6月 8th, 2021
コロナウィルスワクチン接種の招待状が届きました。
正式には『新型コロナウィルスワクチン接種クーポン券』というようです。
で、この書類は何ともはや突っ込み満載で面白いので、チョットコメントします。
まずさいたま市では年齢別に順次このクーポン券が送られて来ているのですが、今回届いた物には赤いシールで
さいたま市での予約開始
70歳~74歳 6月14日(月)9:00~
(昭和27年4月1日~昭和22年4月2日生まれ)
65歳~69歳 6月21日(月)9:00~
(昭和32年4月1日~昭和27年4月2日生まれ)
と書いた赤いシールが貼られています。
要するにこの年齢は2022年4月2日(1日?)での満年齢を意味しているようですが、そのことの説明はないので、年齢の方で判断するのか生年月日で判断するのか、迷うかも知れませんね。
で、次に予約方法ですが、QRコードを読み取ってWebサイトにアクセスするようになっているのですが、QRコードを読む代わりに直接URLを入力することも可能になっています。ところがこれが意味不明の18字の英数字の部分(00002G0006F587V8II)を含んで全部で65字ものURLになっています。
これを間違いなく入力するのは大変です。さらに大文字のIが入っていて、数字の1ちょっと紛らわしいですね。私の普段使っているPCはカメラが付いていないので、QRコードを読み取れないので大変でした。まぁ今時カメラの付いていないパソコンなどというのは存在が許されないのかも知れません。また、URLも少しづつ入力できるといいのですが、全部一度に入力しろ、というのはなかなか大変です。
で、問題は『予約日』です。どうもこの言葉は説明なしで2つの別々の意味で使われているようです。
その一つは『ワクチン接種の予定の日時を決めるために電話なりネットなりで連絡する日』という意味で、もう一つはそのような連絡により決めた『ワクチン接種の予定日』のことです。
この両方を『予約日』と言っているので、たとえば『予約日は○日以降ですからその日になったら予約を入れて下さい』という事になり、また『予約日にはワクチン接種しやすい服装で会場に行って下さい』ということになります。
それでもまぁ現実的にはそれほど大きな問題にはならないでしょうが。
いずれにしても書類には様々なコードが使われています。予約受付ID、というのは、このクーポン券の券番号、ということのようで、予約受付IDのパスワードは自動的に西暦の生年月日が使われていました。
やはり全国民に一律に何かをしようとすると大変だなと思います。
で、私は予定通り当分予約を入れようとは思いませんが、奥さんは(65歳以上の区分になりますが)早速かかりつけ医に電話を入れ、7月の頭に接種する予定になりました。とりあえずはオリンピックまでに1回目の接種は終わっている、ということになる予定です。
Posted in 時事雑感 | No Comments »
6月 4th, 2021
しばらく前受けた心エコーの超音波診断装置の画像があまりにもすばらしかったので、図書館で何冊か解説書を借りて読んでいます。その感想文はまた改めて書く予定ですが、その前に、ついでに知ることができたデシベル(dB)についてコメントします。
このデシベル、良く聞く言葉のわりに何となく分かったような分からないような気がしていたのですが、この超音波診断装置の本を読み、ちょっとWikipediaなどを調べてようやく分かりました。
デシベルの元とされるのはベル(B)というもので、例の電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの名前から来ている記号です。
で、この『ベル』という記号は何らかの倍率を表すのに、その数自体でなくその常用対数(あるいは10を底とする対数)をベルという記号で表します。
ですから1ベルというのは10倍、2ベルというのは100倍、3ベルというのは1000倍、逆に-1は1/10倍、-2ベルは1/100倍、-3ベルは1/1000倍ということになります。
でもこのベルよりもう少し細かく倍率を表示するために、そのベルの1/10としてデシベルという記号を導入したということです。
そういうわけで、このデシベルの『デシ』はデシリットルと同じデシです。
で、10デシベル=1ベル=10倍、20デシベル=2ベル=100倍ということになります。
超音波診断装置では音波が何センチ進んだらその強さが何割になるか、という倍率を表すのに使われています。それで逆にどれ位の強さの音を発信すればどれだけの音が返ってくるかの計算をしたりします。
ということで、ベルとかデシベルというのが倍率の表示方法であって何かの単位ではないので、単に○○デシベル、というのでは意味をなさないのですが、騒音とか振動とか、あるいは電気関係の議論では、基準となる音の強さとか電流や電圧をあらかじめ一定に決めておいて、その基準値の何倍かという倍率だけをとって、何デシベルというように表しているということです。
ここまで来るとなーるほど、と納得できます。
私の通勤路で、今銀行の本店の新築工事をしているのですが、今まで、騒音が何デシベル、振動が何デシベル、という電光掲示板が設置してあったのが、もう工事も終わりに近づき、今朝見たらその掲示板が取り払われていました。おぼろげな記憶では、たしか騒音で80デシベルくらいだったような気がします。80デシベル、ということは、8ベル、ですから、1億倍、ということになります。騒音の場合、基準値は人間の耳にかろうじて聞こえないくらいの音だ、ということになっていますので、その1億倍くらいの音が出ていたんだな、ということがわかります。
Posted in 時事雑感 | No Comments »
5月 13th, 2021
『蒸気動力の歴史』という本を読みました。いわゆる蒸気機関の歴史を知りたくて借りた本ですが、なかなか読み応えがありました。
最初シリンダー(円筒)の中を水蒸気で一杯にして、その水蒸気に水をかけると水蒸気が水になり、シリンダーを密閉しておけば中は真空になりそこに大気圧がかかるので、その大気圧に仕事をさせようという『大気圧機関』から始まり、それが水蒸気自体の圧力を使う『蒸気圧機関』に進化し、それらの機関ではシリンダーのピストンの往復直線運動だったものを回転運動に変換する仕組みを導入し、その後往復運動なしに直接回転運動させるようにタービンを使うようになり、発電機を作ってそのタービンの回転運動を電流に変え、電流をモーターで回転運動に変換するという具合の進化の話です。
はじめは炭鉱の湧き水汲み出しのためのポンプを動かすための物だったのが、この機関を導入することにより排水ができるようになり石炭も鉄もたくさん取れるようになり、このポンプをふいごに使う事により、より強い鉄を作ることができるようになり、その鉄を使ってもっと効率の良いポンプを作ることができ、また工作機械も精度の良いものが作れるようになり、ポンプの性能も良くなるという、総合的な進化の話です。
ここに『特許』という制度が絡み合い、時にはある発明を進展させるための資金として役立つこともあるけれど、多くの場合は特許は発明の進展を阻害するように働き、特許が切れた途端に更なる進歩が始まるとかの非常にダイナミックな話、また当初は炭鉱の水汲み用だったものが用途を広げて多種多様な工業に使われ産業革命に繋がっていく、というストーリーです。
中味があまり膨大になるのを避けるために、この本では蒸気機関といっても陸上据え付け型の物に限定しているので、蒸気機関車の話や船舶用の物は省かれています。
蒸気機関といっても必ずしも昔の話ではなく、今でも火力発電所の発電機に使われているのも蒸気機関だし、原子力発電所の発電機も沸騰水型の原発なら蒸気機関だという、言われてみればその通りで今でも第一線で活躍中なのですが、この本は日本語訳が出たのが1994年、原著は1938年の本ですから、原発の話までは入っていません。
著者はイギリス人であるため、この本の単位は重さにしろ長さにしろ体積にしろ金額にしろ全てイギリス流の単位でそれをそのまま日本語にしてあるだけなので、メートル法だとどれ位になるのかまるで分からないというのが困ったところです。
だからと言って全てメートル法に直す程の真面目さもないので、そのまま読みました。
また本の後半のタービンの所はこの本に書いてある図の説明では何とも理解不能なので、改めてきちんと調べないといけないな、と思っています。
いずれにしても理論的というよりむしろ実務的な話で、ストーリーを楽しむには良い本です。ある意味産業革命とは何だったのか、ということを工学的・技術的な方面から考えさせる良い本だと思います。
もし良かったら見てみて下さい。
Posted in 本を読む楽しみ | No Comments »
4月 21st, 2021
どうやら東京に3回目の緊急事態が発令されることになりそうです。
今それに向かって、感染者数が毎日のように増えています。
マスコミも関係者の数字を増やすために必死に頑張っているんでしょうね。
元々マスコミの発表する感染者数、その根拠は良く分かりません。感染者の検査を増やせば増やすだけ感染者数が増えるのはごく当たり前の話です。感染者がみつかった場合、その周辺のどのあたりまで検査をするかという規準は良く分かりませんが、今まで何度かその規準を変更しているようです。また自治体単位でその規準が統一されているかどうかも良く分かりません。
また最近では個人的に、あるいは企業で自発的にPCR検査をするサービスもかなり手頃に利用できるようになっているようです。この検査で陽性になった場合、その人は自動的に感染者数にカウントされるんでしょうか。あるいは改めてきちんと検査を受け直すんでしょうか。
こんな基本的な事も分からないまま単純に感染者数にだけ注目しても、あまり意味がないかも知れません。
感染者数だけではちょっと芸がないので、最近では『変異型』という言葉が良く使われるようになっていますが、これについても良く分かりません。
感染者だと分かった人について、その人の持っていたウィルスが特定の変異型ウィルスなのかどうかを調べているんでしょうか。それとも感染者かどうかの検査の最初から変異型かどうかの検査もしているんでしょうか。
テレビの報道によると、どうも感染者の一部について変異型の検査をして、その結果を感染者の何%が、たとえばイギリス型の変異種だと言っているようです。
感染者数が毎日のように発表されますが、変異型ウィルスの感染者数については何%という数字は出てきますが、何人という数字はテレビでは発表されていないようです。何人、という数字がはっきりわからないのか、あるいはその数字だと小さすぎてインパクトに欠ける、ということでしょうか。
で、この変異型ウィルスですが、外国の研究を基に感染力が強いとさかんに強調されていますが、日本でも本当に感染力が強いのかどうか分かりません。さらに感染力が本当に強いとしても、それが発症率にそのままつながるのか、重症化率にそのままつながるのかまるで分かりません。マスコミ報道では感染力が強ければそれだけ感染者数が増え、それに応じて患者数が増え、重症者数が増えるに違いないと思わせて、不安感をかき立てているようです。
というわけで、私はマスコミが大騒ぎしている新規感染者数というのはあまり気にしていないのですが、それはそれとして、ここに来て一般人に対するワクチン(あるいはワクチンのようなもの)の接種が始まっています。
このワクチンを打った人、仮に新規感染者の周辺にそのような人がいた場合、それは感染者の検査の対象になるんでしょうか。仮に検査をして感染者だということになった場合、それはワクチンを打ったにも関わらず感染したということになるのでしょうか、ワクチンを打ったために感染したということになるんでしょうか。どうやって区分けするんでしょうね。
もう少しワクチン接種者が増えたら、もはや新規感染者数という数字自体意味不明になってしまうかも知れませんね。
感染率が高く、そのためワクチンの接種率も高いいくつかの国ではもうマスクも外して普通の生活に戻りつつあるようです。
日本でも、次の緊急事態宣言が終わり、オリンピック・パラリンピックで大騒ぎをした後は、また新規感染者数で大騒ぎをして緊急事態宣言が繰り返されるということは最早なくなるかも知れませんね。
Posted in 時事雑感 | No Comments »
4月 19th, 2021
所得税の確定申告と納付、無事期限末日に終了しました。
2月末にアカラックス株式会社の解散の確定申告が終わり、通常であればその2週間後の3月15日までに所得税の申告・納付をしなければならない所、今年はコロナのお蔭で期限が1ヵ月延びて4月15日になっていました。
半月ではちょっと間に合いそうもなかったのですが、1ヵ月半あれば何とかなるだろうと安心して作業を始めました。
個人事業について会計帳簿の体系をどうするかとか、記帳のルールをどうするかとか考えながら、会社の経理・個人事業の経理・事業に関係ない収支を区分し、個人事業については記帳をして決算しなければならないので、結構時間はかかるけれど何とかなるだろうと思っていたら、思いがけず3月末から4月初めにかけて毎日のように病院通いをせざるを得なくなり、今度こそ間に合うかなと思ったのですが、何とか間に合ってほっとしています。
65万円の青色申告控除を使うため、申告書・個人事業の決算書・医療費控除の明細書等全てe-Taxシステムで作成し、それをe-Taxシステムで送信し、また計算した所得税等を近くの郵便局で納付して、一件落着です。
給料の源泉徴収票や生命保険控除証明書も、マイナンバーを使って確認できるので、相手先の名前だけ入力すればそれらの書類の添付は必要なくなっていて、確定申告もはるかに楽になっていました。
実は期限まであと1か月を切った頃、そろそろ個人事業の決算を仮に締めてみて、それでまずはe-Taxの決算書・申告書を作ってみようかと思っていた頃、大宮のオフィスにいたのですが、そろそろ昼食の時間だけどどこに行こうかなと思っていた時、トイレに立ったあとちょっとフラフラするなと思い、何となくちょっと吐き気のようなものもあり、左手の掌が真っ白くなって冷たくなっていて、しびれのようなものもあり、これはもしかすると脳梗塞の症状かも知れないと思い、119番に電話しました。私は救急車を頼む電話をしたのは初めてで、しかも自分自身のことで、というのは何とも新鮮な体験でした。
すぐに救急車が来てくれて、オフィスの入り口のドアの所まで救急隊員の人が来てくれました。救急車の中でちょっと診断しましょう、ということで、一緒に階段を歩いて下りて救急車に乗り込みました。すぐに血圧計とか心電図とかを付けられていろいろ問診されて、とりあえず赤十字病院に運ばれました。
自分が患者になって救急病棟に入るというのも初めての体験で、看護婦さん達のテキパキとした働きはまさに瞠目ものでした。すぐに血圧を測られCTとMRIを撮られ、多分予想通り軽い脳梗塞だろうということで、血圧を下げる薬、血液をサラサラにする薬を処方されて病院を出たのが5時近くでした。いつの間にか5時間も病院にいたことになります。
CTやMRIは救急で検査ができましたが、他の検査については病院のルールに従って予約を取って検査を受けることになるようで、その翌週は毎日のように検査が入りました。
腕の神経の電導速度を測る検査・24時間心電計・首の血管のエコー検査を次々に受け、心臓のエコー検査だけはなかなか予約が取れず、5月になっています。また、この検査検査の週には、去年の白内障手術を受けて手術後の眼鏡を作ってもらうために眼鏡さんに行く予定も入って、ほぼ毎日のように病院通いでした。
これら全てこなして何とか確定申告までたどりついたんですから、何ともヤレヤレです。
確定申告では医療費控除の明細書、書式に入りきらないのでどうしようかなと思い、金額の多いほうから入力して入りきらないのは諦めようかと思ったのですが、申告期限の最後の日になって、もしかしたら2枚目に入力するということができるかも知れないと思いついて、見てみたら確かにそうなっていて2枚目を開いて全て入力することができました。
なお脳梗塞は今の所大したこともなく、左手の手のひらと指先の痺れがまだ残っていますが、それ以外は特に変わったこともなく、当面はこれで行けそうです。しびれが出ているのが右手でなく左手だ、というのもラッキーでした。
高血圧の薬と血液をサラサラにする薬はその後も飲み続けているし、お医者さんの指示で毎日血圧も測るようにしているのでので、この面でもリスクは小さくなっていると思います。
皆さんもちょっと変だなと思ったら、救急車を頼むのを躊躇しないで下さい。
Posted in 時事雑感 | 1 Comment »
4月 1st, 2021
大相撲も結果的に照の富士の優勝で順当に終わり、高校野球にしてもサッカーにしても皆で楽しめるようになって良かったですね。
今日は、4月1日で、入社式の看板を持った人に何人も出合いました。去年の今頃は、入社式なし、自宅待機、ほんとに入社できるかどうか心配な新入社員が大勢いたのをまだ覚えています。
緊急事態宣言も終わり、その前から一般にはもう皆さん動き出しているようですが、マスコミでは何とかしてコロナに対する不安をあおり立てる報道を続けているようですね。
感染者数の増加でニュースにならなくなったら、今度は感染者数の減り方が少なくなったとか、1週間前と比べて新規の感染者数が減ってない日が続いているとか、あるいは変異型のウイルスは変異型でないウイルスと比べてものすごく危険なんだ、というデマを振りまいたり、次々に新しい視点をみつけて大騒ぎしています。これも全体的な状況から目隠しするためのニュースのようです。
武漢コロナが始まって1年経ったので改めて確認してみましたが、日本ではこれ程の大騒ぎをして感染者数は今まで累計で47万人、人口100人あたり0.4人です。死亡者数は今まで累計で9千人ですから1万人あたり1人にもなっていません。この数字も何とかして数字を膨らまそうとして努力に努力を重ねた結果の感染者数であり、死亡してからコロナの検査をして感染していたらコロナとは無関係の死亡でもカウントした死者数です。日本では1年間に死者数は100万人位ですから、その死者数の1%にもならない数でしかありません。
これほどまでにコロナコロナと騒ぎたてるのはよっぽどニュースがないか、あるいは大事なニュースから目をそらすためか、のどちらかかなと思います。
ひところ大騒ぎになった菅さんの息子の接待の話も、その後その会社だけでなくテレビ局全般・NHK・マスコミ全般の話になったら、途端にトーンダウンしてしまっています。
その間、予算案も順調に国会で成立し、話題に困って内閣総辞職の話を持ち出してみたら二階さんから解散総選挙は受けて立つとすごまれて、またもや尻すぼみです。
コロナ騒ぎではもう大方の日本人はあまり大騒ぎすることなく平常を取り戻しているようですから、テレビ各局は相変わらず大騒ぎをしてくれる人(一般人にしろ専門家と称する人にしろ)を探すのに苦労しているんでしょうね。御苦労なことです。
お蔭さまで、私は大宮のオフィスから満開のサクラを窓いっぱいに眺めています。
Posted in 時事雑感 | No Comments »
3月 17th, 2021
フェイスブックで友人の浦辺先生が『陸軍』についてコメントしていたので、読んでみました。
火野葦平というのは『麦と兵隊』その他で有名な人ですが、まだ一冊も読んだことがなかったので読んでみました。
戦争中、朝日新聞に連載された小説で、連載が終わって本として印刷してその印刷が終わるのが昭和20年8月15日ということでこの本は販売されなかったようですが、その後他の出版社から出版されている小説です。
九州・小倉と博多に生きた一家が、明治維新前、長州が外国艦隊に砲撃されて完敗する所から戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・日中戦争・太平洋戦争と続く戦争に、何代にもわたって兵隊あるいは軍人として参加し続けた物語ですが、特に軍国主義的ということもなく、久しぶりに小説を読むのを楽しみました。あの、戦争礼賛でイケイケドンドンの朝日新聞で、このような小説が連載されたことに驚きます。
この本を読み終わって次に何を読もうかと思ったのですが、火野葦平が自分の父親・母親(と自分自身)の伝記として書いた小説だという話で読んだのが『花と龍』です。任侠映画として一世を風靡した作品の原作ですが、これも今までまともに映画を見ることも原作を読むこともしていませんでした。これも読売新聞に連載された新聞小説で、確かに任侠映画の原作となるだけのエピソード満載ですが、北九州の沖仲仕の家族の伝記として楽しめました。
まだいろいろ読まなければいけないものもありそうですが、とりあえずこの2冊を読み終わった段階で紹介しようと思います。
面白くて楽しめます。お勧めします。
Posted in 本を読む楽しみ | No Comments »
3月 1st, 2021
大宮のオフィスに毎日出勤して1ヵ月経ち、驚くような発見がありました。何とオフィスの窓から富士山が見えるんです。
オフィスは大宮駅からまっすぐ西に向かった道沿いに建っていて、北向きのオフィスなんですが、西側に窓があります。その窓の出窓の部分はプリンタを置いたり電気ポットを置いたり重宝しているのですが、その窓から富士山が見える事に気が付きました。
オフィスの西側は保育園があり、2階建ての建物の屋上が園児達の遊び場になっているんですが、その床面がこちらのオフィスの3階の床面よりちょっと高くなっています。
その保育園の建物とこちらの建物は間隔が1mもない位なので、窓を開けているとモロ『園児を覗いている変なオジサン』と間違えるということで、原則として常時カーテンを閉めているようにと言われているのですが、園児達が屋上に上がって来ない時間帯は窓から外を見ることができます。
この窓は西向きですから運が良ければ富士山が見えるかも知れないと思っていたのですが、ずっと見ることができないでいました。
私の住んでいるマンションからも近くの駅からも富士山は良く見えるのですが、大宮ではなかなか見ることができません。富士山はほぼ西で、ちょっとだけ南に振れたような方角なんですが、駅からオフィスへの西向きの道は道路沿いに道路の南側に立ち並んでいる建物に邪魔されて、富士山は見えません。オフィスに入ってしまうと(オフィスは道の北側の建物ですから)西向きの窓からの眺めは、今度は道路の北側に立ち並んでいる建物に邪魔されて富士山は見えません。どうしても見たければ近くの高いビル(おあつらえ向きに、OLSという高いビルがあって、素晴らしい眺めが楽しめます)に行って見るしかないか、と諦めていたんですが、大宮のオフィスに通うになって1ヵ月経った所で富士山を発見しました。
西側の窓の眺めの真ん中近くに左側に電柱があり、その右の建物との間にほんのちょっと隙間があります。電柱からは右に何本もの電線が張られています。その電線の下に保育園の屋上の防護柵が見え、その手すりの下に柵が何本も並んでいます。その下が屋上の床面になります。その防護柵の手すりの部分と床面の間に、ちょうど富士山が入っています。
はじめに気が付いた時は隙間に左下から右上への線が見え、線の上は青く線の下は白くなっています。これは青の部分が空の青、白の部分が富士山の雪の白だと分かりました。山頂はちょうど隙間の防護柵の手すりの高さと同じ位の高さで、目の高さをちょっと高くすると手すりより高くなり、目の高さをちょっと低くすると手すりの下になります。
ただしこの富士山、保育園の屋上のこちら側の防護柵を通し、さらに向こう側の防護柵を通して見るので、柵の縦の邪魔な線がたくさん入ります。さらに良くみると窓のガラスには網入りガラスが使われています。この斜めの格子状の線を超え、二重の防護柵の縦の線を超えて、その先に富士山があります。
その大きさは・・と思って測ってみました。
私は腕を伸ばすとこぶしが胴体から50㎝の所にきます。そこで定規を握ってその定規の目盛りを測ると、隙間の大きさは縦1㎝弱・横1㎝弱の四角です。
このような小さな隙間で、縦・横・斜めの邪魔者がふんだんにある隙間ですから、その気になってしっかり見ないとなかなか気が付かないかも知れません。
それにしてもこの隙間を通して富士山を覗き見ることができるというのは、とてつもなく幸運な事だと思います。ちょっと角度がずれただけで見る事はできなかったはずですから。
この富士山も、もう少し暖かくなるともう見ることができません。冬の寒い間の晴れの日にしか見ることができませんから、ここで見つからなかったらまた次の冬になるまではみつからなかったと思います。
でも実際に見ることができなくても、この隙間のここの所に見えるんだということが分かっていれば、見えているつもりになるのはそんなに難しいことではありません。
これが見えるだけで、それまで家賃がちょっと高いかなと思っていたのが、逆に割安だと思えるようになりました。
これは神田の会社を閉めて個人の事業として大宮にオフィスを構えた事を、富士山が応援してくれているんだ、とも思えます。
とりあえず12月末の会社の解散の確定申告(期限は2か月ですから、3月1日までです)もほぼ終了しました。
Posted in 時事雑感 | No Comments »
2月 15th, 2021
不思議な本を紹介します。
工藤宣(くどうよろし)という人の書いた『江戸文人のスクラップブック』という本です。
この本もさいたま市立図書館で『ご自由にお持ち下さい』コーナーにあった本です。
本の内容は、江戸時代幕末の大槻磐渓(おおつきばんけい)という人の残した『積塵成山』あるいは『塵積成山』という名前のスクラップブックの紹介です。塵も積もれば山となる、と読むのか、塵を積もりて山となす、と読むのか、まあどっちでもいいんでしょうが、そんなような名前です。
このようなスクラップブック、1冊あたり50枚のA3をもう一回り二回り大きくしたようなものが十数冊あるということです。そのスクラップブックに磐渓先生が何十年もかけて様々な資料をスクラップして、それを著者が一つ一つ見ながらこの資料は何だろう、磐渓先生は何を考えて何のためにこの資料を貼りつけたんだろう、この資料はどうやって作ったんだろう、どうやって手に入れたんだろう等々と探索しています。
何しろこのスクラップブック、磐渓先生は自分のためだけを考えてスクラップしているようで、資料を貼り付けてはあるけれど、それに関する説明は一切付けていないようです。ですから資料自体を読み解くしかないのですが、これが変体仮名・くずし字がふんだんに入っている漢文体の文語が殆どで、中にはオランダ語の資料も入っているようです。
磐渓先生というのは今となっては殆ど知る人もないような人ですが(Wikipediaにはこの先生のページがありました)、幕末期の漢学者としては当代一流の学者でした。
江戸生まれ江戸育ちの仙台藩士で、父親は解体新書翻訳チームの一員の大槻玄沢(この本では盤水という名前で何度も登場します)、息子の一人は明治になって初めての国語辞典である『大言海』を作った大槻文彦といえば、こっちの名前の方が分かりやすいかも知れません。
父親が蘭学者だったのに本人が漢学者になったのは、父親の意向で、自分が読んだオランダ語をきちんとした漢文にして貰いたかったとのことで、本人は蘭学をやりたかったようですが、父の言いつけに従って漢学者になったものの蘭学にも興味を示し、また高島秋帆の西洋砲術も習って砲術師範にもなっています。
蘭学を学ぶために長崎にも行ったけれど、その直前のシーボルト事件のために蘭学を学ぶことができず、漢学者になることにしたようです。
この本を読むと、幕末の時代小説に出て来る人のオンパレードです。若いころ頼山陽と出会って(日本外史に注文を付けた、という話もあります)高く評価されたり、維新直前に何度か幕府から欧米に派遣された日本人に色々アドバイスしたり、最終的に密航に失敗した吉田松陰が黒船に乗り込む直前に磐渓先生に会って話をしていたり、この本だけで幕末の時代小説のネタがごろごろ転がっています。
最終的に参勤交代がなくなって仙台藩主が仙台に引き上げる時、磐渓先生も一緒について行き、藩主のブレインになり、戊辰戦争で奥羽越列藩同盟を作って官軍に歯向かった時、盟主格の仙台藩主の代理としていろんな文章を書いたので賊軍として捕まってしまったりもしますが、歳も歳なので自宅蟄居にして貰い、数年で許されて晩年は子や孫と穏やかに暮らしたようです。
いずれにしてもこのスクラップブックの探索作業、今ならインターネットをフルに活用して情報を集めたり仲間を募って相談したりする所ですが、それができないでかなり大変だったと思います。とは言え出版物はいろいろあって図書館もかなり充実していたので、ある程度は調べることができたんだと思います。この本が書かれたのが1989年、30年前の労作です。
Posted in 本を読む楽しみ | No Comments »
2月 8th, 2021
さて前回の投稿で、会社解散に伴う手続きは終わったと思っていたのですが、もう一つ残っていました。
2月に入って、これまでたとえば1月の給料から天引きをして2月に払い込んでいた住民税はいつまでに払い込めば良いんだろうと市役所に確認してみました。毎月払込みに使っていた納付書はそのまま手元にありますから納付書をそのまま使えば良いと思っていました。
役所に連絡して、会社が解散して住民税を払おうと思っていると説明したら「異動届は出しましたか?」という質問が返ってきます。話を聞くとこの「異動届」はこの前都税事務所に出したものとは別のもののようです。
都税事務所に出したのは、会社の法人税や法人住民税に関して会社が解散したことを連絡するための手続きのようですが、今回のものは会社が従業員の給料から天引きして会社が支払っている個人の住民税について、給与天引きをやめて個人が直接支払う形にするための手続きのようで、正式には『給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書』といい、まずこの届けで1年分の住民税が総額いくらで、今まで給与天引きで支払済のものがいくら、これから払う予定でまだ払っていないものがいくらということを報告すると、市の方から改めて未払分についての納付書を本人宛に送付してきてそれを払う、ということのようです。確かに特別徴収の納付書は支払者が会社になっているので、そのままでは使えないというのは考えてみれば当然の話です。
提出先がさいたま市大宮区役所の中に入っている『さいたま市財務局北部市税事務所』という所で、大宮区役所には25もあるさいたま市立図書館の中でもかなり立派な大宮図書館が入っているようなので、それを見物がてら直接届けを出しに行こうかなと思ったのですが、良くみると届けは原則郵送で、となっているのでこれは仕方ないので郵送することにしました。
これで送られてきた未払分の住民税の納付書で納付を済ませてしまえば、今度こそ本当に解散に伴う手続きは(法人税・法人住民税等の確定申告・納付を除いて)終了です。期限まで1ヵ月弱、頑張りましょう。
Posted in 時事雑感 | No Comments »