Archive for 2月, 2022

メールのブロックリスト

火曜日, 2月 22nd, 2022

先日友人から私宛のメールが送れないという連絡がありました。

私は以前のアカラックス株式会社で使っていたacalax.jpというドメインのアドレスと、アクチュアリーの練習帳で使っていたacalax.infoというドメインのアドレスと他にもいくつかのメールアドレスを使っているのですが、そのacalax.jpのアドレス宛のメールが送信できないという連絡がacalax.infoのアドレス宛にあったということです。

この友人とは今まで何度もメールが送れない・受け取れないということがあったので、今度もまた何か手当をしなくてはいけないかなと思い、とはいえ送信できる方のアドレスを使えるのであまり慌てる事もないかな、とも思っていました。これまでのメールが送れない・受け取れない問題も、こちらサイドの問題の事もあり、先方サイドの問題のこともあり、またこちらサイドがWindows PCでなくiPadを使っている事による問題もあり様々ですから、今度もこの解決まであれこれ調べたり試したりで何日かかかるかなと思っていました。

で、その後、最初に送れなかったメールの、送れなかったと通知するメールを転送してもらった中に『SPAMHAUS』というサイトを参照する記述があったので、見てみました。

これによるとSPAMHAUSというのは、大量のスパムメールを送信することにより色々な悪さをする人達を排除するために、そのようなスパムメールを送信するドメインを探し出し、それをブロックリストにリストアップすることにより自動的にそのようなドメインからのメールをメールネットワークから排除し、スパムメールによるサイト攻撃を防ぐという仕組のようで、どうやら私の友人の使っていたサイトがそのリストに入ってしまったという事のようでした。

友人が使っていたのはJcomのサービスだったので、いずれJcomが対応するだろうと思っていたら、多分その通りだったのでしょうがすぐに直って、以前のようにacalax.jpのアドレスにメール送信ができるようになったという連絡がありました。

で、結局今回は特に何か作業をしたりという事もなく問題が解決してヤレヤレなんですが、SPAMHAUSなる存在を知ったのが何よりの収穫でした。

このSPAMHAUSと同様のサービスは他にもいくつかあるようですが、ここが一番大きくてしっかりしているようです
インターネットサービスのプロバイダがこのようなサービスをどのように使っているかの仕組みはまだ十分良くわかってはいないのですが、いずれにしてもこのようなサービスが存在し使われていて、そのブロックリストにアドレスがリストアップされることによりメールの送信(あるいは受信)ができなくなることがあるんだという事を知れたのは良かったなと思います。

インターネットの世界は使っている人が知らないことが本当に多いですね。まあ知らなくても使えていればそれで良いという事なのでしょうが。

もしこのようなことが起こった時は参考にしてください。

福沢諭吉『帳合之法』 その4

火曜日, 2月 15th, 2022

前回まででの福沢諭吉『帳合之法』の紹介は終わりですが、ここから私の個人的な感想を書こうと思います。

私がこの本を読んでみようと思ったのは、結構有名な本であるにも拘らず、その正体が良く分からないということからです。日本に西洋流の簿記を紹介した本だという説明はいくらでもあるのですが、その本で紹介されているのは簿記がどのようなものか、については殆ど紹介されていません。それどころか『この本は複式簿記でなく単式簿記を説明してるもので、単式簿記というのは小遣い帳のようもので、ちゃんとした簿記の本では全くない』などというような誤ったコメントもいくらでもあります。
そんなことを言われてしまうと、そのコメントが本当かどうか、確かめてみようという気になってしまいます。

また単式簿記というのも『複式簿記でない』というだけで、その具体的な姿がもうひとつ良くわからないので、この本を読めば何かわかるかなという気持で読んでみました。

結果は期待をはるかに超えるもので、本式の簿記会計の解説書でありながら、この本で言う所の単式簿記の説明書ともなっており、その単式簿記は複式簿記と比べてもひけを取らないちゃんとした簿記会計のシステムだということがわかりました。

またこの本をも読み始めてすぐに『日記帳』が登場するのですが、日記帳が現在の実務あるいは簿記の教科書で説明されているものとまるで違っていて、複式簿記が始まった頃の日記帳の名残を残しているというのも、この本を読むことができて良かったなと思う点です。

本来的な洋式簿記の体系では、日記帳―仕訳帳―元帳という体系で記帳をしていくのですが、現在の日本の簿記実務では日記帳から仕訳帳に転記するのを省力化して、日記帳と仕訳帳を一体化して『日記仕訳帳』とし、これを簡略化して日記帳と呼んでいるんですが、その実体は日記帳抜きにいきなり仕訳帳に記入し、日記帳の部分は『摘要』あるいは『備考』の欄にほんのおまけのように付いているだけという存在です。しかし本来的にはこの日記帳こそが簿記の最重要な帳簿で、その後の仕訳帳あるいは元帳の作成はある意味機械的な作業だ、ということが良く理解できました。

とは言え、複式簿記の草創期と違って、商売の売買をやる人と帳簿をつける人が分業で別々の人がやるようになってしまえば、こうなるのはやむを得ないことなのかも知れません。

日記帳が日記仕訳帳となり、ほとんど仕訳帳であっても日記帳の部分がほとんど消えてしまった現在、日記帳とは元々どのようなものだったのか、多少でも分からせてくれる貴重な本がこの本です。

『単式簿記』という言葉も非常に理解が難しい言葉です。複式簿記ができて、多分それができる前はもっと単純な単式簿記だったんだろうというような話もありますが、そのあたりは良くわかりません。

わかっているのは、複式簿記がほぼ完成されたような形で登場し、それが活字印刷の普及と相まって西洋各国に一気に流布し、その後あまりに厳格で手間のかかる複式簿記の手続きを何とかして簡略化できないかという様々な工夫が試みられ、そのいくつかは複式簿記に対する言葉として単式簿記と名付けられたという事もあり、『何が単式簿記なのか』というのも私にとっては大きな問題でした。

こうなった一つの理由は、私が簿記・会計を学んだのは社会人になって生命保険会社に入って実務的に色々な伝票を見たり決算書を見たりするようになっての事で、その会社の会計システムはいわゆる銀行簿記・現金式仕訳(これはいわゆる現金主義会計とは全く別の話です)というもので、仕訳帳の代りに入金伝票・出金伝票とごく例外的に振替伝票を使い、その伝票も現金口座を媒介させる形で作られているものだっということです。それだけを教わった分にはそんなものかと思っただけですが、一般の商業簿記をちょっと勉強したら貸方・借方の書き方も逆だし、これはいったい何なんだろうと思いました。入金伝票と出金伝票で基本的な仕訳を済ます(振替伝票は入金伝票と出金伝票がセットになったものだと位置づける)ということで、これが世に言う単式簿記なんだろうかと考えたりもしました。(もちろん単式簿記ではなくれっきとした複式簿記だということは今ではもうわかっています)

またアクチュアリーになって生命保険会社の決算を勉強するようになって、アクチュアリーの本場のイギリスの生命保険会社の実務を勉強する中で、第二次大戦の少し後まではイギリスの生命保険会社のBalance Sheetは貸方・借方の左右が逆になっていて(現金その他資産が借方なのはそのままですが、それがBalance Sheetの右側に書いてある、貸方は左側)、丁寧なことに(ヨーロッパ)大陸ではBalance Sheetの左右が逆だなんて説明も付いていて、Balance Sheetの左右というのはいったい何なんだろう、などと考えた事も簿記の勉強をしてみようと思った一因です。(多分今ではイギリスの生命保険会社でも資産・負債の左右は大陸と同じになっていると思います。)

とは言え簿記の試験や税理士・会計士の試験を受けるのは計算が大変そうなのでやめておきました(世間的にアクチュアリーは計算が得意だという誤解があるようですが、中には計算が得意でないアクチュアリーも大勢います)。

普通、簿記会計の実務では、仕訳―元帳―試算表―決算書類(P/L・B/S)という流れで決算をするのですが、私のやっていた生命保険会社の決算では様々の決算整理が終わった所で、最終の責任準備金・支払備金・配当準備金等の計算をし、その振替伝票を作成し、それを入力して決算書類(P/L・B/S)を作るということになります。私が作業をしていた日本橋の本社で振替伝票を作成し、それを経理部に持って行って確認してもらって四谷の事務センターに(社有車の)社内便で送り、それをコンピュータ入力してP/L・B/Sを印刷し、それをまた社内便で日本橋の本社に送り返してもらい、経理部が確認してから数理部に持ってきてもらう、というのはとてつもなく時間がかかります。(勿論当時コンピュータといえば大型コンピュータのことで、パソコンもなければExcelのような表計算のソフトもありません。)

そのため最終の振替伝票を入れる前のP/L・B/Sから振替伝票を入れたら、入れた後のP/L・B/Sがどうなるかを手計算で作成し(計算の合計等の検算はもちろん算盤です)、コンピュータ出力のP/L・B/Sが届いたらそれを手計算で作成したものと照合して確認するというのが決算作業のルーチンになっていました。すなわち振替伝票から元帳記入・試算表をすっ飛ばしていきなりP/L・B/Sに修正を加えるというやり方です。

もちろん正確な記録をし、様々な検証作業も行うためには正規の手続きを踏む必要がありますが、手っ取り早く最後のP/L・B/Sの数字を確認するためには仕訳⇒P/L・B/Sの直接修正方法の方が手っ取り早いという事です。

私の簿記・会計の理解はこの経験に基づいているので、様々なルールに基づく簿記実務とはちょっと違っていますが、このような経験ができて本当にラッキーだったなと思っています。

以来私にとっては会計取引は、全てその取引の仕訳をして、その結果P/L・B/Sがどのように変化するかという見方から理解するようになっています。

実はケインズの一般理論を理解するにもこの見方が役立ちました。即ち、社会全体の経済活動全体に対し、企業の投資(設備投資)・生産・販売と消費者の労働・消費活動の全てを複式簿記の方式で仕訳し、一つ一つの経済活動において所得=貯蓄+消費=消費+投資が成り立つことを確認し、その合計である社会全体の経済活動でも同じ式が成り立つことを確認したという事です。一つ一つの取引で等式が成り立っていればその合計でも同じ等式が成り立つ、というのは複式簿記の基本的な考え方です。

日本の経済学者や経済学を勉強している学生さん達は簿記・会計の勉強を殆どしていないようなので、このようなアプローチは理解できないかも知れません。

この福沢諭吉の『帳合之法』は簿記のルールを暗記させるのでなく、様々なやり方の中から自分に合ったやり方を考えさせようとするもので、その意味で非常に面白く読むことができました。また福沢諭吉のこれでもか、というくらいの教育者としての親切心も理解することができました。

簿記を知っている人も、それを一旦忘れたつもりでこの本を読んでみると面白いと思います。
簿記を知らない人にはちょっととっつきにくいかも知れませんが、この本で簿記の勉強をするつもりで読むと、また新しい世界が広がっていくのではないかと思います。

福沢諭吉『帳合之法』 その3

金曜日, 2月 11th, 2022

この『帳合之法』もいよいよ本式・複式簿記になります。
その前に第三巻の頭に訳語の対照表が付いています。
すなわちこの『帳合之法』で使っている訳語は原文のどの単語なのかを示し、以後の参考としています。
原文の単語は片仮名書きになっているのでその元となる英文表記も分かるし、それをどのように片仮名にしたかということも分かる、面白い表です。
たとえば

帳合 ブックキイピング book keeping
帳面 ブック book
略式 シングル・エンタリ single entry 或は単記と訳すもよし
本式 ドッブル・エンタリ double entry 或は複記と訳すもよし
デビト debit
ケレヂト credit
取引 トランスアクション transaction
勘定 エッカヲント account
日記帳 デイブック day book
大帳 レヂヤル ledger
金銀出入帳 ケシブック cash book
手形帳 ビルブック bill book
仕入帳 インウェントリ Inventory
商売品 メルチャンダイズ merchandise
平均または残金 バランス balance
平均改 トライヤル・バランス trial balance
元手又は手当 レソウルス resource
払口又は引負 ライエビリチ liability
利益 ゲエン gain
平均表 バランスシイト balance sheet
平等付合 エクヰリブリュム equilibrium

といった具合です。

さて簿記の目的として、略式では売掛金・買掛金の管理を主たる目的としたものが、本式では『精密なる算法を以て、利益と損失との由て来る(よってきたる)所の道筋をあらわすもの』だとしています。

そのため略式では元帳・金銀出入帳・手形帳その他を合わせて総勘定を作っていたのに対し、本式では資産も負債も利益も損失も全て大帳に記録し、その大帳のみで決算ができるようにしている、ということです。

こういうわけですから、大帳に記載する勘定も、略式の商売相手の人名勘定だけでなく、支払手形・受取手形、現金、商品、経費等も入ってきます。大帳はようやくこれで総勘定元帳になるわけです。

で、この本式第一式で正式に帳簿とするのは日記帳・清書帳・大帳の三つです。日記帳も略式の場合の売掛金・買掛金の管理のための日記帳ではなく、商取引全般にわたる日記帳になるわけで、今まで日記帳に記載されなかった現金での商品の売買や手形での売り買い、経費支出等も全て記載されることになります。

次の清書帳ですが、これは現在『仕訳帳』と言っているもので、日記帳の記載を一つ一つその取引毎に仕訳し、大帳(総勘定元帳)に転記するためのものです。大帳に転記するためだけのものですから、日記帳に詳細を記録してあるのであれば、清書帳にはそのうち大帳に転記するのに必要な事項だけ記載すれば良い、ということになります。

そこで本式第一式では商品はソバ粉・小麦・大麦それぞれ別々の勘定(科目)を立て、受取手形(請取口手形)、支払手形(払口手形)、現金(正金)、経費(雑費)の勘定(科目)も追加しています。

これで日記帳に記載されている全ての取引を清書帳(仕訳帳)に転記し、それを大帳(総勘定元帳)に転記すれば、取引の記録は完了です。
あとはこの大帳を使って決算することになるわけですが、まずは試算表を作ります。大帳の各勘定毎の借方・貸方の合計を表にした『平均之改(大帳の面を示す)』という合計試算表と『平均之改(貸借の差を示す)』という残高試算表の両方を作り、どちらも貸方・借方の合計が一致することを確認します。次いで残高試算表から決算書の『元手と払口』(貸借対照表にあたる)と『利益と損亡』(損益計算書にあたる)を作ります。
ただしこの第一式では商品の期末の在庫は0(ゼロ)としているので、各商品の勘定の貸借差額がそのままその商品の販売益になる、という単純なケースを扱っています。

次の第二式では期首にも期末にも商品があるケースを取扱っています。とはいえ期首の商品は期の始めに全て売りつくして、その後仕入れた商品の一部が期末に売れ残っているという形ですが。商品の勘定も第一式では小麦・大麦・麦粉それぞれに勘定口を立てていたのを、第二式では『品物』という勘定口一つで済ませています。

日記帳に商品名を細かく書いておけば清書帳・大帳には『品物』だけでも十分わかるし、必要ならば日記帳に戻れば詳細がわかるからということです。

この第二式になって登場するのが『諸口』という言葉です。
複式簿記で仕訳をする時相手勘定が複数ある時に使う言葉で、英語のsundryの訳ですが、この時からすでに諸口という言葉が使われていて、現在もそのまま使われているということにビックリです。

また決算の際第一式では試算表から貸借対照表・損益計算書を作っていましたが、この第二式では『決算振替手続き』という勘定の締切りの手続きを示しています。すなわち大帳のそれぞれの勘定毎に貸借の差額を計算し、また大帳に損益勘定口・平均(残高)勘定口を追加して、資産・負債の勘定(この本では『事実の勘定』と言っています)は残高を平均(残高)勘定口に振替え、また収益・費用の勘定(この本では『名目の勘定』と言っています)の貸借差額を損益勘定口に振替え、その上で損益勘定口の貸借差額を当期利益として平均(残高)勘定口に振替え、これによって損益勘定口が損益計算書になり、平均(残高)勘定口が貸借対照表になる、という決算手続きです。

簿記の一般の説明書ではこの決算の方式として、大陸式と英米式の二つがあり、上記の、収益も費用の資産も負債も全て振替え仕訳するのを『大陸式』、収益・費用は振替仕訳するけれど、資産・負債は振替仕訳をしないで単に貸借差額を計算してそれを翌期に持ち込むのを『英米式』といい、私が調べたネットの解説によるとイギリスやアメリカでは英米式のみを用いて大陸式を使うことはない、などと書いてあります。この『帳合之法』の原文がアメリカの商業学校の簿記の教科書で、ここでは明確に大陸式の決算を行っているのをどう説明するんでしょうね。あるいはこのテキストが作られてから150年でアメリカの簿記の実務が変わったということでしょうか。

あとこの決算の振替手続ですが、『他の仕訳と区別するために朱書きにする』と書いてあり、他の部分は黒のみの一色刷りの本が、この巻4、本式第二式の部分だけ、赤と黒の2色刷りになっています。この手書きのルールは現在の簿記のもそのまま継承されているようです。(とはいえコンピュータシステムが進んで、今は手書きの簿記というものは殆ど存在しないでしょうから、それぞれの会計システムでどのような取扱になっているかは良く分かりません。)

で、この決算の振替手続きが済んで損益勘定の元帳から損益計算書ができ、その損益勘定の貸借差額を利益として平均(残高)勘定に振替え、その平均(残高)勘定の貸借がバランスしていることを確認して、めでたしめでたしということになります。

大帳(元帳)の各勘定口は貸借差額を損益勘定あるいは平均(残高)勘定に(朱書きで)振替え、貸借がバランスした所で区切りの締め切りの朱書きの線を引いて締切った事を表すという、古式ゆかしい手続きが説明されています。

この本ではさらに詳しく具体的な手続きについて解説しています。

ここまで書けば商業簿記の殆どがきちんと整理されて説明されていることがわかります。

この本ではいくつもの練習問題や理解を確認するための質問も付いているので、これを一つ一つこなすことで、西洋流簿記が確実に身につくようになっています。

福沢諭吉はこの出版に合わせて、この本を教科書にして講習会を東京日本橋の丸善(丸屋社中)で行っているようです。講習会は帳合の稽古と算術の稽古の両方を行うことにしているのですが、面白いことに稽古料は円建てでなく両建てで、
入社金 1両、
月謝金 2両2分(帳合と算術と両方を受講する場合) 2両(帳合のみを受講する場合)
となっています(1両=1円だと思いますので、2両2分は2円50銭ということになります)。

このあたり複式簿記の端緒とされるルカ・パチョーリの『スムマ』という教科書も本来数学の教科書であったことと併せ、簿記を実行するにはある程度以上の計算能力が必要だったこと、日本式簿記を実行していた江戸時代の大型の商店では丁稚・手代を含めて帳簿の検算を兼ねて毎晩ソロバンの練習をしていたこと等、興味深いことです。

これで、『帳合之法』全4巻終了ですが、これからもう何回かこれに関連したコメントをブログに載せる予定です。宜しくお願いします。

改めて『帳合之法』、面白い本です。お勧めします。

福沢諭吉『帳合之法』 その2

火曜日, 2月 8th, 2022

さて、ここから「帳合之法」を具体的に読んでいきます。
まず帳簿の作り方から。日本流の帳簿はいわゆる『大福帳』という、ぶ厚い無地の帳面を横にして、縦書きで筆で取引内容を書いていくのに対し、この西洋流の簿記では大きな紙に縦8行~10行くらい、横に4~50段(4~50字)くらいの罫を赤か藍(青)で薄く印刷したものを用意し、これにこの本の例に従って必要な罫線を墨で引いて、これを使います。(福沢諭吉はここまで説明しています。)

金額の記入の際はまず位取りの円の位置を決め、その上に一〇〇とタテに書けば百円の事、一〇〇〇と書けば千円の事と、位取り記法の説明から始めます。

日本流の帳簿には入金と出金を同じ高さに右から左に順に記入していくけれど、西洋流の帳簿では入金と出金の高さを変えて、貸借がわかり易くなっているという所から始まります。

簿記の目的は『商売の貸し借りを忘れないように記録を取っておく』という事で、貸し借りの証文が記録に残る金銭の貸借、手形の受払等はそれ自体が残っているので必ずしも記録に残す必要はない。現金での売買もその時点で決済が済んでいるんで必ずしも記録の必要はない。記録しておかなくて忘れてしまうと困るのは、掛の売り買いとその決済の記録だ、という事で、まずは取引相手毎に勘定書を作り、そこに掛での売買を貸借別に記入します。

商売があまり忙しくなければこのままでも良いけれど、忙しくなると売買の都度相手方の勘定書を出して記録する代りに、相手によらず全て順番に売買の記録をして、それを後で相手方別にそれぞれの勘定書に書き写すという工夫をします。この全ての取引を順に記録するのに使うのが日記帳、それを書き写す勘定書を集めたものを『大帳』(元帳)といいます。

ただしここでは帳簿の記録の目的が掛の売り買いとその支払い・受取りですから、日記帳に記録するのもその取引のみで、大帳に記録するのも相手方の人名勘定のみです。日記帳に取引の内容を詳しく書いておけば、大帳の方にはその分詳細を省略して記録することができます。

日記帳と大帳(元帳)のみで帳簿組織は完成ですが、これ以外に商売には手形の受け払いを管理するための『手形帳』、現金の出入りを記録する『金銀出入帳』、商品の仕入れ・売却を管理する『仕入れ帳』なども使われることもありますが、それは必ずしも必要ということではありません。

福沢諭吉はここで手形とはどのようなものか、という説明までしています。親切なことです。

この日記帳と大帳のみによる第一式(一例目)の簿記の次には、日記帳・大帳・金銀出入帳の三つによる第二式の簿記の説明です。
この第二式では日記帳と大帳の他に金銀出入帳も帳簿体系の一部として採用されます。

第一式では、現金の有り高はお金を直接数えれば良いだけなので特に帳簿を設けなくても良い、と考えていたのが、金銀出入帳によって現金の出入りについてもきちんと記録を取ることによって、どのような取引によって現金が出入りしているかが分かる、あるいは現金を数えることなし帳簿上の計算だけで有り高が分かるという事になります。あるいは帳簿上の残高と実際の有り高を数えたものを照合することで、現金の紛失や記帳の間違い・漏れ等がないかどうか検証することもできます。

それにしてもこの本が明治6年に作られているのですが、この時までに日本の貨幣の単位が円、銭に統一されていたのはこの本を作るのにちょうど良いタイミングだったな、と思います。もうちょっと前であったら現金の単位も両(金貨ベースで)・匁(銀貨ベースで)・文(銭貨ベースで)と3通りあって(場合によってはコメも通貨の一つになります)、その相互の換算レートも日々変動する為替レートによっていましたから、帳簿の記録もとてつもなく手間のかかる作業だったはずです。金銭の計算が必ずしも十進法でなく、また多通貨変動相場制ですから大変です。

この金銀出入帳を定期的に締め切るのに一七日というものを説明しています。一七日というのは一週間(この本では1ヰイクと言ってます)ということで、週単位で締切るのと月単位で締切るのと両方のやり方を例示しています。

この金銀出入帳には第一式で姿を表さなかった諸経費の支払や家計用の支出分も、現金売買の収支と同様に登場します。大帳の方の勘定は掛け売買の相手の人名勘定だけですが、新しく『総勘定』という期末の残高の一覧表が登場します。売掛金・買掛金は大帳の人名勘定の残高から持ってきて、手形は手形帳から、現金の残高は金銀出入帳から、商品の残高は仕入れ帳から棚卸しして記入しています。

これで資産・負債を計算して、その差額として期末時点の純資産(『現在の身代』と言っています)を計算し、期首の元金(純資産)を差引いて当期の利益が計算できます。

その意味で総勘定というのは財産目録、あるいは貸借対照表の役割を果たす表です。

このようにして日記帳・大帳・金銀出入帳の三つだけで期末の資産・負債・純資産を計算し、当期利益の計算までできるというのがこの第二式の眼目です。

第一式でも金銀出入帳の代りに現金の有り高を数えれば同様に決算できるのですが、第一式では売掛金・買掛金の記録に注目しているので、決算については触れていません。

次は略式第三式、すなわち単式簿記の3例目です。ここでは金銀出入帳の他に『売帳』が登場します。これは商品の売上げを記録するものです。これを基本的な帳簿にするのでなく、売上げも一旦売帳に記載してからその支払い方法に従って、手形受取の場合は手形帳に、現金売上の場合は金銀出入帳に、掛による売上の場合は日記帳にそれぞれ転記するというやり方を説明しています。ここでもまた日記帳・大帳の記録は掛による売買のみが記録されます。

また一例目・二例目が個人商店の場合であったのに、この第三式では共同出資の社中(合資会社あるいはパートナーシップ)の例を示し、決算が赤字の場合にその赤字を出資者にどのように振り分けるかとか、期の途中で現金を出資者の私用に使った場合の取扱いとかが例示されています。大帳にはまだ掛による売買しか記録されないので人名勘定のみが記録され、それ以外の勘定は登場しません。

次の略式第四式(単式簿記4例目)はさらに面白い例となっています。
これまでの例では期首は現金のみから始まって(現金出資のみから始まって)、期中に商品を仕入れ、売上げを上げて利益を出すという形だったのが、いよいよ期首に様々な資産を持っている例を出します。
そのため(個人商店の)福沢商店がそのまま全財産を現物出資し、丸屋商店が現金を出資して福丸商社を作り、これに期中に島屋が現金を出資して『福丸及び社中』という会社を作るという形にしています。

この第四式では売帳を日記帳に転記するのでなく、直接大帳に転記したり、手形帳・金銀出入帳に転記する方式となっています。第三式ではこの売帳は『小帳』といって正式な帳簿体系の中に入っていなかったのを、第四式ではこれを『原帳』として正式な帳簿体系の部分としているということです。これによって掛けによる売り上げは日記帳に転記したうえで大帳に転記する手間が省略できる、ということです。

福沢諭吉はこのようにして帳簿体系を、どのように定めてそれによって帳簿記録をどのように整理し、最終的に利益をどのように計算し出資者間でどのように分配するか、例示しています。

また金銀出入帳の補助簿として『手間帳』『雑用帳』をもうけ、この手間帳によって従業員の出勤管理および給与計算の例を示しています。

以上で略式の第一式から第四式までの説明が終わりますが、大帳は一貫して売掛金・買掛金の計算のための人名勘定のみを記載し、決算の総勘定の作成ではこの大帳と金銀出入帳(現金残高)・手形帳(受取手形、振出手形の残高)・仕入帳(商品の残高)とを使って資産・負債を計算し、期末純資産を計算し、当期利益を計算し、出資者各人に対する利益配分を計算しています。

これで略式(単式簿記)が終わり、次はいよいよ本式(複式簿記)の二例の説明が始まります。

使用する帳簿が増え、大帳の使い方が大幅に変更されます。
お楽しみに。

コメントスパム

水曜日, 2月 2nd, 2022

このブログがパンクして、それを修復したついでにアクセスカウンターを削除しました。
それだけじゃあ面白くないのでその代わり、ブログの記事に対するコメントの形で投稿されるスパムの数を表示することにしました。
右側のサイドバーの一番上に、二つ表示していますが、上の方はこれまでAkismetというプラグインがスパムとして排除した累計の数です。
その段階でこのスパムコメントは『スパム』という印が付くだけなので、これを適宜削除する必要があります。
二番目に表示しているのは、この、削除前の、『スパム』という印が付いたまままだ削除していないスパムの数を示しています。
両方の数が刻々増えていきますが、削除作業をすると下の方の表示が(0)になります。
下の方は、私が削除作業をさぼっている指標です。