『ファシズムとは何か』ケヴィン・パスモア

7月 6th, 2017

ファシズムとかファシストとかいう言葉を時々聞くことがあります。この言葉の意味がいまいち良く分からないので、この本を借りてみました。

この本は2014年に第2版が出ているのですが、第1版が出たのは2002年のことで、この第1版はかなり優れたファシズムの定義を作ったことで評価の高いものだったようなんですが、10年経って著者自身が第1版の結論を完全に否定して第2版を出した、ということのようです。

ファシズムとかファシストとかいう言葉は政治団体あるいは政治運動について言う言葉ですが、その意味は必ずしも明確ではありません。どの団体あるいは運動かファシズムのものかを決めると、そのようなものの特徴としてファシズムの定義を導き出すことができます。逆にファシズムとは何かを決めると、一つの政治団体あるいは政治運動がファシズムのものかどうか、その定義に照らして判断することができます。

もともとイタリアのムッソリーニのファシスト党というのがファシズムを信奉するファシストの運動だ、というのは殆ど問題のない所ですが、その先、ドイツのナチス・ナチズムはどうなのか、その他の類似の団体・運動はどうなのか、ということになるとそう簡単ではありません。

イタリアのファシスト党とドイツのナチスはお互いがお互いの真似をしたり影響しあったりしていますが、はっきりした違いもあります。『ナチスもファシズムだ』と考えれば、ナチスも含むようにファシズムの定義が作れます。『ナチスはファシズムと似ているけれど別物だ』と考えれば、別物とするようにファシズムの定義が必要になります。

で、学者としては何とか良い定義を見つけようと頑張った成果が第1版の本になったわけですが、その後、その定義は定義を作るために現実を一部過小評価したり捻じ曲げたりしてしまっているのではないか、という反省に立って、この第2版では『ファシズムは定義できない』というのが著者の主張です。

イタリア・ドイツときて第二次大戦を枢軸国として一緒に戦った日本も、イタリアのファシスト党・ドイツのナチスと並んでファシズムの国だ、としようとして、戦前の最後の10年間くらいの軍国主義日本をファシズム国家だと言う人も少なくありません(この本では日本のことはほとんど眼中にありません。イタリア・ドイツその他ヨーロッパ・アメリカ大陸の国くらいが考察の対象となっています。日本についてはこの本の後に借りた、山口定さんによる岩波現代文庫の『ファシズム』という本を参考にしています)。

で、第二次大戦まではイタリア・ドイツにならってファシズムを標榜する政治団体・政治運動がいくらでもあったのですが、第二次大戦でイタリア・ドイツが敗けてしまってから、自らファシズムやファシストを掲げる政治団体・政治運動は全くなくなってしまったようです。その代わりに自分達と対立する団体や運動のことをファシズムとかファシストとか言って非難する、そのような悪口言葉になってしまっているようです。

ですからファシズムやファシストの明確な定義はそっちのけで、『お前達はファシストだ』『何を言う、お前達こそファシズムの信者じゃないか』というような悪口の応酬の言葉になっているようです。

ここまで分かるともう大丈夫です。ファシズムとかファシストとかいう言葉は、少なくとも今ではほとんど具体的な意味のない、悪口言葉でしかないということです。

で、ファシズムについてしっかりした定義はできないにしてもいくつかの特徴づけはできるので、それについて紹介しましょう。それは

  • 暴力を否定しない。
  • 非合法的な活動を否定しない。
  • 自らの組織内に暴力組織を持っている。
  • 共産主義は明確に否定する。
  • インターナショナリズムに対立する考え方として、ナショナリズムの立場を取る。
  • 現実的で柔軟で原理主義的でなく、矛盾や整合性の取れないことはあまり気にしない。
  • で、これらの特徴のいくつかに反したとしても、現実的な目的のためであれば意に介さない。

というくらいのものです。

いずれにしてもファシズムに関して『定義はない』『定義することはできない』ということが明確になって、この本を読んだ価値は十分にあったなと思いました。要するに、ファシズムというのは強いて言うなら『単なる悪口だ』ということです。『おマエのカーチャン、デベソ』というのと同じような言葉だ、ということです。

ということで、こんな本に興味があったら読んでみて下さい。学者の本だけあって読みやすい本ではありませんが、ファシズムとファシズムに近い、あるいは似ている様々なヨーロッパおよびアメリカ大陸の各国の政治運動についての概要がまとまっています。

『リベラルのことはキライでもリベラリズムは嫌いにならないで下さい-井上達夫の法哲学入門』

6月 27th, 2017

『リベラルのことはキライでもリベラリズムは嫌いにならないで下さい-井上達夫の法哲学入門』

プライムニュースの憲法問題の回に時々出てきて、憲法学者をけちょんけちょんにやっつける面白い人がいて、その人は自分は憲法学者じゃない、法哲学者だ、と言いながら憲法改正の話になると9条全部削除などという過激なことを言っているので、ちょっと読んでみようかと思って借りてみました。

この本の続編の『憲法の涙-リベラルのことは嫌いでもリベラリズムは嫌いにならないでください 2』という本も一緒に借りました。

最初の法哲学入門の方は、安保の話や憲法改正の話もありますが、中心となるのはこの井上さんの専門の法哲学の解説になっています。井上さん本人に書かせると時間がかかってとても読みにくい本になるということで、編集者が井上さんに質問をして、その答えを本にするという形式のものになっています。

この本を読んでびっくりしたのが、今どき本気になって『正義』などということを考えている人がいるんだということです。
井上さんによるとリベラリズムの本質は『正義』ということだ、ということです。すなわち、リベラリズムというのは啓蒙思想と寛容の精神がもとになっていて、その根っこにあるのが『正義』だ、ということで、正式に『正義論』という議論があるようです。
寛容、というのは、日本語の漢字を見ると、度量が大きい、とか何でも受け入れる、とかいうようなそんな意味になりますが、元々の意味は、宗教戦争で殺し合いをするのはやめよう、ということのようです。
ヨーロッパでは宗教改革でプロテスタントができて以降、宗教戦争でカトリックとプロテスタントが互いに殺しあう戦争が続き、大量の死人を出しているわけですが、宗教が違っても殺し合いはしないでお互いの宗教を容認しよう、というのが寛容、ということのようです。で、その殺し合いをしないための理論的枠組みが『正義』ということになるようです。

例の白熱教室のサンデル教授というのも井上さんと同じような領域を専門とする人のようで、だから『正義の話をしよう』なんてタイトルにもなるようです。井上さんはサンデルの白熱教室のやり方にはかなり批判的で、それでもアメリカでのやり方はサンデルとの議論の前に学生に十分な準備学習をさせるんですが、それを真似て日本でやっているのは準備もなしにいきなり議論を始めるようなもので、何の意味もない・・・というような話もあります。

で、続編の『憲法の涙』の方は、むしろ最近の安保法制の話や憲法改正の話が中心となっているので、面白く読めます。

この人の改憲論は憲法9条改正なとどいういい加減な話ではなく、憲法9条を全部削除して、日本が軍隊を持つかどうか、自衛隊はどこまでの範囲で認めるのか等は、憲法ではなく普通の法律のレベルで議論する方が良いという主張です。

この人の憲法学者批判は『護憲派の憲法学者が一番ひどいうそつきだ』というもので、タイトルの『憲法の涙』というのも、『護憲派の憲法学者の裏切りで憲法は泣いているぞ』という位の意味です。

法哲学というくらいで哲学的な精緻な(しちめんどくさい)議論を得意としている分、論理的思考力のない憲法学者が束になってかかっても太刀打ちできないのは明らかです。不覚にも相手になってしまった憲法学者は蛇に睨まれた蛙のようなもので、可哀想になる位です。

ということで、正議論に興味がある人は最初の『法哲学入門』の方を、安保や憲法改正に興味のある人は2冊目の『憲法の涙』の方を読んでみてはいかがでしょう。

ただし、『法哲学入門』の方は、著作でなく聞き書き、という形式にしたとはいえ、かなり読みにくい、歯ごたえのある本です。

『さらば財務省』 高橋洋一著

6月 27th, 2017

加計学園の前川文書に関連してコメンテーターとしてこの高橋さんが出ていて、そのコメントが面白いので図書館で探したら、かなりたくさんの本があったので、借りてみました。

『さらば財務省-官僚すべてを敵にした男の告白』という本と、
『さらば財務省-政権交代を嗤う官僚たちとの決別』という本と両方借りられたので見てみると、中味は同じで単行本が文庫になる時にサブタイトルが変わったということのようです。

で、この本にあるこの人のキャリアが非常に面白いんですが、まずは東大の理学部数学科を卒業します。その後文部省の統計数理研究所に採用されて助手つきの個室の研究室をあてがわれ、将来はその研究所の教授になる予定だったものが、急に途中で博士号を持っている人が来るからとその話がなくなり、そんなこともあろうかと手を打ってあった東大の経済学部に学士入学し、その同じ学部仲間が公務員試験を受けるというので一緒に受けて合格し、財務省(当時は大蔵省)に入ったということです。

その当時のキャリア官僚として5年目には地方の税務署長になったけれど、暇だから金融工学の本を翻訳して出版した、なんて話もあります。

郵便貯金の利率の決め方とか大蔵省のALMとか、財投とか特殊法人改革とか、大蔵省でも他にほとんどいない理系出身の役人としていろんな事をやったようです。その後役所からプリンストン大学に派遣され、2年で帰る予定を勝手に3年に延ばして大蔵省の中での出世コースから完全にはずれ、竹中さん・小泉さんに協力して大蔵省(財務省)に逆らうような事を次々にし、最終的に小泉さんがやめ、竹中さんがやめて自分も役所をやめて、ということのようです。

郵政民営化の話や特別会計の埋蔵金の話も、この高橋さんが直接かかわった話のようで、このあたりの話も面白いです。

で、この人は理系で経済学もちゃんと分かっている人なので、やめてからいろんな本を出しているんですが、そのうちの一つに『たった一つの図で分かる図解経済学入門』という本があり、これも同時に借りることができたので読んでみました。

たった一つの図、というのは、例によって、需要曲線と供給曲線を描いて、その交わるところで価格が決まる、というあの図です。

『たった一つの図』といってもこの本には35個の図が付いていて、中にはいくつか違うものもあるんですが、そのほとんどはこの需要供給の図のバリエーションです。35個もの図を使って『たった一つの図』というのもちょっと無理があるなと思うのですが、本屋さんからすればこの方が売れやすいということかも知れません。

また極力この一つの図のバリエーションという形でいろんなことを説明しようとするため、かえって分かりにくい部分もあるんじゃないかと思います。

高橋さんは経済の話の9割はこの一つの図で分かると言っているんですが、多分そんなことはなく、一つの図で分かると思って読んだ人は却って分からないことになっているんではないかなと思います。

この人の本はまだ何冊も予約のままになっているので、それを読むのも楽しみです。

で、『たった一つの図』で経済が分かるとは思いませんので、おススメはしません。『たった一つの図』でどうやって経済が分かるんだろう、と興味のある人は読んでみてください。

前川さんの記者会見

6月 26th, 2017

先週の金曜日(6月23日)、元アナウンサーの小林麻央さんの訃報で大騒ぎの中、たまたま前川さんの記者会見がインターネット中継されると知り、見ていました。

特に新しい情報はないけれど、ということで、前川さんに関する(あるいは加計学園に関する)いろんな事情説明をしていました。

聞き取りやすい声でゆっくり丁寧に優しい言葉で話しているので、説得力があります。近頃では自分の主張にしても相手からの主張に対する反論にしても、大きな声で話をするのを聞くことが多いので、このような大きな声を出さずに冷静に落ち着いて話をするのを聞くのは新鮮な感がしました。

自分にとって不利なことでも声を荒げることなく、落ち着いて平然と嘘をつくことができるというのは、やはり事務次官をやった人だけのことはあり、見事なものです。

多少の不利なことは平然と認めて、そのかわり肝心なことは議論を変えたり嘘をついたり、あるいは答えられないと言ったり、そのよどみなさは見事です。

ウカウカと聞いていたら、これだけ堂々として言うんだからこの人の言っている事が正しい、この人は正直な人だと思い込んでしまいそうです。

でも、その場ではそう感じても時間が経てば『待てよ、でも』という具合に疑問が出てくるので、適当なタイミングで疑問を解消するために登場するのはいい戦略かも知れません。

しかしこれも聞く側が次第に慣れてくるとそう簡単には騙されなくなりますから、新しい情報がないのであれば、今後はあまり表に出てこない方が賢明かも知れませんね。

先日NHKのクローズアップ現代で取り上げられた文部科学省の課長補佐が作ったという『萩生田さんの発言の概要』の文書についても、「この課長補佐は優秀な人で信頼できるから、この文書の中味は本当だ、萩生田さんの発言となっているものには萩生田さんの発言ではなく他の人の発言も交じっているようだが、誰かがそのように言っていたことは確かなので、この文書の中味は正しい」などと、まるで支離滅裂なことを平然と言っていました。

『誰が何を言ったか』が大事なのに、誰が言ったか分からないことを萩生田さんの言ったことにして文書にして、それが信頼できる、内容が正しいなど言えるわけはないと思うのですが。これに対して特に質問等なかったので、聞いている人は何となく納得してしまったのかも知れません。それ位見事な前川さんの話しぶりです。

記者会見の冒頭に進行係が『できるだけ多くの皆さんに質問の機会を提供したいので、質問は一人一つだけに制限する』と言っていたので、誰のどんな質問に対してもとりあえず適当に曖昧な回答を言語明瞭にしておきさえすれば、それ以上の追求はないんですから、こんなに楽なことはありません。

この人も役人をやめて、目立ちたがりの人のようですが、いつまで顔を出すのか楽しみですね。

『石油を読む(第3版)』 藤 和彦著

6月 2nd, 2017

この本は日経文庫で2005年に出版されたものを、今年の2月に10年ぶりに全面的に改訂したものだということです。

石油あるいは原油と天然ガスというのは、その流通と価格の変動が世界経済に大きな影響を与えるので、たとえば原油価格やOPECの会議など話題になることも多いにもかかわらず、何となく全体像がつかめないでもやもやしていたのですが、この本で一気に全体像がつかめました。

シェールオイル、ショールガスの位置づけとか、ロシアの原油・天然ガスの日本にとっての重要性、ロシアからウクライナへの天然ガスパイプラインを巡るウクライナとロシアとヨーロッパの関係とか、サウジアラビア・OPECの重要性(あるいは重要性の低下)とか、いろんな話がうまく整理されています。

原油の生産量というのは1日あたりの量で表し、だいたい1日あたり1億バレルだというのは分かりやすい話で、これを基準にすればそれぞれの地域の生産量・消費量の全体像がつかめそうです。

日本では原油は中東からタンカーで20日もかけて運んで来るのですが、その運賃は原油価格の2%でしかないので、原油価格の変動からすると殆ど無視できるとか、天然ガスは日本のようにLNGで運んでくるのはごく例外的なケースで、普通はパイプラインで運ばれていて、LNGはかなりコストがかかるけれどパイプラインは安く済むとか、原油にしろ天然ガスにしろ初期になかり高額の投資が必要になるけれど、一旦生産が開始され流通の設備が出来上がってしまうとランニングコストは非常に安くなるので、原油価格がかなり安くなっても生産は継続するとか、生産するまでに高いコストと長い時間がかかるので、原油価格が高くなったからといって生産量は急に増えないとか、仕組みが分かってくると原油価格はいわゆる需要と供給で値段が決まるという流通の経済学がなかなか成立せずに、高くなっても安くなっても生産量も消費量もあまり変わらず、高くなったら当分高くなり続ける、安くなったら当分安くなり続けるという性格のものだ、ということが良くわかります。

さらに実需による売買の何十倍もの投機による売買と、その先物取引の残の存在によって価格の変動(乱高下)が不可避だ、ということも良くわかります。

原油の埋蔵量がどのように計算されるか、全世界で大量に消費しているにもかかわらず、50年前にあと20年分と言われていた原油の埋蔵量が50年経ってあと50年分に増えるのは何故か、という仕組みも良くわかります。

世界的に経済が発展しつつあるにもかかわらず、原油の消費量はもしかするとピークを打って、今後は減少に転ずるかも知れないという話も新鮮でした。

この本も図書館の新しい本コーナーでみつけじっくり読んだのですが、読み終わって改めてこの本を買いました。今後書き込みをしながら、改めてじっくり読もうと思います。

ということで、このような話に興味のある人にお勧めです。

『長考力』 佐藤康光著

6月 2nd, 2017

この本も図書館の『新しく入った本』コーナーで見つけたものです。将棋の世界では羽生さんがあまりにも有名なんですが、この佐藤さんもいくつものタイトルを取ったりして、トップクラスの人のようです。

で、この人は棋士の中でも長考派とよばれ、『1秒に一億と3手読む』と形容される人のようです。

で、この手の本はその長考はどのようにしてやっているのか、どうすればできるのかとか、一般の読者にも参考になるのではないかとかいう観点で書かれることが多いのですが、この本はそんなことは一切お構いなしです。確かに長考してはいるけれど、それは良いことだということでも良くないことだということでもなく、『自分はきちんと突き詰めて考えるのが性に合っているからそうしている』と言ってしまっています。長考するにはどうするかとか、役に立つか、なんてことはお構いなしで、むしろ長考して失敗しているエピソードがいくつも出てきます。

一般の人の参考に、などということはまるで眼中になく、ただひたすら一冊全部将棋の話しかしていません。もちろん、時々サッカーの話・野球の話・ゴルフの話なども出てきますが、それは将棋の話を分かりやすくたとえ話にするためだけのことです。

将棋の話といっても、この本を読んで将棋が分かるわけでも強くなるわけでもありません。そんな話はお構いなしに『自分はこうやっている』という話だけしか出てきません。

プロの勝負は持ち時間があって、それを使い切ると一手60秒以内で指さないといけないというのが一般的で、その60秒を秒読みして50秒のあと1, 2, 3・・・と読み上げ、それが10になったら時間切れ負けということになります。とはいえ、いきなり『10』と読んで即反則負けというのは可哀想なので、実際は読み上げ係が多少手心を加えて、10になる前に指すことができるようにしているようです。長考派はすぐに時間を使ってしまいますから、すぐに秒読みになります。

この佐藤さんは対局が終わってから相手に抗議され(もちろん自分では全く気付いていない)、10ぎりぎり(あるいは少し超えて)指していると指摘され、それ以降は気をつけて『8』を読まれる前に指すようにしているとか、あわてて駒を落としてしまい、拾っていたら時間切れになるので、仕方なく指でマス目を指して『6八玉』などと叫んだこともある(このようなやり方はルールとして認められているということですが、むしろそんな所までルールが決まっているということの方がビックリですね)というエピソードも紹介しています。

将棋の駒の配置は飛車と角行を除けば左右対称になっていて、駒の動きも左右対称となっているので、最初から飛車と角行を入れ替えて置いて、そのあとの駒の動きも左右逆の動きで指していけば左右逆転の一局ができるのですが、たとえば居飛車の一局は左右逆転すれば見た目相振り飛車のように見えます。これで途中まで進んだ所で形勢判断すると、左右置き換えただけなので形勢が変わるはずもないのに、元の盤面では先手が良さそうに見えたのが左右逆転すると後手が良さそうに見えたりする、なんて話もあります。

こんなことを考えても多分何の役にも立ちそうもないんですが、面白いことを考えるものです。

いずれにしても、一般に人には何の役にも立ちそうもないことを四六時中考え続けていている人がいて、それを何の遠慮もなしで本にしてしまうそのすがすがしさ(無神経さ)が何とも不思議に面白い本です。

何の役にも立たない本を読んでみたい人にお勧めです。

ライフネット生命の113条繰延資産の一括償却

4月 24th, 2017

4月19日にライフネット生命は、113条繰延資産の償却を、従来からの毎年一定額の償却をする方式を変更して、2017年3月期に一括して償却する(とはいっても2年分だけですが)、と発表しました。

この発表のニュースリリースによると、状況は次の通りのようです。

ライフネット生命は113条繰延資産の償却費負担のため、経常損益がなかなか黒字にならないので、『113条繰延資産償却費考慮前の経常損益』という独自の指標を使って決算の損益を評価しています。この評価によると2016年3月期は584百万円の黒字(実績)、2017年3月期は88百万円の黒字(見込)、2018年3月期は赤字(見込)。これから113条繰延資産償却費を控除すると、本来的な経常損益は2016年3月期は475百万円の赤字(実績)、2017年3月期は972百万円の赤字(見込)、2018年3月期は10億円超の赤字(見込)ということになります。

今回の『113条繰延資産の一括償却』により、経常損益は2016年3月期475百万円の赤字(実績)、2017年3月期は2,031百万円の赤字(見込)、2018年3月期も若干の赤字(見込)ということになります。

いずれにしてもライフネット生命は2019年3月期の経常損益の黒字、というのは、何としても実現したい目標のようです。そのためには2017年3月期、2018年3月期の経常損益は中途半端な黒字になるよりむしろ赤字にしておいて、その分2019年3月期の黒字を確実にした方が望ましいということでしょう。

『113条繰延資産の一括償却』をしない場合、経常損益は2016年3月期に5億円の赤字(実績)と、もうちょっとで黒字になる所まで来たのが2017年3月期に10億円の赤字(見込)、さらに2018年3月期にさらに赤字幅を広げて(見込)から、うまく行けば2019年3月期に黒字になります。当分赤字が続く、ということです。

『113条繰延資産の一括償却』をした場合、経常損益は2016年3月期の5億円の赤字(実績)のあと、2017年3月期に20億円の大幅赤字(見込)となって底を打ち、、2018年3月期には赤字(見込)ではあっても大幅に改善され、2019年3月期には黒字(見込)になる、という話になります。

この6月には出口さんが会長を辞めます。2017年3月期の大幅赤字を出口さんの置き土産にして、岩瀬体制になったら急激に業績が改善し、2年目には確実に黒字転換する、というストーリーはなかなか魅力的な話かもしれません。

ライフネット生命も株式を公開している会社ですから、株主に対して業績をお化粧したい気持は分かりますが、保険会社の会計について十分な知識のない一般の株主を惑わすようなやり方はいかがなものか、と思います。

『片倉参謀の証言 叛乱と鎮圧』 片倉衷

4月 21st, 2017

著者の片倉衷(カタクラ タダシ)というのは、2.26事件の時、陸軍大臣官邸に駆けつけ、反乱をやめさせようとして反乱軍のリーダーの一人の磯部浅一に拳銃で頭を打たれて病院に担ぎこまれた人です。

この人が昭和56年に出版した回想録がこの本ですが、この中に昭和8年~9年に作ったという3つの論文が納められています。
すなわち
 『筑水の片言』
 『瞑想余録』
 『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』
というものです。

『筑水の片言』は軍改革に向けての提言ですが、それが『瞑想余録』になると国の改革に向けての提言となり、 『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』では2.26事件のような叛乱が起きることを想定し、それを乗っ取る形でクーデターを起こし、日本を軍主導の国家に作り変えるという作戦計画になっています。

『筑水の片言』と『瞑想余録』は著者が自分の考えをまとめたものですが、それを元に周りの陸軍省あるいは参謀本部の青年将校達と勉強会を開き、その結果をまとめたものが『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』になっているということです。

勉強会の成果物ですから、これは参加した青年将校達にフィードバックされ、それはその青年将校達からそれぞれの上司の将校達にも報告され、結果的に陸軍省および参謀本部の殆どの将校達はこの内容を知っていたということです。

私は2.26事件というのは反乱軍の青年将校達によるクーデターを、真崎大将とその仲間達が乗っ取ろうとして失敗した事件だ、と思っていたのですが、この『片倉参謀の証言 叛乱と鎮圧』の存在を知り、『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』を読むことにより、真崎大将達の乗っ取り計画は失敗して、その代わりにこの「要綱」の線でのもう一つのクーデター乗っ取りが計画され、こっちはまんまと成功したという事件だ、と思うようになりました。

真崎大将達による乗っ取りは、東京警備司令官の香椎中将が戒厳司令官になったところで成功したかに見えたのですが、戒厳司令部ができた時、東京警備司令部の人間はそのまま戒厳司令部に移り、司令官も東京警備司令官がそのまま戒厳司令官になった所までは良かったのですが、同時に司令部のスタッフが大幅に増員され、参謀本部その他の人間が兼務の形で戒厳司令部に入ってきたことにより、第一の乗っ取りは破綻し、第二の乗っ取りが始まったということです。

反乱を起こした青年将校は士官学校を出てそのまま各地の軍の任務に就いた将校ですが、その後陸軍大学に入学し、将校の中でもエリートコースを歩む者もいました。そのような人達は陸軍大学のしるし(その形から『天保銭』といわれました)を付けていたので『天保銭組』とよばれていました。士官学校を出て陸軍大学に行かなかった人達はその『天保銭』を付けていないので、『無天』組と呼ばれていました。

2.26事件の反乱を起こした将校達は、その無天組です。
天保銭組の青年将校達は陸軍大学を出て、成績の良い者はそのまま陸軍省や参謀本部に配属され、自分達はエリート中のエリートだと自負して、陸軍大臣でも参謀総長でも、あるいは天皇でも自分達の言いなりだ、というくらいの気持ちでいたようです。

軍には統帥権というものがあり、たとえ軍人とはいえ軍隊を勝手に動かすことはできません。『軍を動かすことができるのは天皇だけ』という建前で、その天皇の代理という位置付けで参謀本部だけが軍を動かす命令を出すことができることになっていました。ただしこれにはいくつかの例外があり、たとえば自分の部下が命令に違反したような時は、他の部下に命令してその命令に従わない部下を捕まえたりすることはOKです。また東京警備司令官は東京で何か事件があった時は、その警備のために東京近辺の軍を動かして警備あるいは制圧に当たることができ、それには参謀本部の了解は不要でした。

このような状況ですから、2.26事件の反乱に対し、それが反乱だと分かっていても他の軍隊は勝手に制圧に動き出すことはできません。動くことができるのは反乱軍の上官が部下の反乱を鎮圧するために他の部下を動かすか、東京警備司令官が命令を出すか、参謀本部が命令を出すか、ということになります。

2.26事件の時、反乱軍は陸軍省も参謀本部も制圧してしまっていたのですが、どういうわけか道一つ隔てた東京警備司令部については警戒するだけで制圧はせず、反乱軍の将校と警備司令部の将校は道端で話をしたりしています。反乱軍も東京警備司令部をそれほど警戒していなかったということでもあり、東京警備司令部も反乱軍を捕まえたり攻撃しようとしなかった、ということでもあります。

で、2月26日に『陸軍大臣告示』なる文章が作られます。これは陸軍大臣の名前で、反乱軍の将校達に『2.26事件の行動は正しい』とお墨付きを与えるものです。

これは事後の辻褄合わせの結果、2月26日の午後3時過ぎに作られ反乱軍の将校達をおとなしくさせる説得のために使われたということになっていますが、この文章が実は2月26日の午前10時過ぎに作られ、東京警備司令官が陸軍大臣の代わりに、と言って方々に配布しています。反乱軍の将校に見せるだけのものが全国の陸軍の部隊に配布され、海軍にも渡されています。これによって反乱軍の行動は陸軍大臣が正当化していることを広く軍全体に通知しているわけです。

反乱軍が御輿に担ごうとした真崎大将は、この時すでに陸軍の中では軍事参議官というお飾り的な地位に置かれており、他の真崎派の将軍達も実質的な権力を持っていなかった中、この東京警備司令部の香椎中将だけは実際に兵隊を動かす力を持っていて、この『陸軍大臣告示』を全国にばら撒いたり、その前に反乱軍の団体である第一師団や近衛師団に命令を出して反乱軍を勝手に鎮圧しないようにしたり、あるいは東京近辺の部隊に命令を出して東京に集めたりしています。それが反乱軍を制圧するためだったのか、反乱軍に加わらせるためだったのかは不明ですが、そんなわけで反乱軍としては戒厳令が敷かれて香椎中将がそのまま戒厳司令官になれば、もうクーデターは成功したも同然、という風に考えていたと思われます。

一方参謀本部の若手将校もこの片倉さんの計画に従って2.26事件のクーデターの乗っ取りをしようと思っていますから、戒厳令の発令は計画通りということになります。東京警備司令部は10人ちょっとの小さな組織ですが、戒厳司令部となるとそんな少人数ではどうにもならないので、他の部署から応援を求めて倍位の規模になっています。そしてその中に参謀本部の将校が何人も入っているわけです。

東京警備司令部では司令官に反対の意見を言う者がいても、司令官の意向で香椎中将の思うとおりにできたのですが、戒厳司令部に新たに加わった参謀本部から来た将校達は東京警備司令官であれ戒厳司令官であれ、中将であれ、そんなものはへとも思っていませんから、片倉さんのシナリオ通りにクーデター乗っ取りを着々と進めます。この時点で2.26事件の首謀者の将校達の敗北は決まってしまったわけです。

戒厳司令部は反乱軍の占拠しているすぐ目の前の三宅坂の東京警備司令部から、一夜にして皇居を挟んで反対側の九段下の軍人会館(3.11の地震で被害を受けて閉館になってしまった九段会館がこの当時はこの名前でよばれていました)に移されたわけですが、反乱軍側の将校達は自分達の陣地を離れて何度もその戒厳司令部に香椎さんを訪ねて行って、いろいろ相談しています。

しかしどうにもならず、2月29日にはほとんどの青年将校達はあきらめておとなしく逮捕されることになります。その後2.26事件専用の軍法会議で裁判が行われ、主だった者が死刑の判決を受け死んでいったわけです。

青年将校達の純粋な気持ちを踏みにじって無残にも殺してしまった、という言い方もできますが、多分そうではないんだろうと思います。
青年将校達は自分たちのクーデターが失敗するとは思わず、ほぼ確実に成功し、救国の英雄として称賛されながら満州に進軍するんだ、と思っていたんだと思います。失敗して国賊の汚名を着せられて処刑されることも覚悟のうえで決起した、ということではなさそうです。

青年将校達は自分達を『昭和維新の志士』だと思っていたはずです。ですから吉田松陰の『志士は溝壑(こうがく)に在るを忘れず』(もともとは孟子か何かの言葉のようです)という言葉を知っていたはずです。これは志がうまく行かずに野たれ死にし、死体がどぶに捨てられるということを常に覚悟している、というような意味です。

彼らは死刑になりましたが、死体がどぶに捨てられたわけではなく、彼らのクーデターは天保銭組の青年将校達に乗っ取られたとはいえ、その結果財閥や政治家や官僚を排除した軍主導の国家にするという彼らの目的は見事に達成され、日本は太平洋戦争に突っ込んで行き悲惨な敗戦を迎えるに至ったわけです。すなわち彼らが願った維新革命は、太平洋戦争の敗戦という形で見事に成功したわけです。

もって瞑すべしというべきでしょうか。

この片倉さん達のクーデター乗っ取り計画、どこまで詳細なものか見てみるのも一興かと思います。見開きでA4サイズの比較的小さな本ではありますが、この『政治的非常事変勃発に処する対策要綱』だけで50頁もあります。

興味がある人にはお勧めです。

なおこの本、243頁の本ですが、その半分は上記3つの論文と片倉さんがいろんな人とやり取りした書簡集になっています。前半の回想録の部分、2.26事件に至る三月事件、十月事件、5.15事件、士官学校事件については触れていますが、2.26事件そのものについての直接のコメントはありません。

死亡率の改定

3月 27th, 2017

アクチュアリー会では、生命保険の保険料や責任準備金の計算の基礎となる標準生命表を改定することになったようです。
現行の標準生命表2007を改定し、標準生命表2018(仮称)として2018年度(平成30年度)から使用する予定だ、とのことです。
改訂するのは死亡保険用の分と、(医療保険などに使用する)第三分野用の分で、年金保険に使用する年金開始後の分については改訂しないで現行の2007の生命表をそのまま使うようです。

アクチュアリー会では、この生命表の改定を一般に公表するに先立ち、まずはアクチュアリー会の会員に公表し、意見公募(パブリックコメント)の手続きに入っています。

死亡率の改定の方向は、死亡保険用の分も第三分野用の分でもおおむね、死亡率の低下の方向ですから、死亡保険は保険料が安くなり、医療保険は保険料が高くなる方向で影響が出ることが見込まれます。

一般宛ての公表はこの意見公募の手続きが終わってから、ということになるんでしょうから、もうしばらく先の話になると思います。

生命保険会社のアクチュアリーさんたちは、保険料がどう変わるか、会社の収益がどう変わるだろうか、とかなり大変な大量の試算をさせられることになりそうです。

Google Apps

3月 17th, 2017

GoogleがGoogle driveというクラウドのサービスをしています(G-mailやGoogle+なんかもその一部です)が、その中でspreadsheetという表計算ソフトが使えるようになっています。

Excelと同じようなものなのですが、このspreadsheetではシートの中のデータを使ってクエリを実行するという機能が付いています。

もちろん本格的なデータベースではないので、いくつものテーブルを組み合わせて複雑なクエリを実行させる、というわけにはいきませんが、1つのシートの中の四角の領域を一つのテーブルとみなして、そのテーブルに対してSQL文を書くと、その結果を指定した領域に出力してくれるというものです。

私のやる計算では、データベースのいくつものテーブルを組み合わせた結果をCSV fileで受け取り、それにSQL文を適用すれば結果が得られる、なんて作業がかなりありますので、このGoogle AppsのSpreadsheetはもしかするととても便利なツールになるかも知れません。

作業はGoogle driveのクラウド上で行われるため、PCの負荷もなしで結果だけブラウザあるいはメールで受け取れるようになっています。

もし興味があったらGoogle Appsを検索してみて下さい。なかなか楽しめると思います。

企業用の有料のサービスもあるようですが、15GBまで無料のサービスがあるので、とりあえずはその方で十分楽しめます。