Archive for 5月, 2014

安保法制懇 報告書

木曜日, 5月 22nd, 2014

集団的自衛権に関する『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』の報告が出て、安倍さんが早速憲法解釈を変更すると発表し、賛成派・反対派それぞれいろいろ議論を始めています。

反対派のほとんどの人は朝日新聞や赤旗の記事を鵜呑みにしていて、報告書を読もうとする人はほとんどいないでしょうし、賛成派の人も解釈変更なんか当然の話だ、とばかりに報告書を読む人は多くないでしょう。そう思って、そのような人達の代わりにこの報告書を読んでみました。
報告書は
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyou2/dai7/houkoku.pdf 
にあります。表紙と目次と本文43ページのものですから、この手の報告書としてはそれほど大部でもありません。

読んでみて、思いがけず良くできた報告書だったので紹介します。

この議論、政府が勝手に解釈を変えるのは実質的に憲法改正の手続きをしないで憲法改正をすることになるのでケシカランという強い反対があるのを踏まえ、この報告書ではまず初めにこの自衛権あるいは憲法9条について、現在の日本国憲法ができた時から今まで70年近く、どのように政府の解釈が変更されてきたかということを丁寧に説明しています。

すなわち最初は文字通り個別的自衛権も集団的自衛権もなしで、全ては連合国軍あるいは国連軍に任せておけば世界の平和は保たれるので、当然軍隊も持たなくて良いという夢のような話から、その後夢からさめてやはり自衛権はあるよな、軍隊も必要だよな、となり、念仏のように自衛のための最小限の兵力と言ってみたり、集団的自衛権は持っているけれど使えないなんて分けのわからないことを言ってみたり、これまで解釈が大きく何度も変更されたのに対してそれについては憲法改正だ、とは言わずに、今度の変更に対して現状の解釈と比べて変更することに反対する(すなわち現状の解釈まで何度も変更されたのは良しとして、更なる変更だけを否とする)というのは、確かにおかしな話です。

次に憲法9条を解釈するにあたっての基本的な考え方を説明しています。安倍さんの言う『積極的平和主義』というのが一体何なのかも説明してありますので、良くわかります。すなわち憲法制定時の理想を憲法前文から読み取って、それを現在の現実に即してできるだけ実現するように努力しようということです。

ここで憲法前文が引き合いに出されているのをつかまえて、憲法前文は憲法じゃないなんて訳のわからないことを言う人もいるようですが、そんな話は歯牙にもかけていないようです。

次に憲法解釈の変更が必要となっている事情が説明されています。

憲法には『戦争放棄』と書いてありますが、その当時の、国と国とが大砲を打ち合うのが戦争だ、という話は、状況が大きく変わっています。アメリカの9.11のように相手が国だか国じゃないんだか分からなかったり、サイバーテロのように大砲でも爆弾でもなく単にコンピュータに電子的にアクセスをしかけるだけだったり、これが戦争なのかどうか、それに対応するためのものは武器なのかどうかもはっきりしない中で、憲法9条を解釈するというのはなかなか大変です。

で、次に具体的事例をいくつか挙げて、それに対してどうしたら良いか検討します。どうしたら良いか、というよりむしろ、しかるべく行動しようとして、現行の憲法解釈ではどうしてその行動ができないと解釈されてしまうのかが説明されます。

その上で最後に、どのような憲法解釈を取るべきなのかという提言があります。

もちろん憲法解釈の変更に反対する意見もあるのはわかりますが、その反対意見については、この報告書を読んだ上で、どこの部分にどう反対なのか、また具体的事例についてどのように行動すべきだと考えるのか、その行動が現行の憲法解釈でどのように可能なのか、というあたりについて、具体的に説明してもらうと、身のある議論ができるのではないかと思います(そんな議論になる望みはほとんどないですが)。

『解釈を変更しなくても大丈夫』という公明党も、この報告書には現行解釈ではどうしてダメなのか書いてあるので、それを踏まえて良く検討されると良いですね。

これを読んでいて、去年の暮から今年の初めにあった南スーダンのPKOで自衛隊が韓国軍に弾薬を貸した話を思い出しました。

あの時は『せっかく貸してやったのにお礼の一つも言えない無礼な国だ』という話で終わってしまったような気がしますが、あの時韓国軍がその弾薬を使って南スーダンの反政府軍と打ち合いでもしていたら、大変な憲法論議になっていたのかも知れないなと、この報告書を読んで今更ながら気がつきました。何しろ解釈の仕方によっては、日本が攻撃されているわけでもないのに韓国軍と一緒になって南スーダンの反政府軍と戦争した、ということになってしまうんですから、いわゆる護憲派の憲法解釈なんか、一発で吹っ飛んでしまったかも知れません。

南スーダンのPKOはまだ終わった話じゃありませんから、いつまた何が起きるかわかりません。中国も北朝鮮も韓国も、突然何をやり出すかわかりません。どこかの正体不明なテロリストがやって来るかも知れません。念仏を唱えている時間はないんですから、早急に検討が進むと良いですね。

とはいえ、今の自民党政権であれば、憲法解釈がどうなっていようと、いざという時にはそんなものに足を取られないで即座に必要な行動をするでしょうから、その意味ではそんなに心配しているわけではありません。憲法解釈なんてその時に即座に変えてしまえばそれまでのことなんですから。

『統計学が最強の学問である』

木曜日, 5月 22nd, 2014

『統計学が最強の学問である』という本を読みました。

何か知らないけれど統計学の方がベストセラーになっているということで、読んでみようと、図書館で予約し、1年がかりでようやく借りることができました。さいたま市立図書館にはこの本の在庫が20冊もあるんですが(図書館自体、分館も入れると24もあります)400人以上の予約が入っているので、今から新規に予約したらやはり1年位は待つことになりそうです。

で、本の中身ですが、タイトルとはまるで違います。統計学が最強の学問であるなんてことは言ってません。統計学の本でもありません。本の趣旨は統計学や統計データに騙されないため、統計学や統計データの取扱についてそれをどのように理解したら良いか判断する能力(リテラシー)が大切だということのようです。あるいは統計を使ってかなりいい加減な主張をする人も多いから、気を付けなければいけないということのようです。

ですからこの本を読んで、統計学がわかるわけではありません。統計リテラシーが身につくわけでもありません。リテラシーが大切だということが、何となく分かるだけです。でも統計や統計学に関するいろいろな話題が盛りだくさんに紹介されているため、読んでいるうちに何となくわかったような気持ちになるかも知れません。

実際に統計学の説明をしているわけではないので、その分気楽に読めます。正確な知識は得られなくても、統計や統計学に関するいろんな言葉を覚えることができます。この本を読んで興味を持ったら、今度はちゃんとした本で勉強するという読み方もできそうです。

ある程度統計学を知っている人は、楽しく読めるかも知れません。統計学を知らない人は、統計学についてきちんとした説明なしで新しい言葉が次々に出てきて議論がどんどん進んでしまうので、もしかすると途中で読みたくなくなってしまうかも知れません。

この本の後ろの方では『統計家たちの仁義なき戦い』(これもすごいタイトルですね)として、6つのジャンルの統計家の統計に対する姿勢・統計の考え方の違いについて書いています。すなわち社会調査を仕事とする統計家・(医学の一部の)疫学や生物学の分野の統計家・心理統計家・コンピュータを使ってデータマイニングをする統計家・計量文献学などテキストマイニングをする統計家・計量経済学を専門とする統計家、それぞれ考え方もバラバラでお互いにお互いの統計の考え方の批判をし合っているようで、これで本当に一つの統計学としてのまとまりが可能なのかという気もしますが、部外者からするとなかなか面白い見物(みもの)です。

この本が他の出版社から出ていたとすれば、多分ほとんど売れなかったんじゃないかなと思います。ダイヤモンド社が出版したということでベストセラーを作る、出版した本を無理やりベストセラーにしてしまうという意味で、さすがにダイヤモンド社というのはすごいなと感じました。

江戸時代

金曜日, 5月 2nd, 2014

『歴史認識』という言葉は本来的に、過去のある時代が現実にどのようなものだったのかについて、どのように認識するか、という言葉だと思うのですが、中国や韓国が日本を攻撃する時はこの言葉を『過去のある時代はどうあるべきだったのか、どうあってはならなかったのか』という、あるべき姿をどう認識するかという意味に使っているようです。そのため言葉の意味がすれ違い議論がすれ違って、お互いにフラストレーションばかり溜まってしまうのですが、今回はこの言葉の本来の意味での私の歴史認識が丸っきりひっくり返されてしまった話をします。

読んだのは、田中圭一さんの『日本の江戸時代』『百姓の江戸時代』『村から見た日本史』の三冊の本です。

江戸時代、その前の太閤検地から始まる検地で農民は土地にしばりつけられ、検地にもとづく農地の収穫の見込みにもとづいてぎりぎりまで年貢を取られ、さらに豊作・凶作による年貢の不安定さを除くため、年々の収穫量にもとづいて年貢を決める検見法から、農地の生産能力にもとづく定免法に変更されてさらに農民の生活は困窮を極め、五公五民とか六公四民とか言って収穫の半ば以上が年貢で取られ、生活に困った農民は土地を失って小作農になったり都市に逃げたりし、あるいは苦しまぎれに一揆を起こしたりした、というのが一般的に説明される江戸時代の姿です。

しかしこれがこの著者の田中さんにかかるとまるで違ってきます。

まず『検地』は農民の土地所有権を確立させる手続きで、これによって土地の所有権を確定した農民は、年貢を納めることを条件にその土地を自由に使うことができるようになり、年貢という負債付きで土地を自由に売買することができるようになった、ということです。そのため検地はむしろ農民の方から領主に要求して行われ、それによって多くの独立した農民が生まれたということです。

年貢の定免法というのも、収穫高によって年貢が上下する検見法と違い、一定額の年貢を払うことを条件にどのように土地を使っても構わないということになり、できるだけ収穫が多いできるだけ換金価値の高い作物を作れば、あらかじめ決まった額の年貢を払った残りは全部自分のもの、という意味で農民に対するインセンチブになるということです。

五公五民というのは、収穫を領主と農民との間でどう分けるかという話ではなく、地主と小作との分け前の話で、一般的に小作人は収穫の1/2を地主に納めれば、残りの1/2は全て自分のものにできた。地主は小作が納めた収穫の1/2分から農地に対するすべての年貢(だいたい全収穫の2割程度)を納め、諸経費を差し引いてもだいたい2割くらいが自分の所に残ったということのようです。

全体の1/2の地主の取り分から年貢を払うことができるんですから、年貢は1/2を超えることはめったになかったということになります。小作人は収穫の1/2を地主に納めてしまえば、残りの1/2の自分の取り分には税金も何もかからないんですから、これもかなり良い条件です。

土地を売る農民、土地のない農民というのは農業以外の仕事で食べていくことができる農民が、たとえば新しい事業(酒造・醤油・運送業その他)を始める資本として土地を売って資金を作ったとか、農業以外の仕事(商店に奉公・武家に奉公・大工・医者・役人・武士、その他)に従事するために土地は不要になったとかいうことで、それだけ世の中が豊かになったということのようです。

農民の一揆というのも食うに困ってヤブレカブレで、というよりむしろ役人の契約違反に対して不公平・不公正を糺すために立ち上がったもので、通常は一揆を起こす前に、今であれば裁判所に行くように、役人の不正をお上に訴えに行こうとして、それができない時に(あるいはそれがうまく行かない時に)はじめて一揆になるとか、食えないから米を寄こせというよりむしろ不正役人をやめさせろという要求がほとんどだとか、幕府から出される法令はいろいろしかつめらしい理屈づけがされているけれど、実態はそれらは後付けの理屈であり、実際は現実を後追いで法令にしているものが多く、農民からの要望により法制化しているものも多いとか、農民を絞り取ろうとするお触れとして有名な『慶安のお触書』は、一国全体幕府の領地だった佐渡ではどこにも見当たらないとか、びっくりする話ばかりです。

著者の田中さんは大学を出て佐渡で高校の先生をやりながら佐渡の村々に残る古文書を一つ一つ読んでいき、江戸時代の人々の現実の生活を掘り起こしていき、その範囲も佐渡から新潟、関東各地と拡がっていったもののようです。

江戸時代というのは、もはや完全に商品経済の時代になっていて、農民の作るものも自給自足のための食糧ではなく商品としての作物だったとか、さまざまな産業がすでに資本主義体制になっていたとか、各地域・各藩が重商主義的な政策を取っていたとか、言われてみればまったく納得できる話が具体的な資料で明確に証明されていて、本当に面白い本です。日本の江戸時代は、もうすでにアダムスミスの国富論の時代になっていたんだということが良くわかります。

私が最初に読んだのは『百姓の江戸時代』ですが、これはその前に出た『日本の江戸時代』を新書用に一般向けに読みやすくしたもののようで、具体的な個々の資料については専門書的な『日本の江戸時代』の方が詳しく書いてあります。また『村から見た日本史』は視野を時代的にも地域的にももう少し広げて、個々のテーマよりむしろ村から見た、あるいは建前じゃない現実の江戸時代の全体像を書こうとしたもののようです。具体的な古文書や、いろいろな統計データそれ自体に興味がある人は『日本の江戸時代』を、それほど細かい話はスキップしてまずは全体像を知りたい人は、新書版の『百姓の江戸時代』『村から見た日本史』の方が良いかも知れません。

どの本から始めるにしても、お勧めします。

図書館

金曜日, 5月 2nd, 2014

Windows XPのサービスが終了してから色々なソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性の問題のニュースが多いなと思っているのですが、PCのOSの問題やInternet Explorerの問題は自分で何とかするとしても、サーバーの運用関係のソフトの問題については、管理者の人たちは大変だなと他人事に感じていました。

ところが何と、直接的な影響があることがわかりました。

いつものようにさいたま市立図書館のサイトを開けたところ、『Apache Strutsのセキュリティ上の脆弱性の問題で一部のサービスを停止しています』というメッセージが飛び出して来ました。

停止しているサービスの中には、常日頃使っている『蔵書検索』『貸出状況確認』『貸出予約』『予約状況確認』『貸出延長』が全て入っています。

これはエライコッチャです。
このサービスがあるので安心して、どの本はいつまでに返せば良いかとか、予約した本はもう届いているか等、週末の休みの前に確認していたのができなくなってしまうと、とんでもないことになります。

図書館のサイトによると『サービス再開時期は未定です』となっています。
何とか早く回復してくれると嬉しいのですが。

多分もっと切羽詰った、すぐに手当しなければ商売が止まってしまうサイトも多いんでしょうから、おとなしく待つしかないんでしょうね。

しかしそれにしても『セキュリティ上の脆弱性』の問題、そろそろ本格的に対処することを考える時期じゃないんでしょうか。とは言っても既にできて動いている厖大なソフトウェア資産のことを考えると、それを全部変えるというも、難しいのかも知れませんね。

その後、とりあえず4日の日曜日頃には解決の見込みのようです。よかった!