Archive for 11月, 2023

『庭訓往来(ていきんおうらい)』

金曜日, 11月 17th, 2023

往来物について読んだので、その実物を見てみようと思いました。

往来物の代表の『庭訓往来』の入っている岩波の新日本古典文学大系の1冊を借りました。図書館で予約する時検索で出てきたので、ついでに北斎の絵本挿絵の第1巻に『絵本庭訓往来』が入っているものも借りました。で、この絵本を見てみると北斎の絵がたっぷり入っていて、その半分弱のスペースを区切って庭訓往来の文が入っています。で、これが全く読めません。全文返り点付・フリカナ付なんですが、漢字もフリカナもまるで読めません。で、もう一つ古典文学大系の方を見ると、これは活字の本ですから漢字もフリカナもちゃんと読めます。元々の和本の見開き2頁分の写真の左右に活字で訓み下し文がついて、見開き2ページになっているという体裁で、返り点等も全て訓み下し文になっています。
ところが中味がまるで読めません。本当に呆れ果ててしまいます。

こんなものを明治以前の初等教育で教えていたのかと思うとあ然としてしまいます。よくもまあこんなものを子供が読んだり書いたりできるものだと思います。

で、気を取り直して訓み下しの方を眺めてみると、手紙の中味に似たようなジャンルの言葉を並べた語彙集のような形になっていて、なるほどこういうことかと納得しました。12ヵ月それぞれ往信と返信とになっているので、ひとつひとつの手紙ではそれほど多くのジャンルをカバーできないとしても手紙全体ではかなりのジャンルをカバーできます。これが語彙集としての往来物ということになります。

古典文学大系は600頁もの本ですから、『庭訓往来』だけでなく他の同じような初等教育用教材がいくつか付いてました。

2番目が『句双紙(くぞうし)』というもので、禅寺で使われる語句集ということで、漢字1字のもの・2文字熟語、3文字熟語・4文字熟語(4言)・5言・6言・7言・8言・5言対・6言対・7言対・長句に分けて熟語・成句が並んでいます。これをきちんと学習すれば部分的に言葉を置き換えて、何となく漢詩のようなものが作れるかも知れない、と思わせるようなものです。

さらにこの本には『実語教』と『童子教』というものが入っています。この教だけ乗せてもしょうがないので、その注釈である実語教諺解と童子教諺解を入れてあります。これを見て私の知っている言葉もいくつかはこの実語教から来ていることを知りました。たとえば
 山髙きがゆえにたっとからず 樹あるをもって貴しとなす
とか
 人は死して名をとどむ。虎は死して皮をとどむ
なんてものです。
こんなものを江戸時代以前の子供は勉強していたんだなと思いました。

調べてみたら絵本庭訓往来の方はネット上にpdfがあったので、これを印刷して時間をかけて読んでみようかなと思いました。

で、この庭訓往来、1月~12月の手紙の往復と、あともう一つ、往だけの手紙計25通の手紙が載っているのでその1つ1つの手紙について読んでいこうと思いましたが、その区切りが分かりません。

日付・差出人・宛名がひとまとまりになっている部分と本文の部分がずっと続いているのですが、そのどこで手紙が終わって次の手紙が始まるのかが分かりません。

私が書いている仕事用の文書では基本的に

      日付
宛先   
      差出人
   本文

という形になっています。

またメールのやり取りでは日付はメールソフトに任せて

宛先   
      本文
  差出人

という形になります。

庭訓往来では

     本文
  日付  差出人
  宛先
     本文
  日付  差出人
  宛先
     本文
  日付  差出人
  宛先
・・・

となっているので、本文で始まって宛先までで1つの手紙ということになるようですが、私の使いなれた形とはまるで違います。

その昔、手紙の形についても習ったはずなんですが、何十年も仕事の書類とメールしか使っていないので何とも分かりません。

で、しかたなくネットで手紙の形がどうなっているか調べてみました。
それによると色々な細かい所はありますが、要は

   本文
 日付    差出人
 宛名

という形だということが分かりました。
即ち今の日本の普通の手紙の形は庭訓往来の時と同じままなんだということです。

これで安心して一通ずつちょっとずつ読み進めることができます。
さてどこまでたどり着けるか、お楽しみです。

『ニッポンの氷河時代』-大阪市立自然史博物館

火曜日, 11月 14th, 2023

この本はしょっぱな『現在は実は氷河時代なのである。』という文から始まります。へぇと思って読み進めてみると、氷河時代というのはちゃんとした定義があって、今のように南極やグリーンランドやその他の大地に氷河があればそれは氷河時代だという事です。

氷河時代でない、大きな氷河がどこにもない時代を『無氷河時代』と言い、地球の歴史の中でも大部分が無氷河時代で、氷河時代というのは7回以上あったけれど、そんなに何度もあったわけではない、現在の氷河時代は約258万年前に始まったんだという事です。

この氷河時代のうち、寒冷で氷河が拡大するのを『氷期』といい、それに較べて温暖な期間を『間氷期』といい、その二つが繰り返し訪れるということです。

いわゆる『氷河期』という言葉は、『氷河時代』という意味で使われたり、そのうちの『氷期』だけを意味したりしてあいまいなところがあるので、最近は『氷河期』という言葉はあまり使わないことになっているようです。

で、『現在は実は氷河時代なのである。』となるわけです。

最近80万年では10万年周期で氷期・間氷期を繰り返しているということです。私がイメージしていた氷河期というのはこの氷河時代のうちの氷期のことだったようです。

この本は2016年にこの博物館で開催された特別展『氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-』の展示内容とその解説書『氷河時代-気候変動と大阪の自然-』を再編して本にしたもののようです。展覧会では場所的にも時間的にも制約がありますが、このように本になっていると好きな時に好きなように楽しめます。

地球の歴史を考える場合、全部で約40億年あるので、どうしても単位は億年単位になるし、恐竜が繁栄したのは約2億年前、消滅したのは6500万年前ということでそのような年数が普通なのですが、この本では20万年前とか80万年前とか、かなり直近の話が中心となっています。

大阪でも都市開発で各地でボーリング調査が行われ、掘り出された『コア』という土の柱を分析してかなりいろんな事が分かっているようです。私なんかは首都圏に住んでいるということもあり、この氷期・間氷期の海岸線の変化は関東地方のものを良く見ますが、この本では大阪周辺の地図が示されています。

大阪城のある上町台地を境に、その内側が全部海で河内湾だった時代、それが淀川・大和川のデルタによって狭められ汽水域になって河内湖になった時代、逆に氷期に大阪湾も瀬戸内海も陸地になってしまった時代、あるいは上町台地も海面下になった上町海の時代、それぞれの地形図が付いていて、それを眺めるだけでも楽しめます。

大阪は、氷期には海面が低くなり平野になり、間氷期には海面が高くなって海になったり湖になったりを繰り返しているということが良くわかります。

で、今は間氷期が始まった所のようですが、その前の氷期は7万年前から1万1700年前まで、その前の間氷期は12万5000年前から7万年前までということで、12万5000年前の間氷期には氷河が溶けて大阪城のある上町台地も海になった上町海の時代、それが2万年前には海面が120m下がって瀬戸内海や大阪湾は殆ど陸になった。それが氷期のピークでその後温暖化が進んで今のような地形になっているというわけです。

氷期になったり間氷期になったり、海面の上昇あるいは低下もありますが、気温も大きく変わります。それにつれて陸上の植物・昆虫・海中の動物層も大きく変わります。これがこのボーリングのコアを調べることで良くわかるという具合です。

とはいえ氷期に繫栄した生物が間氷期に絶滅したわけでもなく、間氷期の生物が氷期で完全にいなくなったわけでもありません。『厳しい時代を何とか生き延びればまた快適な時代が来る』という繰り返しの様子を詳しく解説してくれます。

日本は海があるのでその近くはとことん寒冷化する、ということわけではなく、温暖期の生物も生き残ることができ、また、高い山があるのでその高いところは温暖期でもそれほど暑くなるわけでなく、寒冷期の生物もかろうじて生き残ることができるようです。

この本の元となった特別展のポスターの絵が最後についています。主人公はマンモスです。マンモスは43万年前の氷期に海面が下がった時に大陸からやって来て、2万年前に絶滅するまで、40万年くらい日本にいたようですが、その間4回の氷期と4回の間氷期を過ごしています。マンモスというと氷期の生き物のような印象がありますが、実は温暖な間氷期にもちゃんと生き続けていたんだ、日本の森の中を歩いていたんだなんて話、なかなか興味深いものがあります。

ということで、山ほどの写真や図がたっぷり楽しめる本です。
お勧めします。

ピケティ 『資本とイデオロギー』

火曜日, 11月 14th, 2023

これはいつもの読書感想文ではありません。この本を私は読んでもいないし、読もうとも思いません。

今日たまたま駅で若干の時間ができてしまったので、久しぶりに駅中の本屋さんをのぞいてみました。その中で異彩を放っていたのがこの本です。何しろ1000頁を超えるページ数、7000円近い定価ですから一体誰がこんなものを読むんだろうと思ったのですが、考えてみたらマルクス・エンゲルスの資本論はこれよりはるかに大部のものですから、これで驚いていても仕方がないという事でしょうか。

ピケティの本は以前『21世紀の資本』を読んで、(あくまで、私にとって、ということですが)読む価値のない本だと分かっていますので、この本も最初から読もうとは思いません。しかしこの人が相変わらずこんな大部の本を書いており、それを翻訳して出版している出版社があるということにびっくりしてしまいました。さらには大型の書店ならともかく、駅中の本屋さんに置いてあったので驚きました。とは言え売れなければ返せば良いだけなので、エキナカの本屋さんにとっても大したリスクではないのかも知れませんが。

むしろ間違って買うお客さんがいたら、定価が高い分本屋さんにとっても望外の儲けになる、という話なのかも知れません。

ということで、今回は『読まない感想文』でした。

『読み書きの日本史』―八鍬友広

水曜日, 11月 8th, 2023

この本は図書館の、新しく入った本コーナーに入っていた本で、久しぶりの日本語の本かなと思って借りたのですが、そういえば『候文』を読んでいたので、その続きみたいなことになりました。

文書を読んだり書いたりということは今では当たり前の事ですが、少し前には当たり前のことではなかったし、今後いつまで当たり前のことかも分からないということで、まずはこれまで読んだり書いたりなりがどのように発展してきたのかから話が始まります。

読み書きには当然文字を使うわけですが、文字というのは基本的によその国で使っているものを持ってきて使いやすいように改良するということで、日本語では漢字を輸入して、そこからヒラカナ・カタカナを作り日本語の文字にしていますが、これはどこの文明でも同じであり、よその国で使っているものを使わないで独自に文字を発明したのはシュメール文明だけで、それ以外は全てどこかから持ってきている、漢字ももちろんどこかから持ってきているものだという説を紹介しています。

で、日本では漢字と中国語の文法を輸入し、日本語表記するに際し中国語の語順と日本語の語順がごっちゃになり、たとえば駅で切符を買う時使うのは自動券売機、それを使うと『ただいま発券中です』というアナウンスが出てきても何の不思議も感じない、なんて話も出てきます。

で、日本では『漢文訓読法』といって漢字表現は中国語風のままにして、読む時は日本語の語順にひっくり返して読むなんてことをやっていますが、そんな国は日本しかないという話をします。

で、日本語の漢字表記に様々な文体が登場し、最終的にそれが『候文』という変態漢文の文体にまとまるわけですが、この候文、漢字だらけで書いてありながらほとんど漢語のない和文そのものだというのが面白い所です。(ちなみにこの候文、chatGPTで説明してもらったところ、とんでもない説明が返ってきました。まだまだWikipediaのほうがしんらいできるようです。)また明治以前、口語は各地で、また社会階層でたとえば元々の住民の庶民と移住してきた武士達と話がなかなか通じなかったのに、文語はこの候文の普及によりたいていの場合意思疎通ができた。たとえば能の謡いの文言も基本候文なので、武士同志の会話もこの能の謡いを基本にした、なんて話も思い出されます。

で、この候文、日常生活で自然に身に付ける口語とは別にきちんと学習しなければ身に付きません。そこで登場したのが初等教育用の教本として使われた往来物(おうらいもの)です。元々は手紙のやり取りの文例集で、その文例の所々で単語を入れ替えていけば自分の意思を伝えることができるというわけです。この手紙のやりとりを初級の教材にするというのは日本だけでなく、いろんな国に例があるようです。

で、人の往来でなく手紙の往来ということで往来物というわけですが、手紙の型だけでなくそこに使う単語集のようなものも現れ、さらには歴史や地理・天文学について説明する初等教材も登場するのですが、それらを全て往来物と言っていたようです。

もちろん文部省もなく学習指導要領もない時代ですから、初等教育を担った寺子屋(手習所とか様々の名称で呼ばれ、明治になってようやく寺子屋に統一されたようです。)でそれぞれ自由に何を教えるか決め、教材を選びあるいは作って、教えていたようです。文語の教材も単なる手紙のやりとりだけでなく、契約書とか報告書とか通知・通達・命令なんて、まあいわゆる文学以外の全ての文書にわたっていきます。中には一揆の直訴状やその他の訴状、関ヶ原の合戦の直前に上杉の家来の直江兼続が徳川家康を罵倒して挑発した直江状などというものまで含まれます。また歴史・地理の初等教科書ももはや手紙でも何でもないものまで往来物という名前で扱っています。

この本では寺子屋(実際には手習師・手習師匠・手習子取・手習指南・手習塾・手跡指南・筆道指南などの言葉でよばれていて、この寺子屋という言葉自体明治政府が採用してようやく一般的になったもののようです)についても様々な資料を紹介しています。もちろん全国網羅的なものではなく、郷土史家が発掘した地域限定で、寺子屋がどれだけあったか、生徒は何人いて何年くらい通ったのか、教科書は何を使って何を教えたのか、識字率について、自分の名前・自分の村の名を書くことができるか、日常の帳簿を付けることができるか、手紙や契約書を書いたり読んだりできるか、公用文・公布・新聞等を書いたり読んだりできるかというレベルに関する調査についても限定的に紹介しています。それにしてもこんなデータを掘り起こして研究するなんて、人文系の研究者もなかなかやるものです。

各種資料にもとづくと、江戸時代の日本は世界的に見ても識字率が飛びぬけて高かったというのはかなり過大評価だったということのようです。

著者は教育学の専門家で、そのため明治以前の教科書・教科の科目・教え方・その効果について関心があり、この本にまとめたものです。お陰で私のような一般人もこのようなテーマに関する資料を見ることができます。

明治になり、学制が全国規模で制定されてもそう簡単には新しい教育が普及するわけでなく、一方で活版印刷が普及してきて空前の往来物のブームが来て、すぐにそれは官製の教科書にとって代われてしまったとか、徴兵制が始まりようやく全国規模で統一的な識字率の調査が可能になったとか、今では漢字の学習は楷書で行い、行書・草書は基本、学校では教えられず、卒業してから普通は学校以外で学ぶのが一般的ですが、以前学制が始まった頃はまず行書を学習し次に草書に進み、最後に楷書まで行ったり行かなかったりが一般的だったなんてことも書いてあります。

『音読』という話も出てきます。今では読むというのは黙読が普通で音読なんかするのは小学生くらいになりますが、以前は読み書きの学習では音読が普通でした。そのため電車の中で新聞を音読する年寄りがいたり、また図書館で本を音読する利用者がいたりして、図書館には至る所に『音読禁止』の張り紙があったものが今ではそんなものも見なくなったという話もあります。そう言われてみると、確かに今では文章を音読することはほとんどなくなってしまったな、と思います。

明治以降、言文一致で文章も基本全て口語になってしまいましたが、本当の所口語と文語をはっきり使い分けていた時代も、場合によってはかえって便利だったのかも知れないなと思いながら読み終わりました。
明治の前、寺子屋でどんな教材を使ってどんな勉強をしていたのか以前から知りたいと思っていたので、良い本に巡り会えたなと思いました。

興味のある人にお勧めします。