Archive for 5月 30th, 2022

『モーセと一神教』 フロイト著

月曜日, 5月 30th, 2022

この著者のフロイト、というのは、あの精神分析のフロイトです。フロイトがユダヤ人としてオーストリアのウィーンに住み、ナチスドイツがオーストリアを占領した年に書き始め、オーストリアを脱出してイギリスのロンドンに逃げ、その翌年癌で83歳で死亡する直前に出版した本です。

この本は
第一論文  『モーセ、一人のエジプト人』
第二論文  『もしモーセがエジプト人であったなら』
第三論文  『モーセ、その民族、一神教』
の三つの論文から成っています。

このモーセというのは旧約聖書の『出エジプト記』の、『十戒』の、あのモーセです。
ユダヤ教というのは『モーセの教え』と言われるほどのもので、ユダヤ民族のシンボルのような人ですが、この人が実はユダヤ人ではなくエジプト人で、その当時エジプトにいたユダヤ人たちを率いてエジプトを逃げ出し、文明的にまだ未開であった人々を指導し教育し、一神教を強制しユダヤ教を作り上げ、ユダヤ人を作り上げた、という話です。

ユダヤ人には『選民思想』といって、『自分達は神に選ばれた民族なんだ』という考えがあるのですが、これは実はモーセに選ばれたということで、ユダヤ教の神というのはモーセにより押し付けられた神で、実質モーセこそユダヤ教の神だったという話です。

第一論文は文庫本で約25頁、モーセが実はユダヤ人ではなくエジプト人だったんだ、という話をしているのですが、第二論文は約100ページ、さらにユダヤ教を作りユダヤ人を作ったのがこのモーセだったんだという話をし、第三論文は約200ページ、何故そのようになったのかということを、フロイト流の精神分析の考え方で解明しようとしています。

エジプトというのは多神教の世界なのですが、その歴史の中で一度、一神教だったことがあり、その時の王が死んだあとその一神教の痕跡は徹底的に抹消され、王の名前までツタンクアトン王がツタンクアメン(ツタンカーメン)王と変えてしまったくらいなのだけれど、その結果、その一神教の信者であったモーセはエジプトとにとどまることができず、自分の信じる一神教の教えを受け入れる民族を探し、まだ未開だったユダヤ人を引き連れてエジプトを出、シナイ半島に渡ったという話です。

このモーセの一神教はエジプトのものよりさらに厳格なものだったようで、さすがのユダヤ人も耐えきれなくなってついにはモーセを殺し、殺してしまってから自分たちをエジプトから連れ出し、今まで指導してくれた人を殺してしまった、というその罪に恐れおののいて、その痕跡を消し、その事実を民族の記憶からも消してしまいます。その後、残忍な火の神・火山の神であるヤハウェ神を神とする同族と一体化し、その力でカナンの地を征服しますが、その後何世代か経つ頃、忘れていたはずのモーセの記憶が預言者の言葉となってよみがえり、次第にヤハウェ神をモーセの神に変えていってユダヤ教・ユダヤ人が出来上がったという話です。

この『神殺し』の話には続きがあり、ナザレのイエスが殺された後、パウロがこのイエス殺しを『神殺し』と位置づけ、キリスト教徒はその神殺しの罪を認めたので宥されているけれど、ユダヤ人はこの神殺しの罪を認めていないので救われないんだという話、このイエスの死は実はアダムの原罪を贖うために必要だったんだということ、このイエスが殺された事により神の子イエスは父の神に代わって本当の神になった、ということ等が話されます。

この神殺し・父親殺しの話、また一旦完全に抹殺したはずのモーセ殺しがどのようにして復活したのかなどの話が、精神分析の立場から、個人の無意識が表面に出てくるプロセスを民族の集団的無意識に拡張していろいろ説明されています。

私は今まで聖書関係の本はいろいろ読んでいますが、聖書自体を全体通して読むということはしたことがなく、まとまった時間が取れるようになったら、と思って友人のお母さんの聖書をすでに譲って貰っています。これまでは単に全体を読んでみようというだけの事だったのですが、これで聖書を読むための方向性というか、一つの視点のようなものができたと思います。これでなおさら読むのが楽しみになります。

フロイトは、ユダヤ人としてナチスに殺されるのではないかという恐怖の中、この論文を発表することによりユダヤ人に殺されるかも知れないという恐怖が加わり、さらに自身の癌でいつ死ぬかも知れないということもあり、ある意味鬼気迫る書となっています。第1論文、第2論文は専門誌に寄稿したものですが、第3論文はあまりにも危険なので彼自身、発表しないでおこうかと思っていたのを、思いかけず、ナチスを逃れてロンドンに亡命してしまったので、がんで死亡する直前にこの第3論文を含めてロンドンで出版した、ということです。

とんでもない本にぶち当たってしまったな、と思います。でもこのような本に巡り合うことができて良かったなと思います。

ちょっと怖いような本なので、あえてお勧めはしませんが、紹介します。