改革に向けての提言となり、 『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』では2.26事件のような叛乱が起きることを想定し、それを乗っ取る形でクーデターを起こし、日本を軍主導の国家に作り変えるという作戦計画になっています。

『筑水の片言』と『瞑想余録』は著者が自分の考えをまとめたものですが、それを元に周りの陸軍省あるいは参謀本部の青年将校達と勉強会を開き、その結果をまとめたものが『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』になっているということです。

勉強会の成果物ですから、これは参加した青年将校達にフィードバックされ、それはその青年将校達からそれぞれの上司の将校達にも報告され、結果的に陸軍省および参謀本部の殆どの将校達はこの内容を知っていたということです。

私は2.26事件というのは反乱軍の青年将校達によるクーデターを、真崎大将とその仲間達が乗っ取ろうとして失敗した事件だ、と思っていたのですが、この『片倉参謀の証言 叛乱と鎮圧』の存在を知り、『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』を読むことにより、真崎大将達の乗っ取り計画は失敗して、その代わりにこの「要綱」の線でのもう一つのクーデター乗っ取りが計画され、こっちはまんまと成功したという事件だ、と思うようになりました。

真崎大将達による乗っ取りは、東京警備司令官の香椎中将が戒厳司令官になったところで成功したかに見えたのですが、戒厳司令部ができた時、東京警備司令部の人間はそのまま戒厳司令部に移り、司令官も東京警備司令官がそのまま戒厳司令官になった所までは良かったのですが、同時に司令部のスタッフが大幅に増員され、参謀本部その他の人間が兼務の形で戒厳司令部に入ってきたことにより、第一の乗っ取りは破綻し、第二の乗っ取りが始まったということです。

反乱を起こした青年将校は士官学校を出てそのまま各地の軍の任務に就いた将校ですが、その後陸軍大学に入学し、将校の中でもエリートコースを歩む者もいました。そのような人達は陸軍大学のしるし(その形から『天保銭』といわれました)を付けていたので『天保銭組』とよばれていました。士官学校を出て陸軍大学に行かなかった人達はその『天保銭』を付けていないので、『無天』組と呼ばれていました。

2.26事件の反乱を起こした将校達は、その無天組です。
天保銭組の青年将校達は陸軍大学を出て、成績の良い者はそのまま陸軍省や参謀本部に配属され、自分達はエリート中のエリートだと自負して、陸軍大臣でも参謀総長でも、あるいは天皇でも自分達の言いなりだ、というくらいの気持ちでいたようです。

軍には統帥権というものがあり、たとえ軍人とはいえ軍隊を勝手に動かすことはできません。『軍を動かすことができるのは天皇だけ』という建前で、その天皇の代理という位置付けで参謀本部だけが軍を動かす命令を出すことができることになっていました。ただしこれにはいくつかの例外があり、たとえば自分の部下が命令に違反したような時は、他の部下に命令してその命令に従わない部下を捕まえたりすることはOKです。また東京警備司令官は東京で何か事件があった時は、その警備のために東京近辺の軍を動かして警備あるいは制圧に当たることができ、それには参謀本部の了解は不要でした。

このような状況ですから、2.26事件の反乱に対し、それが反乱だと分かっていても他の軍隊は勝手に制圧に動き出すことはできません。動くことができるのは反乱軍の上官が部下の反乱を鎮圧するために他の部下を動かすか、東京警備司令官が命令を出すか、参謀本部が命令を出すか、ということになります。

2.26事件の時、反乱軍は陸軍省も参謀本部も制圧してしまっていたのですが、どういうわけか道一つ隔てた東京警備司令部については警戒するだけで制圧はせず、反乱軍の将校と警備司令部の将校は道端で話をしたりしています。反乱軍も東京警備司令部をそれほど警戒していなかったということでもあり、東京警備司令部も反乱軍を捕まえたり攻撃しようとしなかった、ということでもあります。

で、2月26日に『陸軍大臣告示』なる文章が作られます。これは陸軍大臣の名前で、反乱軍の将校達に『2.26事件の行動は正しい』とお墨付きを与えるものです。

これは事後の辻褄合わせの結果、2月26日の午後3時過ぎに作られ反乱軍の将校達をおとなしくさせる説得のために使われたということになっていますが、この文章が実は2月26日の午前10時過ぎに作られ、東京警備司令官が陸軍大臣の代わりに、と言って方々に配布しています。反乱軍の将校に見せるだけのものが全国の陸軍の部隊に配布され、海軍にも渡されています。これによって反乱軍の行動は陸軍大臣が正当化していることを広く軍全体に通知しているわけです。

反乱軍が御輿に担ごうとした真崎大将は、この時すでに陸軍の中では軍事参議官というお飾り的な地位に置かれており、他の真崎派の将軍達も実質的な権力を持っていなかった中、この東京警備司令部の香椎中将だけは実際に兵隊を動かす力を持っていて、この『陸軍大臣告示』を全国にばら撒いたり、その前に反乱軍の団体である第一師団や近衛師団に命令を出して反乱軍を勝手に鎮圧しないようにしたり、あるいは東京近辺の部隊に命令を出して東京に集めたりしています。それが反乱軍を制圧するためだったのか、反乱軍に加わらせるためだったのかは不明ですが、そんなわけで反乱軍としては戒厳令が敷かれて香椎中将がそのまま戒厳司令官になれば、もうクーデターは成功したも同然、という風に考えていたと思われます。

一方参謀本部の若手将校もこの片倉さんの計画に従って2.26事件のクーデターの乗っ取りをしようと思っていますから、戒厳令の発令は計画通りということになります。東京警備司令部は10人ちょっとの小さな組織ですが、戒厳司令部となるとそんな少人数ではどうにもならないので、他の部署から応援を求めて倍位の規模になっています。そしてその中に参謀本部の将校が何人も入っているわけです。

東京警備司令部では司令官に反対の意見を言う者がいても、司令官の意向で香椎中将の思うとおりにできたのですが、戒厳司令部に新たに加わった参謀本部から来た将校達は東京警備司令官であれ戒厳司令官であれ、中将であれ、そんなものはへとも思っていませんから、片倉さんのシナリオ通りにクーデター乗っ取りを着々と進めます。この時点で2.26事件の首謀者の将校達の敗北は決まってしまったわけです。

戒厳司令部は反乱軍の占拠しているすぐ目の前の三宅坂の東京警備司令部から、一夜にして皇居を挟んで反対側の九段下の軍人会館(3.11の地震で被害を受けて閉館になってしまった九段会館がこの当時はこの名前でよばれていました)に移されたわけですが、反乱軍側の将校達は自分達の陣地を離れて何度もその戒厳司令部に香椎さんを訪ねて行って、いろいろ相談しています。

しかしどうにもならず、2月29日にはほとんどの青年将校達はあきらめておとなしく逮捕されることになります。その後2.26事件専用の軍法会議で裁判が行われ、主だった者が死刑の判決を受け死んでいったわけです。

青年将校達の純粋な気持ちを踏みにじって無残にも殺してしまった、という言い方もできますが、多分そうではないんだろうと思います。
青年将校達は自分たちのクーデターが失敗するとは思わず、ほぼ確実に成功し、救国の英雄として称賛されながら満州に進軍するんだ、と思っていたんだと思います。失敗して国賊の汚名を着せられて処刑されることも覚悟のうえで決起した、ということではなさそうです。

青年将校達は自分達を『昭和維新の志士』だと思っていたはずです。ですから吉田松陰の『志士は溝壑(こうがく)に在るを忘れず』(もともとは孟子か何かの言葉のようです)という言葉を知っていたはずです。これは志がうまく行かずに野たれ死にし、死体がどぶに捨てられるということを常に覚悟している、というような意味です。

彼らは死刑になりましたが、死体がどぶに捨てられたわけではなく、彼らのクーデターは天保銭組の青年将校達に乗っ取られたとはいえ、その結果財閥や政治家や官僚を排除した軍主導の国家にするという彼らの目的は見事に達成され、日本は太平洋戦争に突っ込んで行き悲惨な敗戦を迎えるに至ったわけです。すなわち彼らが願った維新革命は、太平洋戦争の敗戦という形で見事に成功したわけです。

もって瞑すべしというべきでしょうか。

この片倉さん達のクーデター乗っ取り計画、どこまで詳細なものか見てみるのも一興かと思います。見開きでA4サイズの比較的小さな本ではありますが、この『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』だけで50頁もあります。

興味がある人にはお勧めです。

なおこの本、243頁の本ですが、その半分は上記3つの論文と片倉さんがいろんな人とやり取りした書簡集になっています。前半の回想録の部分、2.26事件に至る三月事件、十月事件、5.15事件、士官学校事件については触れていますが、2.26事件そのものについての直接のコメントはありません。