『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎

11月 22nd, 2018

この本が評判になっているというので、読んでみました。
それなりに面白かったのですが何となく違和感があり、その原因をしばらく考えていたのですがすっきりしません。著者によるとこの本は昭和12年に発刊され、版を重ねた後、戦争中は出版することができず、戦後再び出版するようになり、現在多くの版で出版されているのは37年に改訂され、さらに昭和42年に改訂されたもののようです。

もしかするとこの改訂作業が違和感の原因かも知れないと思い、昭和12年の最初の版を借りて読んでみました。昭和12年となるとさすがになかなかなく、公立の図書館では国会図書館・京都府立図書館・鳥取県立図書館にあることが分かり、地元の図書館で頼んだら鳥取県立図書館の蔵書を借りることができました。世の中便利になったものです。

昭和12年というのは、昭和10年の天皇機関説事件、昭和11年の2.26事件、昭和12年の盧溝橋事件、『国体の本義』の発行、という時代です。戦後、太平洋戦争の敗戦を受けた空想的反戦平和主義により軍国主義的、愛国主義的、天皇主義的な内容が大幅に書き換えられたのではないか、と予想したのですが大外れでした。

昭和12年というのは上述のいろいろな出来事にもかかわらず、まだこのような本の出版が可能だったということになります。

書き換えは

  • 昭和12年が昭和30年代あるいは40年代になったことにより、物価が200倍になり、カツレツが10銭から20円、コロッケが1個7銭から2つで15円になった。
  • 主人公コペル君の友人のガッチンのお父さんが「予備の陸軍大佐」だったのが「元陸軍大佐」になった。
  • 主人公コペル君の名前が潤一君から純一君になった。
  • 主人公コペル君の友人の水谷君のお父さんが『実業界で一方の勢力を代表するほどの人で方々の大会社や銀行の取締役・監査役・頭取など主な肩書だけでも10本の指では足りない』ような人から単なる『有名な実業家』になった。
  • 主人公コペル君が友人のガッチンや水谷君をもてなすためにやるラジオの野球の実況中継(の真似)が『早慶戦』だったのが『巨人対南海の日本シリーズ』になった。
  • 主人公達は中学1年生でガッチンや水谷君が上級生に殴られる話で、昭和12年版では旧制の中学で、殴った上級生は中学5年生だとなっているのが、新しい版では上級生としか書いてないので、新制中学の3年生に殴られたようになっている。

ということで、コペル君のお父さんは大きな銀行の重役だった人で2年前に亡くなり、それに伴いコペル君とお母さんは召使いの数を減らし郊外のこじんまりした家に引っ越し、ばあやと女中と4人で暮らしている、という所は変わっていません(女中はお手伝いさんに変わっていますが)。

私の予想した軍国主義的あるいは国家主義的な部分を戦後になって書き直した、あるいは削除したというような形跡は見当たりません。昭和12年版ですでに天皇制については殆ど触れていないし、国体についても何も書いてないし、軍人に対してもあまり遠慮しているような所はありません。戦後の空想的反戦平和主義ではありませんが、世界中の人が仲良くすれば素晴らしい世界ができるという空想的平和主義はしっかり書かれています。昭和12年という時点でまだこのような本を出版することができたんだというのは私にとっては意外でしたが、まだまだ大正から昭和初年にかけての自由主義的な雰囲気が残っていたということでしょうか。

私が感じた違和感というのは、昭和12年の元々の作品の一部だけをむりやり昭和30年代に書き換えたことによるものと、この昭和12年でまだまだ自由主義的な雰囲気が残っていたのに私が勝手に軍国主義的国家主義的な状況が進んでいたに違いない、と思い込んでいたことが原因だったようです。

ということで、なかなか面白い経験ができました。

昭和12年の版を読むのはちょっとメンドクサイかも知れませんが、今手に入る版とほぼ同じ内容のものが昭和12年、日中戦争が始まった後でもまだ書かれ、出版されていたんだという意識で読んでみるのも面白いかも知れません。

『刀の明治維新』 尾脇秀和

11月 7th, 2018

この本も図書館の新しく入った本コーナーでみつけたものですが、面白い本でした。

豊臣秀吉の『刀狩り』は有名なんですが、『豊臣氏に代わった徳川氏は刀狩令における武器の「所持」の禁止政策を全く継承しなかった』という説明で、そうだったのか、とヒックリ返ってしまいました。江戸時代に百姓も町人も、博打打ちもヤクザも皆、刀を持っていたのがこれで良くわかります。それにしても秀吉の『刀狩り』は有名ですが、その後の『全く継承しなかった』というのは、聞いた覚えがないなと思いました。

で、江戸時代に『名字帯刀』という制度が定着し、それが明治の『廃刀令』で終わったのですが、その具体的意味が丁寧に説明されています。

すなわち徳川の世の中になり『刀狩り』が継承されなかった結果、武士も百姓も町人も好き勝手に刀を持つようになった。関ケ原も大阪冬・夏の陣も終わり、大きな戦争もなくなり、刀は武器ではなくファッションの一部になったということです。

で、いわゆる旗本奴(はたもとやっこ)や町奴(まちやっこ)と言われる人達を中心に、ファッションとしての帯刀が大はやりし、見栄えを良くするために『棒のような刀』と称されるように、日本刀の特徴である反りをほとんどなくし、また長さを極端に長くし、鞘の色やその他の装飾も派手にした刀が大流行した、ということのようです。

で、その後派手な格好を禁止する服装規定として、武士は刀(かたな)と脇差(わきざし)の2つを差していなければいけない、武士以外の人については2本差してはいけない、というルールができたということです。その武士の差す2つの刀のうち、一方を刀(かたな)と呼び、もう一方を脇差と呼び、武士でない者が差す1つの刀を脇差と呼ぶということで、刀(かたな)と脇差とは物としては全く差異がなく、武士以外が差すなら脇差とし、武士が2本差す時、一方を刀(かたな)と呼ぶならもう一方を脇差と呼ぶというだけのことだということです。で、武士以外の人については2本差してはいけないというだけで、1本を差す分には何の規制もないということです。

こうなると武士の2本差しというのがステータスシンボルになり、武士でないけれど、そこらの一般庶民とは別の存在なんだと主張したい(医者とか儒学者・儒医とか大庄屋とか大工の棟梁とか修験道の山伏とか陰陽師・神主とか御用町人・御用商人などの)人が何とかして2本差しで武士に準ずる存在だとみせびらかそうとしたのが、いわゆる『名字帯刀ご免』という制度です。幕府や藩から特別に許可を得て、武士でないのに武士と同様の2本差しをする、ということです。この帯刀御免もケースバイケースで様々な条件がついていて、その内容だけでも面白いものです。

一方武士以外の方は、脇差1本だけであれば好きなように差すことができ、これでヤクザも相撲取りも博打打ちも自由に刀を差すことができたわけです。

正月の挨拶回り・婚礼・葬式・お祭り等では普段刀を差さない人も刀を差すのが正式な礼装となり、男の子の成人の儀式として刀を差すというようにもなり、また旅に出る時は用心のために一本差して、という具合に、武士以外の世界でも脇差1本に関するルールが出来上がっていったようです。

で、この武士に準じる『帯刀御免』が次第に増えていって、ここで明治維新になり廃刀令になるのですが、ここでも面白い話があります。

明治新政府は旧藩の領地はとりあえずそのままにして、旧幕府の直轄地をまず自分で治めることになり、幕府により許可された『帯刀御免』を一旦全て取り消し、武士だけに(2刀の)帯刀を許すようにしました。この旧幕府の直轄地、はじめは鎮台と呼び、次に裁判所とか鎮撫総督府とよび、その後、府とか県とかよぶようになったんだけれど、裁判所といっても今の裁判をする所という意味ではなく、単に役所というくらいの意味で、府・県というのも行政区画としての府県ではなく単なる役所という意味で、これらすべてがその後の廃藩置県で整理され、旧藩の地域も含めて日本全体を整理し直してその行政区画を府県と呼び直した、なんて話も私は始めて知りました。

さてそうなると、明治以前に帯刀を許されていた人達が明治以降も帯刀を許してもらおうと動き出します。一方明治維新の文明開化で服装の洋装化が進み、洋装に2刀の帯刀というのはいかにも不都合なため、武士層を中心とした新政府の役人を中心に『帯刀しないことの許可』を求める動きが出てきて、最終的に全部ひっくるめて『廃刀令』で帯刀が全面的に禁止されるということになったわけです。

この廃刀令は『帯刀を禁ず』という形になっていますが、そこで帯刀とは2本差しのことだけでなく、脇差だけの1刀も帯刀だ、といって脇差だけの1本差しも廃刀令違反ということで、見つかったら脇差を取り上げられ没収されたということのようです。

江戸時代を通じて1本だけの脇差については何の規制もなかったのが、明治になっていきなり初めて全面的な禁止となったのでかなりの混乱が生じ、『先祖伝来の由緒ある脇差』を没収されて『何とかして返してくれ』なんて騒ぎも起こったようです。

で、この廃刀令を決めるにあたって有力な議論となったのが『切捨御免』という言葉で、『江戸時代は武士がえばっていて、百姓町人が武士に無礼なことをしたら武士は相手を即座に切り殺しても何のお咎めもないひどい世の中だった』ということなんですが、著者の調べによるとこの『切捨御免』という言葉は明治6年頃から急速に一般化した言葉で、江戸時代にはなかった言葉だということです。

福沢諭吉の『学問のススメ』でこの言葉が使われ、この本の流行と共にこの言葉も流行したということです。

もちろん江戸時代には『切捨御免』という言葉もなく、また幕末に日本中で志士という名前のテロリスト達が横行した時代を除けばこの『切捨御免』という実態も全くなかったようですから、この『切捨御免』というのはもしかすると福沢諭吉による空前絶後のフェイクだったのかも知れません。

ということで、この本は他にも面白いトピックス満載です。
お勧めします。

『小数と対数の発見』 山本義隆

10月 19th, 2018

この本の著者の山本義隆さんというのは、その昔、東大紛争の時、東大全共闘の代表として名を馳せた人で、その後駿台予備校の物理の名物講師として大いに人気を博し、そのかたわら科学史・科学哲学史の分野で次々に著作を発表している人です。

この本はその著者の最新作で、これまでの著作が物理学の分野のものだったのが今回は数学の分野なので読んでみました。

期待通りの素晴らしい本でした。

内容について書くと長くなってしまうので端折りますが、いくつか驚いたトピックスについて触れると、

ネイピアが対数表を作った当時、三角関数表はかなりの精度のものが作られるようになっており、数の掛け算を三角関数表を使って足し算引き算で計算するという方法がすでに開発されていたということ。

最初ネイピアが対数表を発表し、それを見たケプラーがそれを使おうとして、ネイピアの対数表の詳しい仕組みが分からなかったのでケプラー自身も独自で対数表を作った、ということ。

実はネイピアの前にビェルギという人が独自に対数表を作っていたのだけど、積極的に公表しようとしなかったのでネイピアが対数表を作ったということになっていること。

ネイピアが最初に発表した対数表は現在のようにある数に対してその対数を計算して表にしたものではなく、ある角度に対してその三角関数(sin, cos, tan)の対数を計算して表にしたものだったということ。

ネイピア、ケプラー、ビェルギの対数表は全て自然対数の表であり、常用対数の表はその後でネイピアのアイデアに基づきブリッグスという人によって作られたということ。

です。

その昔初めて「対数表」という本を見た時、膨大な数字だらけの表に圧倒されましたが、その中に三角関数の対数の表が入っていて、これは一体何なんだろうと不思議だったのですが、その理由も(半世紀後になって)ようやく分かりました。

数値計算では自然対数より常用対数の方が圧倒的に便利なので、私は何となくまず常用対数が作られ、その後数学や物理の進歩の結果自然対数ができたのかと思っていましたので、それがまるで順番が逆だったというのは驚きでした。

ネイピアやケプラーの対数表が三角関数の対数の表になっているというのは、天文学で球面三角法を使うとき三角関数の掛け算をする必要があるためで、その結果ケプラーが次に三角関数抜きの対数表を作った時、『素晴らしいけれど前の(三角関数の対数の)表の方が使いやすい』と友人に言われた、なんて話も面白いものでした。

ネイピアとケプラーの対数表は三角関数の対数を計算するものなので、0~1の間の数の対数ですから普通の対数ではマイナスの数になります。そのため自然対数の底をe とした場合、ネイピアとケプラーの対数は実質的に 1/e を底とする対数となっています。

これに対しビェルギの対数は金利計算の複利の終価の表がもとになっているので、実質的に普通の自然対数の表になっています。

いずれにしても対数も指数もない時によくもまあ自然対数を考えついたものだ、と思います。しかも、ネイピア、ケプラー、ビェルギそれぞれが別々のアプローチで自然対数にたどり着いている、というのは素晴らしい話です。

ちなみにネイピアという人は、掛け算九九を知らない人でも簡単に掛け算の計算ができる、ネイピアのロッドという道具を発明し、19世紀の初めにはそれが日本にも輸入されていたなんて話もあり、面白い話でした。

数学や計算が嫌いでない人にお勧めです。

『幕府』

9月 10th, 2018

日経新聞の土曜日の『詩歌・教養』のページにしばらく前から歴史学者の本郷和人さんの『日本史ひと模様』という連載が載っています。

毎回日本史上の一人を取り上げて論説しています。
視点がユニークで面白いので楽しく読んでいるのですが、8日の土曜日のテーマは後鳥羽上皇で、『官軍が敗れた唯一の事件』として、後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとした承久の乱について書いています。

その中に
 <鎌倉時代、幕府なる言葉はなかった。室町時代には物知りの禅僧が中国の古典に幕府という概念を発見し紹介したが、それが流布するには至らなかった。江戸時代には幕府ではなく『柳営』という言葉が用いられた。武家政権をもっぱら幕府と称したのは、実際には明治以降の歴史学においてなのである>
という記述があります。

ちょうど今やっているNHKの大河ドラマの『西郷どん』では、9日の回は西郷どんが岩倉具視に討幕の密勅を出させる所をやっていて、確かに密勅の中味は「幕府を倒せ」ではなく「慶喜をやっつけろ」ということになっているようですが、それと同時に『幕府は腐っちょる』とか『幕府にはもう力はない』とか言っています。また当時の勤王討幕とか尊王佐幕というスローガンもあります。幕府という言葉はなかった、というコメントにはびっくりです。

とはいえ、この本郷さんという人は本物の歴史学者であることも確かで、ついでにその奥さんも本物の歴史学者だ、と私は思っています。

本郷さんの、『幕府という言葉はなかった』という言葉がどのような意味なのか、気になります。

これで『幕府』というキーワードで改めていろんな本(たとえば神皇正統記とか日本外史とか太平記とか)を確認してみるという楽しみができました。

もし興味があったらこの日経新聞の記事も読んでみて下さい。

『細胞は会話する』 丸野内 棣

7月 10th, 2018

この本も図書館の新しく入った本コーナーでみつけたものです。

一般の生物学の解説書の一歩先まで解説している本です。
たとえばDNAの二重らせんの話、実際はその二重らせんがヒストンというタンパク質に巻き付いていて、その巻き付いたものがらせん状になっていて、それがまたらせん状になっていて・・・という所までちゃんと説明してあります。

あるいはDNAからRNAへの転写とかDNAの複製というのも、どこから始まってどのように進行するのか、それをどのようにコントロールしているのか、という話が説明してあります。

あるいはDNAのうち実際にRNAに転写されてタンパク質を作るのに使われる部分は全体の2%くらいしかない、という話の続きとして、残りの98%は遺伝子ではないけれど、その98%のうちの80%は遺伝子がどの細胞で、いつどのくらいの頻度でRNAに転写されるかという調整のためのものだ、というような話が説明されています。

DNAはRNAに転写されて様々なたんぱく質合成に使われるわけですが、実はDNAができる前はRNAだけで様々なたんぱく質合成や遺伝情報の複製に使われていたんだ、その前はPNAがたくさんできてそれがRNAに進化していったんだ、なんて話も出てきます。

細胞レベルでは嫌気性の古細菌が水素細菌を取り込んでミトコンドリアとすることにより酸素の毒性を克服し、真核細胞に進化した経緯が説明してあります。

細胞分裂・核分裂の失敗により遺伝子が倍数化して、遺伝子に余裕ができて様々な新しい進化が可能になるという話も説明されます。

この本の最後にはミツバチの生態についての章があり、単細胞生物が多細胞生物に進化し、細胞の機能分化が出来上がったんだけれど、それがミツバチの世界では多細胞生物である個々のミツバチがそれぞれ機能分化し、全体の集団としての機能を高度化させているという話が説明されています。ミツバチ集団の中の個々のミツバチの機能がどうなってるのかを調べるため、個々のミツバチにマイクロチップを埋め込んでいるという話が出てきます。しばらく前に同様の研究のために個々のミツバチにQRコードを貼り付けてその行動をトレースしているなんてニュースもありました。言われてみればもっともな話なんですが、IT技術の進歩がこんな所にまで及んでいるというのは驚くばかりです。

この本、一般に出ている生物とか細胞とか遺伝子とかの本の一歩先を行く説明で非常に面白く楽しめるのですが、残念なことにかなりふんだんに挿入されている図がちょっと小さくて老眼の私には殆ど読めません。とはいえ、図が読めなくても本文の説明だけでも十分に楽しめますが。

ということで、一般の生物学のさらに一歩先の生物学を知りたい人にお勧めの本です。

『新聞の嘘を見抜く』 徳山喜雄 -(3)

5月 18th, 2018

この本を読みコメントを始めた時は、もう少しのんびり・じっくりコメントしようと思っていたのですが、その後事態の進展は想定以上のスピードで、もはやこれ以上のコメントは不要と思われるので、今回のコメントで終了とします。

その間新聞のファイクニュースはどんどん多くなり、また質的にもかなりひどくなり、従来のようにファイクニュースかどうか見分ける必要もなくなり、あからさまなファイクニュースあるいは願望ニュースを何の工夫もなく書き上げ、あとはそれをできるだけ広範囲にばらまくという戦略をメディアが採用することになったため、メディアのニュースは原則ファイクニュースだと考える所からスタートした方が手っ取り早いということになってしまいました。

もはやどのようにフェイクニュースをフェイクじゃなく見せるかなどという努力や工夫は消え去ってしまい、単に『大声で広範囲にばらまいて数の力で勝負』ということでは何の面白みもありません。

皮肉なことにこの本の最後の章のタイトルが『新聞はもう終わったメディアなのか』となっているんですが、たった半年で『なのか』が消え、『新聞はもう終わったメディア』になってしまったようです。

さてこのように終わってしまったメディアですが、いつの日かまた復活する日は来るのでしょうか。

ゆっくり気長に、その日の来るのを待ちたいと思います。

『ダ・ヴィンチ・コード』 ダン・ブラウン

5月 18th, 2018

図書館のお勧めの本コーナーでこの本をみつけました。
何年か前大騒ぎになった本です。あまりの大騒ぎに私は本も映画も見ていません。

えらく分厚い本だなと思って手にとってみると『ビジュアル愛蔵版』とあり、本に出て来る美術品・建物・場所・シンボルその他を写真等でできるだけ全て挿入しているということで、600頁を超える単行本ですが、カラー写真がたくさん入っているので楽しそうで、読んでみようかと思いました。

非常に面白い本で、全体600頁のうち570頁までが、ある晩の夜10時から翌日の昼頃までにあてられています。その間主人公は殺人の犯人と疑われパリを逃げ回り、ロンドンに逃げ、ロンドンでも逃げ回りながら謎解きをします。

いくつかの殺人が行われるのですが、その直接の犯人は最初から姿を現しますが、その黒幕の本当の犯人は、本の真ん中くらいでようやく主人公の友人として主人公を助ける切り札の立場で登場し、それが実は本当の犯人だ、ということが分かるのが540頁、全体の9割が過ぎた所だというのもなかなかの構成です。

本の中味にはキリスト教にかかわる様々な異端・異説・伝説・秘密結社・修道会・十字軍・レオナルド・ダヴィンチ、ニュートンその他がぎっしり詰まっていて、キリスト教のそのような話に興味がある人にはたまらなく興味深く読めます。600ページの大冊がハラハラドキドキしながら一気に読めてしまい、久しぶりに読み終わった直後に2度読みしてしまいました。

極上のエンタテインメント・ノベルです。
まだ読んでいない人は読んでみてはいかがでしょう。

『広田弘毅』

4月 23rd, 2018

玄洋社について調べている中、急に広田弘毅についてきちんと読んでみようと思い、次の3冊を読みました。

『広田弘毅-「悲劇の宰相」の実像』 服部龍二(中公新書)
『黙してゆかむ-広田弘毅の生涯』 北川晃二(講談社)
『落日燃ゆ』 城山三郎(新潮社)

中公新書のものは小説ではなく政治学者による研究書、という位置づけなので、各種資料からの引用により広田弘毅の人物像を描こうとしています。
他の2冊は伝記小説で、特に『落日燃ゆ』は人気小説家によるベストセラーです。

『黙してゆかむ』と『落日燃ゆ』では広田弘毅は玄洋社員ではない、と書いてありますが、中公新書の方では根拠を示して広田弘毅の言葉を引用しながら、玄洋社員だったと言っています。

玄洋社というのは福岡の政治結社の一つで、超国家主義の団体だ、ということになっています。広田弘毅が玄洋社員だったかどうかというのは、広田弘毅が東京裁判で死刑になった一因が玄洋社員だったことにある、ということになっているので、北川さんや城山さん等は、広田は玄洋社員ではなかったけれど東京裁判では玄洋社員だったと誤認されて死刑になった、と言いたいのかな、と思います。

で、この3冊ですが、まず中公新書の方、客観的な事実にもとづいて書かれていますので、広田弘毅を取り巻く環境を知るには良く役に立ちます。特に中国やロシアの状況については役に立ちます。

ただし、広田弘毅が外務大臣になり総理大臣になり、また外務大臣になり、また元首相として政府にアドバイスした期間について、軍部に対抗できず、ずるずると引きずられるままだった優柔不断の政治家だった、という評価についてはちょっと違うんじゃないかなと思います。

この本の著者は私より20年近く若い人なので当時の状況が(特に戦前の陸軍がどのようなものであったのか)良く分かっていないのか、あるいは学者の立場で考えているので現実の政治家の立場が分かっていないのかな、と思います。

『黙してゆかむ』の著者は修猷館の広田の後輩にあたる人で、広田が総理大臣になった時に在校生として学校を挙げて、あるいは福岡県挙げてお祝いし、誇らしく思ったということですから、尊敬すべき郷里の大先輩の伝記を書いた、ということのようです。本は伝記小説の形になっていますが、伝記としては異例なほどその当時の政治情勢、軍事情勢(特に国内の政治、軍事的な情勢)について丁寧に説明されています。

『落日燃ゆ』はさすがにベストセラー作家による伝記小説ですから読みやすいのですが、広田弘毅を取り巻く状況等についてはあまり説明はなく、その分小説として楽しむことができます。

楽しい小説としてそのまま終わるのかなと思っていた所、最後の東京裁判の所以降については一番丁寧に書かれているようです。

これはこの本の『あと書き』の部分に書いてありますが、広田弘毅の遺族は基本的に広田弘毅に関する取材に協力しない、広田弘毅について語らない、というスタンスを取っていて、城山三郎も困っていてそれを作家仲間の大岡昇平に話した所、大岡昇平は広田弘毅の長男とは子供の頃から親友だから任せろと言ったということで、その結果遺族からかなり詳しい話を取材することが出来たんだろうと思います。

で、いずれにしても広田弘毅が玄洋社員であったかなかったかにはかかわらず、広田弘毅という人は玄洋社精神によって生き、玄洋社精神によって進退し、玄洋社精神によって死んでいった人なんだろうと思います。

玄洋社というのは幕末の筑前勤皇党の流れをくむ政治結社ですから、2.26事件の直後に陸軍がその先どうなるか分からない状況での大命降下に対して、近衛文麿のように逃げるという選択肢はなく総理大臣に就任し、また東京裁判においても罪を免れるよりむしろ天皇の代わりに処刑されることにより天皇を守ることを選択した、ということだと思います。

裁判でしゃべったかしゃべらなかったか、についても『落日燃ゆ』にあるように、取り調べの段階では検事や弁護士には何ごとも丁寧に説明したけれど、裁判の席上自己の弁護のためには無言で通した、ということだと思います。

総理大臣になる所でも、近衛文麿が逃げたので広田弘毅が受けて総理大臣になり、東京裁判でも近衛文麿が(捕まる直前に自殺して裁判を受けることから)逃げたので広田弘毅が裁判を受け、裁判をする側が文民を一人有罪にして死刑にする方針であることが分かると、自分がその一人になると決めて死刑になった、ということだと思います。

玄洋社というのは政治結社といってもリーダーの命令一下メンバーが一致して皆で何らかの行動をする、というものでなく、メンバーがそれぞれ独立して何かの行動をし、それに参加・協力したい他のメンバーがそれぞれの判断で参加する、という形のもので、このやり方は政治結社としては問題がありそうですが、その分個々のメンバーの行動の仕方という点ではなかなか興味深いものがあります。この広田弘毅という人の生きざまもその一つです。

ということで、なかなか面白かったので、紹介します。
出来ればこの3冊をこの順に読むといいと思います。

『事大主義の復活』

3月 29th, 2018

金正恩の中国訪問、ようやく映像その他が出てきましたね。

映像を見る限り、北朝鮮は中国に全面降伏して中国を宗主国とする従属国になったようです。これでとりあえず身の安全だけは中国に保証して貰ったという所でしょうか。

事大主義というのは朝鮮の何千年の歴史を貫く政治思想です。事大(じだい)というのは大(だい)に事(つかえ)る、と読みます。力のある強国に無条件に従って忠実な属国として生き残りをはかるという考え方です。

朝鮮は明治30年に大韓国(後に大韓帝国)として独立するまでずっとこのような中国を宗主国とする従属国だったという歴史がありますから、ここでまた昔に戻るということでしょうね。

それにしても、属国になるにしてもその相手としてアメリカもロシアもあると思うのですが、よりにもよって中国を宗主国とするというのは、これも歴史と伝統のなせる業なんでしょうか。なにしろ今まで宗主国となるのはずっと中国だったわけですから。

もっともアメリカもロシアも民主主義国なので命の保証をしてもらえないかも知れないけれど、中国は民主主義国ではないから、習近平に頼めば命の保証だけはして貰える、と思ったのかも知れませんね。ただしその保証料がどれだけ高いものになるかはこれからのお楽しみでしょうけど。
韓国ドラマを見れば、属国だった朝鮮が宗主国の中国にいかにひどい目にあったか、という設定だらけです。

韓国では、この前文在寅大統領が訪中した時の冷遇に比べて今回の金正恩の厚遇が甚だしすぎるなんて話も出ているようですが、北朝鮮は属国、韓国は属国にならずに独立国であるかのようにえらそうにふるまっている、となったら、扱いの違いは当然のことかも知れません。

文在寅さんはもともと北朝鮮寄りの人ですから、今回の北朝鮮の行動を見て韓国も同じように中国の属国になろうとして動き始めるんでしょうね。

当初のアメリカの軍事力によって北朝鮮問題を解決するというのとはやり方が違ってしまいますが、これはこれで一つの解決かも知れません。北朝鮮が中国に従属するとなった以上、核兵器は全て北朝鮮から中国に運び出されてしまうでしょうし、核開発関係の施設は全て中国の管理下に移されるでしょうから、暴発の危険がかなり低くなりますね。

ミサイルは残るかも知れませんが、金正恩がいつまでも我慢できるとは思えないので、それはいずれ日本やアメリカを狙うのでなく、中国を狙うようになるんでしょうね。

中国の属国になるというのはかなり大変なことだとはいえ、北朝鮮の国民にとっては今よりはかなり状況が改善されるんでしょう。

韓国については属国が宗主国より豊かな生活をしているなんてことは許されないでしょうから、ちょっと辛い思いをすることになるかも知れませんね。

中国と北朝鮮・韓国の関係は興味深く見ていきたいですね。

『イタリアの歴史を知るための50章』

3月 14th, 2018

これは明石書店のエリアスタディーズのうちの1冊として、去年の12月に出たばかりの本です。例によって図書館の『新しく入った本』コーナーでみつけました。

イタリアの歴史は塩野七生さんの『ローマ人の物語』のあたりは楽しく読んだのですが、その後ローマ帝国が東に移って東西に分かれ、その後西ローマ帝国が滅亡して以降はいろんな国が乱立し良く分からなかったのですが、この本ですっきりしました。

中世の都市国家の話の所で『ポポロ』という言葉が出てきて、以前憲法学者の樋口陽一さんの本を読んだ時に『市民』と『人民』という言葉の使い分けをしていたのが何のことか分からなかったのが、ようやく分かりました。即ち大雑把に言うと、『市民』というのは都市の市民権を持ち、納税や兵役の義務を負う代わりに参政権その他の権利を持っている少数の人達。『人民』というのは、その都市に住んでいるだけで何の権利も義務もない一般庶民のことだと分かって、樋口さんの言っていたのが、憲法の基本的人権というのがその『市民』に関するものなのか、『人民』全員に関するものなのかという話なんだとようやく納得しました。日本では『市民』も『人民』も同じようなものですが、やはり中世の都市国家を経験してきているヨーロッパの国々では、この言葉の違いに敏感なんでしょうね。

イタリアは明治維新の頃、小さな国に分かれていたのがようやく統一されてイタリア王国になっているんですが、これもたまたまあれよあれよという話だった、ということです。その当時、元々はまずは北イタリアだけでも統一しようとしていた所、南の方もあっという間に統一できてしまい、間に挟まった教皇領もついでに統一してイタリア王国になったんだというあたりも面白い話でした。

第二次大戦で『日独伊が敗戦国』というのが日本では一般的な認識ですが、イタリアではイタリアは敗戦国ではなく戦勝国だ、と認識されているというのも初耳でした。

イタリアはムッソリーニのファシスト党の下、ドイツ・日本と手を組んで戦争をしてたのですが、その途中でイタリアの王様はムッソリーニを捕まえて閉じ込めていたのをヒトラーのナチスがそれを取り返して北イタリアに新しい国を作り、イタリア国内ではムッソリーニ対レジスタンスという戦争をやっていて、結局レジスタンス側が連合国軍(アメリカやイギリス)と一緒になってムッソリーニを倒した。だからイタリアは連合国側で、戦勝国だということになるようです。すなわち日本とドイツは連合国に敗れた、ムッソーリニのファシストはイタリア人のレジスタントに敗れた、というわけです。

そのムッソリーニのファシズムについても、ファッシとかファッショというのは暴力団とか警防団とかの『団』という意味の言葉で(ファッショの複数形がファッシだということです)、ムッソリーニのファシスト党というのはもともとイタリア戦闘ファッシ(戦闘団)という名前だったとか、そのファシスト党には地方の親分みたいな人もたくさんいて、それぞれの地方で労働組合運動に殴り込みをかけたりしていて、必ずしもムッソリーニにおとなしく従っていたわけではなく、ヒトラーのナチスとはまるで違うものだというのも面白かったです。

少し前に読んだ『ファシズム』に関する本ではまるでわからなかったのが、この『暴力団の団のことだ』という説明で一気にすっきりしました。

というわけで、かなり内容豊富で読むのは大変ですが、読みやすそうな所だけ目を通すというのでも楽しく読めると思います。私としては思いがけない収穫が盛りだくさんの本でした。