Archive for 12月 18th, 2024

『独裁者の学校』―エンリッヒ・ケストナー

水曜日, 12月 18th, 2024

トランプ氏が撃たれたという衝撃的なニュースでびっくりしてその後のニュースをチェックしていて、その翌日に図書館に行った所、『新しく出た本』のコーナーにこの本がありました。

珍しく岩波文庫の赤帯の本で、どうして今更、岩波文庫が新しく出た本なんだろうと思い、手に取ってみました。

著者のエーリッヒ・ケストナーは、ドイツの児童文学者として有名な人です。

私が高校生の頃(ですから今から半世紀以上前のことですが) 、岩波書店が児童文学にかなり力を入れ、ドリトル先生のシリーズとかアーサー・ランサム全集とかを続々と出版していました。その中にケストナーの児童文学の全集もありました。

私の行っていた高校は中高一貫の学校で、図書室は中高共通でした。この図書室が、多分中学生向けに購入したと思われるこれらの児童文学のシリーズを高校生が横取りしてしまい、何人かの高校生の仲間で次々に回し読みしてなかなか中学生には順番が回らないようでした。私もこの中の一人としていろんな児童文学を読み、ケストナーであれば『二人のロッテ』とか『飛ぶ教室』とか読みました。その後児童文学以外の作品もあることが分かり『雪の中の三人男』とか『一杯のコーヒー』とか読んで、どちらかというと好きな作家です。

とは言え、たしかかなり前に死んだ人のはずですから、何で今更新しく出た本なんだろうと思って奥付を見てみると、2024年2月15日第一刷発行となっているので、新刊であることは確かです。

読み終わって『あと書き』を読むと、この本は日本では1959年にみすず書房から翻訳出版されており、この岩波文庫版はエーリッヒ・ケストナー没後50年を期して新訳として出版されたということです。

この作品は戯曲、すなわち舞台劇の台本です。戯曲というのはあまり読んだ事がないのですが、読んでみました。

全9場の舞台で、第1場は大統領宮殿の広間。今まさに(多分憲法改正により)大統領が終身大統領になろうとしていて、大統領本人の最後の1票を除いて全国民がすでにその終身大統領に賛成しており、宮殿前の広場、あるいはラジオを通して全国民が最後の大統領の受諾演説を待っているという所です。

実はもう最初の大統領は死んでおり、今はもう3人目位の替え玉が大統領を演じていて、それをコントロールしているのが陸軍大臣・首相・主治医・首都防衛司令官・監察官のチームで、もともとの大統領の夫人と息子は信ぴょう性を増すためそのまま生かされて、大統領を本物であるかのように見せるために使われています。

替え玉第3号は終身大統領の受諾を宣言し、広場の国民の歓呼の声にこたえる為広間からバルコニーに出ます。そこに銃弾が撃ち込まれます。大統領は顔に軽いけがをし、暗殺未遂犯はすぐに射殺され、第3号は身の安全を示すために再びバルコニーに姿を現し、終身大統領就任と暗殺未遂失敗を祝って政治犯千人を釈放すると発表します。

第2場では、大統領執務室に戻った大統領替え玉第3号、はシナリオにない政治犯千人の釈放を勝手に発表した事を責められ、主治医に感染予防だと言われて注射され、殺されてしまいます。

第3場はいよいよ表題の『独裁者の学校』で、次の替え玉になる大統領達が4号から12号まで大統領宮殿とは別の宮殿で暮らしています。そこを仕切っているのが教授と呼ばれる人、というわけです。替え玉たちは大統領の身振り手振り立居振舞い、演説の口調を本物と同じにするように訓練を受けながら自分の出番を待っています。

この替え玉のうち7号は実は反政府運動のリーダーで、政府によりロンドンでホテルから落とされて死んだことになっているけれど、実は別人が殺されその死んだ人になり替わっていつの間にか替え玉の一人になっていて、有能なので教授の助手のような立場で替え玉達を仕切っていました。

で、6号が次の大統領替え玉として連れて行かれてしばらくしてついにクーデターが起こり、政権が転覆します。

替え玉7号はクーデターのリーダーとして勝利宣言し、大統領宮殿の広間に入ってきます。そこで改めて全国民に勝利宣言しようとして、軍がクーデターを乗っ取ろうとしていることを知ります。軍が要求する軍人中心の内閣人事を拒否しようとする7号は宮殿のバルコニーに出て国民に語りかけようとしますが、そこに集まっているはずの国民は誰一人いません。スピーカーから大勢がいるような声が流されているだけです。第7号はバルコニーから身を投げ、代わって首都防衛司令官が大統領就任を宣言します。反革命のテロリストにより背後から撃たれて死んでしまった救国の英雄第7号を悼んで盛大に国葬を執り行うことを命じ、7号が途中まで演説していた勝利宣言のテープを処分することを命じて、新たに大統領となった首都防衛司令官は広間を出ていきます。

ケストナーはこの戯曲をナチスがドイツを支配し始めた1936年に構想を始め、途中ナチスの隆盛により一時中断し、ヒトラーが死んだ1945年に再開し1955年に完成したということです。

支配者の国民煽動のツールとしてはラジオ・テープレコーダー・拡声器くらいだけですが、民衆の歓喜の声をテープレコーダーから拡声器で再生して場を盛り上げたり不都合な部分を消してからラジオに流すなど、情報操作のやり方がいろいろ披露されています。今のようなテレビやネットを使った情報操作はないものの十分効果的な操作が可能です。

現在、世界各国で独裁者が国民を蹂躙して政権を維持しています。そのうち何人かは近いうちに引きずり降ろされることになりそうですが、その後また代わりの独裁者が出て来て独裁体制は続くというシナリオは十分考えられます。

ケストナーは前書きで『この本は脚本であり、二枚目も登場しなければ機知に富んだ会話なども入る余地はない。偉大さと罪深さ、苦悩と浄化といった崇高な作劇の物差しなど無視するしかない』と言っています。実際読んでみると、ただただ暗然と、救いようのなさに途方に暮れるしかありません。

しかし今のような時代だからこそ、この本を、ヒトラーの死によって完成された新しい本として読んでみる価値があると思います。

楽しい読書を期待する人にはお勧めしません。
気の弱い人にもお勧めしません。